2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 玉川高島屋 S・C ガーデンアイランドに | トップページ | いちごの実がなりました »

「いつか三味線の新内流しをしたい」、という願望があります

Syami01

 赤羽八幡神社に参拝をして、正月休みの間に色々なことを考えていました。

 今年から始めることが二つあります。その一つは今月から。もう一つは来月から。そして、いつかからはハッキリしませんが、「三味線の新内流しをしたい」という願望があります。

 たまたま仕事の関係で、国立劇場、新橋演舞場、三越劇場などに出られている小唄・端唄・三味線の井上恵美竜師匠と出会い、母が使っていた三味線が手元にあったのが幸いして。

 週に1回、弾き語りの稽古が始まり、「お伊勢参り」から、「この先に」、「腹の立つ時」、「唐傘」、「きよい肌」、

「かごつるべ」、「葉桜」、「風神雷神」、「どうした拍子か」、「神無月」、「いいのよ」、「凍る夜」、「これほど」、

「十六夜」、「梅は咲いたか」、「水の出花」、虫の音」、「中洲河岸」、「与三郎」、「ひょんなことから」、「男がようて」、

「初雪」、「月明かり」、「浜町河岸」、「山中しぐれ」、「川竹」・・・など、師匠好みの艶っぽい唄を習っていました。

 向島料亭・桜茶ヤ、水月ホテル鴎外荘、東京証券会館などの発表会にも出たりして、恥ずかしながら未熟な弾き語りを披露したこともありました。
 
 そして稽古を始めてから5・6年たった頃に、急性心筋梗塞で倒れました。今は、強運でなんとか生きています。

 それ以後は心臓のダメージが大きくて、力を入れること、力むことは難しくなり、稽古をやめました。

 相変わらず、下手の横好きの域を出ていませんが、艶っぽい小唄・端唄で、「三味線の新内流しをしたい」との気持ちは変わっていません。

 でも、いつになることやら。

« 玉川高島屋 S・C ガーデンアイランドに | トップページ | いちごの実がなりました »

05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「いつか三味線の新内流しをしたい」、という願望があります:

« 玉川高島屋 S・C ガーデンアイランドに | トップページ | いちごの実がなりました »

無料ブログはココログ