2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« ヒポクラティック・サナトリウム、最終日 | トップページ | 旧古川庭園にバラを見に »

赤羽を探して旅している、「赤羽紀行」を振り返って

Aomori27_3

 東京都北区の赤羽に生まれ育ち、他の場所で赤羽を見つけたのが1984年5月の群馬県館林市の赤羽 でした。
分福茶釜の茂林寺に、赤羽児童館、赤羽公民館、館林赤羽郵便局、ギネスブックに登録された鶴生田川の鯉のぼり、城沼の周りを散歩に出かけたりしました。その頃は赤羽中学校もありました。

 デジタルカメラはまだ出来て無くて、フィルムカメラの全盛の頃です。

 次は、埼玉県さいたま市西区指扇の赤羽根 でした。( 当時の大宮市です ) 
指扇氷川神社 「鎮守アジサイ園」の紫陽花は、種類が豊富でした。境内の奥には、赤羽根自治会館がありました。

 その次に見つけたのが神奈川県厚木市温水 (ぬるみず) の赤羽根 でした。仕事で出掛けた時に偶然見付けました。

 もっとあるかもしれないと、拡大鏡で日本地図をくまなく探していました。勿論、インターネットなどはありません。

 北海道上川郡美瑛町の赤羽岩手県遠野市の赤羽根兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和の赤羽 などが、次々に見つかっていき、現在UPしているので、45か所、行った所はさらに7か所あります。

Hitachi13

 赤羽小学校、赤羽公園、あかばね児童公園、赤羽橋、赤羽川 ・・・を発見すると、なぜか懐かしく、そして嬉しいです。

 赤羽の地名の由来も、その土地で色々な言われもありました。

 思い入れがあるのは、最初に見つけた群馬県館林市で、今でも時々出かけています。

 水辺があって爽やかな風に吹かれ、多くの木々の緑が心を癒してくれます。

 赤羽を旅している 赤羽紀行 をご覧ください。

« ヒポクラティック・サナトリウム、最終日 | トップページ | 旧古川庭園にバラを見に »

05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤羽を探して旅している、「赤羽紀行」を振り返って:

« ヒポクラティック・サナトリウム、最終日 | トップページ | 旧古川庭園にバラを見に »

無料ブログはココログ