赤羽紀行、青森県三戸郡南部町下名久井赤羽根をUPしました
南部町は、南部藩発祥の地として古くから発達してきた歴史深い町です。町の中央部を馬淵川が流れ、水稲や野菜が栽培されています。
さくらんぼは、青森県内で生産量と品質がトップレベルです。食用菊の生産も多いです。
名久井岳県立自然公園にある、北条時頼公が創建した白華山 法光寺です。
名久井岳の山麓にある名川チェリリン村は、アウトドアを満喫する施設がありました。オートキャンプ場に、傘をさしたような三角屋根のツリーハウスです。
そばの里 けやぐの、地元産のそば粉を使ったざるそばは、香りとコシがあっておいしいです。
青い森鉄道・苫米地駅です。
名川チェリーセンターです。新鮮でおいしい野菜が安く販売されていました。アンズの梅漬けを買いました。
KEKU : CAFEで、夕顔とベーコンの生パスタ、マリネサラダ、アイスカフェオレをいただきました。
農家が経営しているので、新鮮な素材で美味しいです。奥様と娘さんに、「赤羽根を探していること」で話し込んでしまいました。ゆったりと時間が過ぎていく、素敵なお店です。
青森県三戸郡南部町下名久井に赤羽根がありました。住宅地ではなくて、稲が実っている所でした。
全国の赤羽を訪ねている 赤羽紀行と、三戸郡南部町下名久井の赤羽根 をご覧ください。
« 早稲田実業学校時代からの仲間の忘年会でした | トップページ | 2013年最後のネット戦略の勉強会に参加しました »
「04.全国の赤羽を探して」カテゴリの記事
- アンテナショップ 日本橋ふくしま館と、いわて銀河プラザに(2022.10.12)
- 『Highway Walker (ハイウェイウォーカー) 北海道』の創刊号と3号と(2022.09.10)
- 千古の霊山・天狗の社、火防の神様 古峯神社に (2022.05.17)
- 埼玉県伊奈町 伊奈町制施行記念公園・バラ園に(2022.05.04)
- 「あかばね」の地名を旅する「あかばね紀行」、今年の目標は愛知県を完結すること(2022.01.29)
« 早稲田実業学校時代からの仲間の忘年会でした | トップページ | 2013年最後のネット戦略の勉強会に参加しました »
コメント