2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

千葉県勝浦市の海の周りを巡っています

 千葉県勝浦市は、石川県輪島市・岐阜県高山市と並んで「日本三大朝市」の一つです。地元の魚介・野菜・果実が豊富で賑わっています。
 2月下旬~3月上旬に開催される「かつうらビッグひな祭り」は、遠見岬神社の60段の石段一面・覚翁寺山門前・市民会館など2万体以上のひな人形が飾られ、多くの観光客が訪れます。
 また、清酒 「腰古井」の吉野酒造のことなどを書いていました。そして、赤羽根の地名があります。

 2007年に訪れてから随分月日が経ちましたので、新しい何かを見つけに出掛けました。

Katsuura201302_2

 赤羽根区事務所の前に、赤羽根のバス停がありました。バス停があると、その地名が確かなものになります。

Katsuura201304_2

 昼食はおさかな処 さわで、刺身定食に煮魚をプラスして、いただきました。新鮮な魚にボリュームがあって美味しいです。

Katsuura201305_2

 バンザイ カフエで、カフエモカを飲みました。2階の海が見える席に座って、ボサノバのBGMを聞いていると、心が落ち着いてきます。ご主人が食事を、奥様がダイビングのインストラクターをしています。珍しい海の生き物の写真が、壁に貼ってありました。何気なく置いてあるた月刊Pen、カーサブルータスは、私の好みと一致しました。

Katsuura201303_2

 マリンハーバーに留まっていた船が気に入りました。海には船です。

Katsuura201301_2

 熱帯アメリカが原産のカンナです。テニスコートの横で咲いていました。燃えるような鮮やかな色です。

 全国の赤羽を旅している赤羽紀行と、千葉県勝浦市の赤羽根をご覧ください。


 

日経ビジネス文庫、「稲盛和夫のガキの自叙伝」を読み始めました

Book163

 世に棲む日日(三)と並行して、日経ビジネス文庫 「稲盛和夫のガキの自叙伝」を読んでいます。

 稲盛和夫氏は、京セラ、現在のKDDIを創業から世界的な企業に育て上げ、今は日本航空の再建に取り組んでいます。

 稲盛経営12ヵ条、企業を長期的に発展させるため経営哲学・アメーバ経営、中小企業が生き残り続けるための生き方が漲っていました。

 宗教的な部分があり、頑なな部分があって、挫折を超え、凄まじい頑固な生き方に妙に納得しています。

 ビジネス書の中で、外国向けに多く翻訳されていると聞きました。共感することが多いのでしょう。

 

赤羽自然観察公園の時計草(トケイソウ)と昼顔 (ヒルガオ)

Nature30

 赤羽自然観察公園の古民家の前の稲は、青々としていました。美味しいお米が実りそうです。

Nature32

 時計草(トケイソウ)です。ブラジル、アルゼンチンが原産です。今、何時に見えますか。

Nature31

 昼顔 (ヒルガオ)がサッカー場のそばに咲いていました。朝顔 (アサガオ )に似て清楚な色合いです。シンプルな花が好きです。

赤羽台団地の花壇の朝顔とヒマワリ

 赤羽西口、赤羽幼稚園の横の坂を上って、赤羽台保育園に近い赤羽台団地の3号棟から8号棟の花壇は、いつもきれいに手入れをされています。散歩の時は花々を見るのが楽しみです。

Akabanedai11

 朝顔が咲いていました。シンプルで藍色のような青い色は、粋でいなせな江戸の職人が作った色を思わせます。

Akabanedai10

 ヒマワリも咲いています。最近あんまり見かけないので寂しいところです。

Akabanedai12

 ダリアでしょうか。白色がさわやかでした。

2013年上半期の 「人気のエリアランキング」 を発表しました

Odaiba06


 賃貸・不動産情報サイト アットホームが、2013年上半期の都道府県別に 「人気のエリアランキング」 を発表しました。

 東京の賃貸では、人気の駅・沿線・エリアのトップ3は、1位 中目黒駅、2位 自由が丘駅、3位 荻窪駅でした。常連です。
以下、4位 吉祥寺、5位 中野、6位 高田馬場、7位 三軒茶屋、8位 下北沢、9位 学芸大学、10位 高円寺と続きます。

 「人気の沿線」は、1位 小田急小田原線、2位 東急東横線、3位 東急田園都市線です。
4位 JR山手線、 5位 JR総武・中央緩行線、 6位 JR中央本線、 7位 京王線、 8位 東京メトロ東西線、 9位 京急本線、 10位 東京メトロ丸ノ内線でした。


 「人気のエリア」は、1位 世田谷区、2位 渋谷区、3位 新宿区です。そして 4位 目黒区、 5位 港区、 6位 文京区、 7位 品川区、 8位 杉並区、 9位 中野区、10位 大田区と続いています。
 
 番外でしたが赤羽は、JR:埼京線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道の、2 駅 7 路線利用は便利ですし、物価の安い下町の雰囲気が落ち着けます。安心感もあります。

 赤羽も住みやすい街です。 東京都北区赤羽の不動産会社、株式会社沼野商事です。


  

赤羽紀行、埼玉県さいたま市西区指扇の赤羽根を更新しました

Sashi06
 
  赤羽紀行、埼玉県さいたま市西区の指扇氷川神社にアジサイを見に行きました。自治会・ボランティアの方々が手入れをされたアジサイが、所狭しと咲いていました。

Sashi12

 境内の鎮守アジサイ園は、さほど広くは有りませんが、種類が豊富にあります。

Sashi10

 よく見かけるアジサイの他に、アジサイの原種、山岳地帯に見られるイワガラミ、北アメリカ原産のカシワバアジサイ、アメリカアジサイなど変わった種類のアジサイも咲いていました。

Sashi13

 指扇氷川神社の入口近くにある、CAFE UPPERWESTに久しぶりに訪れました。落ち着いた雰囲気の素敵な店で、二階建ての民家の一階をお店にしています。木材が豊富に使われた店内では懐かしい曲が流れていました。

Koyama06

 JR 赤羽駅校内 エキュート赤羽 の DeLi で販売されている日本酒「アカバネ」は、東京23区内唯一の酒蔵 小山酒造株式会社 で造られています。

 その本家にあたる、株式会社小山本家酒造が、さいたま市西区指扇にあります。創業は、文化5年(1808年)都鷹ブランドをはじめ世界鷹グループで、関東有数の酒造メーカーです。 同じ赤羽に縁がありました。

 埼玉県さいたま市西区指扇には赤羽根という地名があります。
全国の赤羽・赤羽根を探して訪ねている 赤羽紀行の、埼玉県さいたま市西区指扇の赤羽根 をご覧ください。

司馬遼太郎 「世に棲む日日 (三)」 を読んでいます

Book162_2

 文春文庫、司馬遼太郎 「世に棲む日日 (三)」 を読んでいます。

 吉田松陰はすでにいない、後を継ぐ高杉晋作は、狂気のごとく徳川幕府を倒そうと暗躍している。

 全国の藩の中から、一藩でも二藩でも外国に対して軍事行動をとり、国内に大混乱を巻き起こす以外に革命の方法はないと思っている。

 攘夷は革命への導火線であり、富国強兵の奇抜薬と考え、建設中の御殿山、英国公使館を焼き討ちする。

 将軍が寛永寺に参拝する時に渡る御成橋を、吉田松陰の遺骨を改葬するために渡ってしまう。

 賀茂行幸の時、将軍徳川家茂の行列に向かって、「・・・征夷大将軍」と声を掛けたりする。

 反応を見て、衰退する徳川幕府を倒す時期を探っています。

 「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり]」、「三千世界の烏を殺し ぬしと朝寝がしてみたい」。高杉晋作の言葉です。今、わくわくして読んでいます。

 

2013年 静岡県熱海市網代、阿治古神社例大祭 ベイフェスティバル

 阿治古神社例大祭最終日の今日は、網代魚市場埋立地にて「網代ベイフェスティバル」が開かれました。
最後の方で雨がポツポツときましたが、なんとかもちこたえてくれました。

Reitai201312

夕方から各町内の山車が埋立地に集まってきました。

Reitai201313

Reitai201314

各町内の子供たちが一生懸命練習してきた太鼓が披露されました。

Retai201303

Reitai201315

 今年もそろそろ終わりです。これからこのお祭りの最後を飾る山車が町内を疾走します。

 静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる温泉とお魚の町です。網代だよりをご覧ください。

2013年 静岡県熱海市網代、阿治古神社例大祭 本祭

Reitai201308

 阿治古神社例大祭二日目となる7月20日は本祭が挙行されました。2年ぶりにお天気にも恵まれました。

Retai201302

 午前中に、阿治古神社境内で鹿島踊りが奉納されました。

Reitai201309

 その後、御神幸行列が行われ、御神船両宮丸を町内中引き回します。その時、国道135号を走り抜けます。

Reitai201310

 行列は夕方まで行われます。

Reitai201311

 午後6時過ぎには大人たちの山車が、今日も網代の町を駆け回ります。

 静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる温泉とお魚の町です。網代だよりをご覧ください。

平成25年7月20日、赤羽宝幢院では、施餓鬼会が厳修されました

Houdou_se26

 真言宗智山派 赤羽宝幢院では、平成25年7月20日、盂蘭盆の法会 施餓鬼会が厳修されました。暑い日が続いていたのが一服して、今日は涼しい気候になりました。

Houdou_se27

 客殿の玄関前に、施餓鬼会にふさわしい蓮の花が咲いていました。今日咲き始めて、きれいに咲いたのは翌日です。

 施餓鬼会の趣旨は、「迷いの世界に落ちているかもしれない精霊を供養、その功徳によって私たちも、み仏の世界に生きることができるように」と願うことです。

 私たちが使っている「お盆」という言葉は、「盂蘭盆」が略されたもので、その語源は梵語のウランバナにあり、「倒懸の苦しみ」を意味していることから、お盆は人々の心の苦しみを救う行事とされています。

  午後1時から法話が、午後2時から 法要が行われました。

 法要の後で、仏を供養する散華がありました。 散華はお守りとしてお持ちください。


 赤羽宝幢院  〒115-0045 東京都北区赤羽 3-4-2

2013年 静岡県熱海市網代、阿治古神社例大祭 宵宮祭

Reitai201304

 平成25年7月19日から7月21日まで、静岡県熱海市網代 阿治古神社の例大祭が挙行されます。今日は宵宮祭です。

 去年は天候に恵まれませんでしたが、今年は晴れ渡っています。

 今年は夕方から、お祭りに参加していたので、今日は各町内の山車を撮るので精一杯でした。

Reitai201305

 これから網代の町を駆け回ります。

Reitai201306

 どこの山車も威勢がいいです。

Reitai201307

 明日は、朝から阿治古神社に向かいます。

Retai201301

 静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる温泉とお魚の町です。網代だよりをご覧ください。


ホームページ、7月の定例会でした

3man24

 3万ドル倶楽部 2013年7月の定例会は、池袋駅東口のNEC PCカレッジ西武池袋校でおこなわれました。

 今日の講義内容は、「中小企業のためのFacebook活用術」でした。講師は、有限会社ティー・キューブ 代表取締役 高橋浩子氏 です。

 今回はFacebookで会社のHPを開き、失敗した例を元にお話を聞かせていただきました。
成功例を聞いて「よし、やってみよう」とは思いますが、失敗例を聞いて「そうしなければいいのか」と思ったことはなかなかありませんでした。なので、今日のお話はとても参考になりました。
また失敗例と同じ状態になってしまったらの打開策も教えていただきました。

 本日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。 

母の庭の木槿(むくげ )とバラとサルスベリ

Hato123

 暑さがぶり返してきました。赤羽緑道公園を歩いた後で、母の庭を見てきました。

 木槿(むくげ ) です。柿の木の下にたくさん咲いていました。白色が爽やかです。

Hato124

 玄関横に咲いている四季咲きのバラです。ぽつんと咲いています。

Hato122

 サルスベリも咲き出していました。にぎやかな赤色は、暑さを感じさせます。

赤羽緑道公園のハナゾノツクバネウツギ

Ryoku172

 細長く続く赤羽緑道公園は、木々の木陰が日よけになります。早朝の静けさと、馴染みとなった方々との挨拶が暑さを忘れさせてくれます。

Ryoku173

 長い名前でなかなかおぼえられない、ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)です。アベリアともよばれ、皇居の本丸休憩所周辺にも咲いています。

Ryoku174

 アオスジアゲハが忙しそうに花の蜜を吸っていました。ハチ、アゲハチョウも飛んできました。

三浦海岸を歩いています

Miura30

 水辺を歩くのが好きで、埼玉県の彩湖、群馬県館林市の城沼など、休日に歩いています。
先週で終わりにしようと思っていましたが、涼しそうなので品川駅から京急に乗って、今日も出掛けました。

 波はありましたが、曇り空でさわやかな海風が吹いていました。磯の香りが海に来ていると実感します。海藻のカジメが打ち上げられていました。食用になるのですが、食べる人は多くないようです。

Miura31

 ハマユウが、海水浴場のそばの駐車場に咲いていました。連休明けなので、海岸に建つ海の家も静かです。

Miura29

 ランタナです。シチヘンゲ(七変化)ともよばれています。白、黄、赤、橙、などの花の色が変化します。

 午前中のうちに帰ってきました。比較的暑さが穏やかだったので、夕方に赤羽緑道公園を歩きました。歩数は1万4千歩をクリアーしました。

赤羽自然観察公園の稲が青々としています

Nature28

 赤羽自然観察公園の田んぼの稲が、スクスクと伸びていました。

Nature29

 クルマユリです。カタクリのように思い切りそって咲いていました。

Nature27

 シオカラトンボが一休み、夏の盛りが一気に来たような気候です。

赤羽緑道公園と隣接する赤羽台公園から聞こえるラジオ体操

Ryoku171

 赤羽緑道公園 を午前6時30分過ぎに歩いていると、隣接する赤羽台公園から、ラジオ体操の伴奏が聞こえてきます。20人前後の人達が広く円を囲むようにして体操をしていました。

 今、お金がかからず、手軽な健康法として、ラジオ体操がブームになっているそうです。

 事務の仕事をしているとつい、同じ姿勢をし続けてしまいます。体を伸ばしたりひねったりする体操は、体を揉み解す作用があって気持ちも好くなります。

 高齢者でもできる、「みんなの体操」も作られて健康にもいいと思います。

 なぜ、ラジオ体操が気になったかというと、昨年の秋までは、午前6時台初めに歩いていました。その時にお会いする方がラジオ体操に参加しているからでした。

 私の歩く時間が遅くなって、半年以上もお会いしていないので、元気でいられるかなと、ふと気になったのです。案の定いらしたので安心しました。

東京R不動産を読んでいます

Book160

 株式会社アスペクト 東京R不動産を読んでいます。
膨大な不動産の中から、人が持つこだわり、働き方やライフスタイル、新しい視点で捉えた魅力的な物件を紹介しています。
価値基準が変わると、古過ぎて今まで売れなかった不動産が輝いてきました。
 

Book161

 株式会社太田出版 東京R不動産 2 では、さらに面白いノウハウが詰まっていました。

 赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 の前身は、大正9年に北区立赤羽小学校 正門前にある小さな文房具店 (正文堂) でした。習字で使う半紙を 「3枚ちょうだい」と生徒が買いに来る時代でした。

 大正9年は、赤羽小学校の教科書を納入する許可が与えられた年でした。文房店はその後、本を扱い出して正文堂書店となりました。そして、平成9年には業態を変更して不動産会社になり、免許番号は、東京都 ( 4 ) です。

 不動産会社を始めるのにあたって、既存の店舗とは違った生きかたをしょうと思っていました。東京R不動産は、その意味で同じ考えを持っていました。こんな方向がいいと思っています。

セミが鳴き始めた赤羽緑道公園です

Ryoku170

 「ミーン ミン ミン ミン ミー」と、赤羽緑道公園にミンミンゼミが鳴き始めました。隣接する八幡小学校との間が賑やかです。

Ryoku169

 「ジージー」と鳴く、アブラゼミが加わると夏本番です。これからにぎやかになります。

 それにしても、暑いです。散歩は早朝にしています。

司馬遼太郎 「世に棲む日日 (一)」 を読んでいます

Book160

 文芸春秋文春文庫、司馬遼太郎 「世に棲む日日 (一)」 を読んでいます。

 関が原の戦いで敗軍となった毛利家、長州藩が、からくも廃藩されなかったけれども、江戸時代にどんなに虐げられた生き方をしてきたのかと、思った時、江戸から遠く離れた辺境の地に居たことが幸いにして、脈々と受け継がれた教育が実を結び、明治以降多くの政治化を輩出してきた長州人の生き方に感激しています。

 好奇心に満ちた吉田松陰に、司馬遼太郎 「世に棲む日日(一)」 を、わくわくして読んでいます。

三浦市の海岸を歩いています

Miura29

 休日は品川から京急に乗り、バスに揺られて、三浦半島の海で、のんびりと散歩しています。

 水辺を歩きながら考え事をするのがいつか習慣となったようです。自然の中で、海を眺め、潮騒を聞いているといい考えが浮かんできます。

Miura28

 砂浜で釣りをする人が増えてきました。白ギス狙いでしょうか。岩浜ではアジが釣れるのでしょうか。

 黒い犬と一緒に散歩している方は、行くたびに会っています。 きっと毎日散歩をしているのでしょう。海を毎日散歩できるなんて、うらやましい限りです。

 「水分を時々は補給しないといけないよ。」と、声を掛けていただきました。思いやりが嬉しいです。
何処に出掛けても、誰かから一言、声がかかります。どことなく心配そうに見えるのでしょうか。

 東京の暑さよりは海風が吹くので幾分は楽ですが、この暑さにはかないません。しばらく海岸歩きは休みにして、と思っていますが・・・。


足立区立都市農業公園に、ヒマワリを見に

Nogyo08

 一気に夏になりました。足立区立都市農業公園に出掛けました。

 ジリジリと照りつける太陽の下で、ナスやトマトが実っていました。

Nogyo09

 わずかでしたが、ヒマワリが咲いていました。夏がやってきました。

Nogyo07_2

 木陰にムラサキツユクサのかわいい花も咲いています。花・葉・茎もすべて紫です。何だか忍者が物陰に隠れているようでした ( 古い人間だと分かってしまいます ) 。

赤羽紀行、東京都港区の赤羽を更新しました

Odaiba02

 フジテレビレインボーブリッジが並ぶ臨海副都心エリアは、東京都港区にあります。


Odaiba05

 人工の砂浜や展望台のある、お台場海浜公園です。黒船が来航した時に、砲台を築造した台場公園があります。


Odaiba01

 「自由の女神像」は、フランス、パリ市セーヌ川のシーニュ島に1889年に設置された「自由の女神像」から型取りされ、2000年12月22日に設置されました。

Odaiba03

 穏やかな海で、穏やかな時が過ぎていきます。

Odaiba04

 東京都港区三田一丁目には、赤羽の地名がありました。赤羽紀行東京都港区の赤羽をご覧ください。

リンク先に、株式会社エフスタイル軽井沢様を再リンクしました

F_02

 鈴木大吉先生 が主催している3万ドル倶楽部 のメンバー仲間で、住宅ローンアドバイザー、株式会社エフスタイル軽井沢の福田英二様は、会社を定年退職後に軽井沢に別荘を建てるという大きな夢を実現され、そして今は住宅ローンのアドバイザーをされています。

 奥様もパイン家具のネット販売をされるなど、ご夫婦で充実した生き方をされています。

F_01

 Googleで作られたホームページが変更で移行しているしている間を、リンクをはずしていました。今回装いも新たに作られたページは見やすくなっていました。

 株式会社エフスタイル軽井沢をご覧ください。

今日は、万歩計が1万4千歩を超えました

Ryoku167

 ままならないものの一つが体重です。目標としている体重は、2Kg落としたいところです。フットワークも良くなります。そこで、何回かに分けて歩いています。

Ryoku168

 赤羽緑道公園は主に歩いている道です。車と自転車が走らない、緑が多くて気持ちのいい細長い公園です。
一昨日は1万3千歩、今日は、三回に分けて歩いて、目標の1万4千歩を超えました。午前と午後は湿気が多く、だるさがありましたが、午後6時を過ぎると気持ちのいい気候になりました。達成感がありました。

赤羽緑道公園を歩いて

Ryoku165

 赤羽緑道公園を歩いています。アジサイがまだ残っていました。
歩く時間が6時台から7時台に変わると、馴染みの顔ぶれも変わります。静かに歩いています。

Ryoku166

 そろそろセミの声が聞こえそうですが、そうすると賑やかになり暑さも増してきます。
 今一時の、静かな散歩道です。

東京ディズニーランドに

Disny05

 東京ディズニーランドへ遊びに行きました。今日はお昼ごろ到着しました。
 最初にプーさんのハニーハントに乗りました。一番楽しみにしているアトラクションです。
 次は、今年リニューアルしたスターツアーズに乗りました。映像と動きで楽しむアトラクションですが、映像には何パターンもあるらしく、乗る度に新しい映像が楽しめます。
 そして、スプラッシュマウンテン・ミッキーのフィルハーマジック、ビッグサンダーマウンテンと回って、最後にバズライトイヤーのアストロブラスターを楽しみました。

Disny07

 夜の7時半からは、エレクトリカルパレードが行われました。

Disny08

 今日は、見えやすい場所から鑑賞することができました。

Disny09

Disny10

Disny11

 今年は30周年ということもあって、すごい賑わいでした。


国税庁 は7月1日、2013年の路線価を発表しました

Sky05

 国税庁 は7月1日、相続税、贈与税の算定基準となる2013年の路線価を発表しました。

 土地の公的評価額には、路線価、公示地価、基準地価、固定資産税評価の4種類があります。
 路線価は、全国約36万地点を評価して国税庁が7月に公表します。公示価格の8割程度が目安で、土地の相続税評価額を算出するのが目的です。
 公示地価は、国土交通省がその年の1月1日現在の全国約2万6000地点を評価して3月に公表します。
 基準地価は、都道府県が約2万2000地点を評価して9月に公表します。公示地価と評価時期をずらすことで相互補完を図っています。
 固定資産税評価は、市町村がおおむね4月から相続税と同様に路線価方式で公表します。公示地価の7割程度が目安です。

 全国約36万地点の標準宅地は、前年と比べて平均1.8%下落でした。5年連続のマイナスですが、下げ幅は前年より1.0ポイント縮小しています。回復傾向が現れています。
しかし、東京都や大阪府などの都市部で下落率1.0%未満に縮小しているのに対して、高知県、徳島県、青森県、秋田県では、下落率が5%を超えて、都市部と地方の格差は依然として大きいです。

 最高路線価は、中央区の銀座通りの「鳩居堂」前で1平方メートルあたり2,152万円。昨年と同じでした。28年連続日本一です。

 東京都墨田区浅草は、東京スカイツリーの効果で 大幅に上昇しました。雷門前の大通りは、前年比9.0%の上昇率でした。

 東京芸大、帝京科学大、東京電気大など4大学が進出したJR北千住駅周辺は学生の街として人気があり、駅前広場通りは、前年比4.6%の上昇となりました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

文春文庫 藤沢周平 「 喜多川歌麿女絵草紙 」 を読んでいます

Book159

  藤沢周平氏の本を、 「蝉しぐれ」「 驟 り雨 」「暗殺の年輪」と読んできて、浮世絵では随一と思っている、喜多川歌麿の本も読みたくなりました。

 蔦屋重三郎に見いだされた浮世絵師・喜多川歌麿は、美人画の大首絵を描き、評判になりました。
枕絵「歌まくら」を描いたことから好色漢の代名詞になりましたが、愛妻家としての側面もあります。妻を亡くした後、女弟子千代とのかかわり合いは何か惜しいような気がしました。

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

無料ブログはココログ