2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

ワールドビジネスサテライト、心筋梗塞の最新治療で緒方信彦先生が出演していました

Wbs04_2


 平成25年6月28日に放送された、テレビ東京 ・ ワールドビジネスサテライトで、東海大学病院循環器内科 緒方信彦先生が心筋梗塞の最新治療で出演していました。


 エキシマレーザーを使って、血管内に付着したコレステロールを100分の1mm以下まで分解して、細い血管に詰まる危険性のリスクが少ない、最新レーザー治療です。


 


Wbs05_3


 命の恩人である緒方信彦先生のご活躍を見て、嬉しさがこみ上げてきました。
6年前、急性心筋梗塞で倒れた時に、東京北社会保険病院 に勤務されていた主治医・緒方信彦先生、片山卓志先生に助けていただきました。


 その時は、いつもと違った胸の痛みが治まらないので、救急で伺いたいと東京北社会保険病院に連絡をした後、動けなくなってしまいました。救急車に乗せられ病院に担ぎ込まれ、緒方信彦先生のカテーテル施術を受けて助けていただきました。


 手術中は苦しくて、眼も明けていられない程でしたが、誰かが発した「素晴らしい」という声を聞いた後で、痛みが治まってきました。今も鮮明に憶えています。


 緒方信彦先生、片山卓志先生に巡り合えたことがとても運の良いことでした。今もこのように暮らせていることを大変感謝しています。ありがとうございました。さらなるご活躍を楽しみにしています。
 
 

母の庭に、木槿(むくげ)が咲き始めました

Hato119

 86歳を超えた母の庭です。庭仕事は私の妹がやります。母はのんびりと眺めています。柿の木の下、アジサイの横に木槿(むくげ)が咲き始めました。

Hato120

 インドや中国が原産の落葉低木です。中国名の木槿(もくきん)を音読みして、木槿(むくげ ) とよばれるようになったようです。

Hato121

 アゲハチョウの仲間が飛んできました。ちょっとブレました。日差しは強くなりましたが、庭を抜ける風はさわやかです。

赤羽紀行、新潟県五泉市の赤羽 (あかはね) を更新しました

 8年振りに訪れた新潟県五泉市は、懐かしさを感じつつも新しいことを見つけました。

Gosen05

 新潟県五泉市には赤羽 の地名があります。「あかはね」と読み、濁りません。

Gosen04

 名峰・菅名岳をバックにして、五泉市巣本地区の3ヘクタールの広大な土地に、約150万本のチューリップが咲いていました。4月中旬から下旬にかけて、「五泉市チューリップまつり」が行われます。

Gosen03

 赤と白いチューリップが咲いていました。

Gosen02

 村松公園はソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、シダレザクラ、ヨウコウザクラなど約3000本の桜があり、県民が選んだ「にいがた景勝100選」、日本さくら名所100選に選ばれています。
 
Gosen01

 ピンク色の陽光桜(ヨウコウザクラ)がきれいでした。

Gosen06

 昨年の春に出来た、5 SEASONS kitchen です。お店の人気が高くて、席が空くまでしばし並んで待ちました。五種の前菜プレートをいただきました。

Gosen07

 タコと五泉産春キャベツのプッタネスカソースです。オリーブ・アンチョビ風味のトマトソース タコと甘いキャベツを絡めたものがありました。

Gosen08

 村松には「桜タマ吉」という「忠犬ハチ公」のような犬がいました。
スーパーさいとう中央店には、「桜タマ吉パン」のクリーム、桜アン、デニッシュの三種類を販売しています。

 全国の赤羽・赤羽根を旅している赤羽紀行と、新潟県五泉市赤羽をご覧ください。

三浦市の海岸に来ていています

Miura25

 最近は予定が無い休日に、海岸を歩いています。
 一時期は、群馬県の館林市に車で出かけ、城沼を周遊したりしていました。が、今は運転するのが辛くなりました。
 電車に乗り、バスに揺られて、三浦半島の海で、のんびりと海辺を貝を拾ったりして歩いています。

Miura27

 釣りをしたり、散歩をしたり、地元でリタイヤした人達が、なにげなく話しかけてくるのが嬉しいです。
 黒い犬と一緒にいる方は、この前も会った方です。 どんな貝を集めていますか。
 見た目にきれいな貝です。特にこれというものはなくて、シーグラスなども、ビンに入れて飾って置けるので拾っています。
 同じ趣味を持って海岸を歩いている人が多いので、これはという貝には、お目にかかれません。

 シーグラスばかり集まってしまいそうですが、水辺は心が落ち着きます。

荒川の土手に、ネジバナを見に

Arakawa115

 雨の合間、荒川の土手にネジバナが咲いているかなと、見に出掛けました。

Neji12

 荒川赤羽桜堤の北側の土手に、とても可愛くて綺麗な花が咲いていました。芝桜が植えてあったところです。接写の仕方を工夫しましたので、ネジバナは去年の写真より大きく写せました。

Neji11

 ネジバナはラン科の小型の多年草です。別名をネジリバナ、モジズリともいいます。茎の周りを、小さなピンク色の花が螺旋状に並んで咲きます。

Neji10

 背丈が低いので雑草に紛れて見分けにくいのですが、慣れればすぐに見つかります。

Neji13

 巻方は、左巻と右巻があります。ねじれの弱いものや、ねじれなくてイモムシみたいに見えるものもあります。とても可愛い花です。

 

ホームページ、6月の定例会でした

3man23

 3万ドル倶楽部 2013年6月の定例会は、池袋駅東口のNEC PCカレッジ西武池袋校でおこなわれました。

 今日の講義内容は、「スマートフォン、タブレット活用による新しい集客理論」でした。講師は、株式会社アクティブノート 代表取締役 長瀬葉弓氏 です。

 情報収集の手段の進化はめまぐるしいものです。
少し前まではガラケーでインターネットが見られましたが、充分な情報を載せられるものではありませんでした。
ですが、今では移動中でもPCで見るのと変わらない情報収集が手軽にできます。

 それに伴い、スマートフォン、タブレットならではの集客方法がありました。どんどんと吸収していかねばなりません。

 本日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。 

庭に咲いていたアジサイを頂きました

Noza14

  今年は、アジサイを求めて色々見に出掛けました。そしたら、赤羽一番街商店街 のペットショップ野沢さんより、自宅の庭に咲いているアジサイですが、どうぞと頂きました。

 テーブルに置いて見ています。すがすがしくて良いです。嬉しいです。

 ペットショップ野沢さんは、小鳥 ( 十姉妹、文鳥、カナリヤ、セキセインコ・手乗り用の幼鳥)、金魚、メダカ 、タナゴ、熱帯魚( グッピー、ネオンテトラ ) などと、餌・ケースを扱っています。我家では、セキセインコ用の餌を買っています。

 また、店主の野沢さんは、書道の「日本書道会」を引き継いで、会長 野沢聖宗として10名を越える師範をはじめ多くの生徒に書道を教えています。
 詳しくはこちら、赤羽一番街商店街小鳥の店、ペットショップ野沢の店主は書道の先生です をご覧ください。

 梅雨が空けたらどこに行こうか楽しみです。

 

見沼代用水東縁を歩きました

Minuma03

 空梅雨で水面も底が見える程でしたが、梅雨らしく雨が降って、川が生き生きとしてきたのを感じます。

 見沼代用水東縁を、昭和橋のバス停から東に向かって歩きました。


Minuma01

 マツバギク (松葉菊) です。質素な感じです。


Minuma02

 アオイです。白、赤、紫色の花がにぎやかでした。水かさが増すと感じも変わってきました。

赤羽を探し訪ねている赤羽紀行、神奈川県厚木市の赤羽根を更新しました

A_tochi01

 神奈川県厚木市、温水 ( ぬるみず ) に赤羽根という地名があります。赤羽根橋、神奈川中央交通のバス停、「赤羽根入口」がありましたす。

A_tochi03

 赤羽根公園は、花咲き案内人・「あかばね花クラブ」の皆さんが手入れした花壇に、きれいな花が咲いていました。

A_tochi02

 バス停 「赤羽根中央」がある畑の一角に、JAあつぎファーマーズマーケット「夢未市」がありました。
新鮮で安全・安心な農畜産物、地元で生産された農畜産物を主に使った惣菜や弁当、自家製漬物、手作りパンやジャムなどを販売しています。

A_tochi04

 HAPPY cafe 食堂でランチに日替わりメニューから、豆乳を使ったシーフードドリアをいただきました。たっぷりの野菜を加えたスープで作るカレーが人気のようです。

A_tochi05

 パン工房 fu-fu で、四角い形のクリームパン、かわいいハリネズミくんなどを買いました。

 地名の旅、赤羽を探している赤羽紀行と、神奈川県厚木市の赤羽根をご覧ください。

母の庭のアジサイとギボウシ

Hato117

 空梅雨でアジサイの開花が遅れていたようです。雨が降り出してアジサイも、生き生きとしてきました。

Hato116

 ガクアジサイがきれいに咲いています。

Hato118

 いつもの場所にギボウシが咲き始めました。
ギボウシは、蕾の形が橋の柱の先端などに付いている擬宝珠(ぎぼし)に似ているところから付けられた名前です。

赤羽八幡神社、夏越の大祓いが平成25年6月30日(日) 午後3時から行われます

Hatiman12

 赤羽八幡神社では、6月と12月に人々の罪とけがれをはらう大祓いの神事があり、夏越の大祓いは平成25年6月30日(日) 午後3時に行われます。

 知らず知らずののうちに罪を犯したり、けがれに染まった身や心を、お祓いによって清めて、神の御心にかなうようにするのが大祓いの意義です。

Hatiman10_2

 大祓形代に氏名・年齢を書き、身をなで、息を三度かけてから初穂料をそえて神社に納めます。形代がない方は、赤羽八幡神社に用意してあります。社務所にお越しください。

百田尚樹 「風の中のマリア」を読んでいます

Book158

 講談社文庫、百田尚樹 「風の中のマリア」を読んでいます。マリアは、オオスズメバチのワーカー ( 働き蜂 ) です。

 オオスズメバチは、昆虫の世界では食物連鎖の頂点に立ち、最強の戦闘能力を持つ蜂です。日本で、もっとも危険な野生生物といわれています。
 
 オオスズメバチの生態という生物学的な話も、作家・百田尚樹氏によって、奥深く興味が沸く小説になりました。

 オオスズメバチの働き蜂は、成虫になってからの寿命が約30日です。餌を求めて日々戦いです。自然界の摂理、弱肉強食の世界、虫たちが生きることの過酷さを描いています。

 戦いの場面では、「永遠の0」 を 思い出しました。

 百田尚樹氏がこの本で、どうしても書きたかったのは、旅立ちとエピローグだったと思います。

 運がついているということは、あると思います。

 私も急性心筋梗塞を発症して、運よく助かりました。とっさの判断と、素晴らしい病院、素晴らしい医師に恵まれました。

 人間に生まれ、こうして本を読んでいられる時間があることを、どんなに有難いことかと、改めて思っています。心打たれる本でした。

神奈川県鎌倉市、鶴岡八幡宮に参拝と、長谷寺と成就院のアジサイ

Kamakura26

 神奈川県鎌倉市、鶴岡八幡宮 に参拝してお守りを買い求めました。


Kamakura21

 次に、アジサイを見に 長谷寺 に行きました。
 散策路を上ると、ワルツ、アレキサンドリア、アナベル、ブルースカイ、十二単、メランコリー・・・など、種類が豊富なアジサイに魅了されます。その中で気に入ったアジサイをご覧ください。

Kamakura18

 白地に藤紫の中ぼかし八重の 「ピーターパン」です。


Kamakura19

 手毬咲きのアジサイの 「モナリザ」です。


Kamakura22

 白八重花が冠のようにひろがる 「ダンシングスノー」です。


Kamakura23

 濃紫系のガク咲きの 「天をあおいで」です。それぞれのアジサイに付けられた名前も素敵でした。


Kamakura20

 長谷寺境内の 海光庵 で、お寺のカレーを食べました。五穀米と、肉を使わないカレーですが、スパイスが効いていて美味しいです。


Kamakura24

 そして、成就院のアジサイです。材木座海岸が遠くに見えます。アジサイは、空梅雨で開花が遅れているようです。テレビ局の取材も行われていました。


Kamakura25

 煙草に似た葉に星型の花がかわいい、イワタバコです。長谷寺と成就院に咲いていました。

 神奈川県鎌倉市には赤羽という地名がありました。全国の赤羽を訪ね歩いている 赤羽紀行と、神奈川県鎌倉市の赤羽 をご覧ください。

赤羽台団地の花壇に

Ryoku163

 赤羽緑道公園から赤羽台団地を歩く散歩コースには花の見どころがあります。

Ryoku162

 赤羽幼稚園横の大坂を上がった赤羽台団地の花壇にアオイが咲いていました。いつもきれいに手入れをされている花壇です。

Ryoku164

 ガクアジサイの花もきれいでした。いつまでこの花壇で花を見ることが出来るのでしょうか。

 歩きながら解体されている赤羽台団地を見るにつけ、いろいろな思いが浮かんできました。
戦後の八幡小学校の北側辺りには、戦車が置いてあったこと。赤羽緑道公園と並んで小川が流れていたこと。そこに大きなヒルがいたこと・・・。寂しさを感じながら、赤羽台団地内を歩いています。

 

さいたま市西区指扇氷川神社のアジサイ

Sashi07

 埼玉県さいたま市西区の指扇氷川神社にアジサイを見に行きました。
JR大宮駅西口、4番バス乗場から西武バス「西遊馬」行に乗り、バス停「赤羽根」で降りると、北方向に指扇氷川神社があります。コミュニティバスは、「赤羽根自治会館入口」で降ります。


Sashi06

 自治会・ボランティアの方々が手入れをされたアジサイが、所狭しと咲いていました。境内はさほど広くは有りませんが、種類が豊富にあります。


Sashi11_2

 2013 指扇アジサイまつりは、境内の鎮守アジサイ園で6月15日(土)~6月16日(日)の午前10時から午後3時に行われます。その頃が見頃のようです。


Sashi10


.
Sashi09

 よく見かけるアジサイの他に、アジサイの原種、山岳地帯に見られるイワガラミ、北アメリカ原産のカシワバアジサイ、アメリカアジサイなど変わった種類のアジサイも咲いていました。


Sashi08_2


.
Sashi12


.
Sashi14

 埼玉県さいたま市西区指扇には赤羽根という地名があります。
全国の赤羽・赤羽根を探して訪ねている 赤羽紀行 と、埼玉県さいたま市西区指扇の赤羽根 をご覧ください。

文春文庫 藤沢周平 「 暗殺の年輪 」 を読んでいます

Book157

 第69回 直木賞 を受賞した「暗殺の年輪」を含む、短編集5篇が収まっていました。

 先に読んだ 「蝉しぐれ」 が強く印象に残っていましたので、 「 暗殺の年輪 」は、その下書きのように感じました。 むしろ、一見もうろくしているような老武芸者を描いた「ただ一撃」の方に印象が強く残りました。

 憑かれたような、非情な男の中にあって、どの作品にも登場する、悲しく、美しく描かれた女たちに、愛惜せずにはいられなくなります。

母の庭にアジサイが咲き始めました

Hato114

 旧鳩ヶ谷市、見沼代用水東縁の近く、母の庭にアジサイが咲き始めました。

Hato115

 庭の隅のほうにガクアジサイが咲いています。

Hato113

 新しく植えたアジサイです。
梅雨なのに雨が降りません。水撒きをしてきました。

猪苗代湖のペンションから野菜が届きました

Ina14

 猪苗代湖の北側でペンションを経営しているオーナー様から季節の野菜が届きました。
 ルバーブ、アスパラ、ふき、ラディシュに、切り花です。新鮮で美味しい野菜は大助かりです。
 写真はその一部です。たくさんいただいたので、近所にも配りました。
 アスパラは茹でてマヨネーズをかけていただきました。

Ina22

 ラディシュを浅漬けしたもの(右)と、これから酢漬けにするために葉をとったものです。

Flo16

 切花のあやめがきれいに咲きました。 いつも有難うございます。

静岡県熱海市網代に

Ajiro19

 静岡県熱海市網代に出かけました。白灯台のある堤防では釣りを楽しんでいる人がいます。
でも、ちょっと見るだけで片付け仕事を始めました。今日はのんびり出来ません。

Kin13

 マックスバリュ東海 熱海多賀店で、金ちゃんヌードルでおなじみの徳島製粉株式会社の、金ちゃん亭つゆかけ肉うどんと、金ちゃん亭つゆかけうどんレモン風味を見つけました。
どちらも生タイプの新商品です。
それに、南箱根の丹那盆地で作られた美味しい牛乳、 丹那牛乳 がお土産でした。

 

新緑がまぶしい赤羽緑道公園のアジサイとビワと

Ryoku160

 細長く散歩が楽しい赤羽緑道公園のアジサイがきれいに咲いていました。

Ryoku159

 埼玉県さいたま市西区、指扇氷川神社境内のアジサイは咲いているのでしょうか。多品種のアジサイがあります。
 詳しくは、埼玉県さいたま市西区指扇の赤羽根をご覧ください。JR大宮駅西口からバス利用が便利です。指扇氷川神社の入口近くに、素敵な店CAFE UPPERWESTがあります。

Ryoku157

 美味しそうなビワが実っていました。

Ryoku158

 カリンの実でしょうか。

Ryoku161

 子スズメが桜の枝の上で、餌を待っているのでしょう。のんびりとしていました。

東京都北区岩淵町、JR.赤羽駅徒歩10分の売地が成約致しました

Iwa11

 東京都北区「赤羽」駅徒歩10分、東京メトロ南北線「赤羽岩淵」駅徒歩2分の売地は成約致しました。ありがとうございました。

  <物件概要>
 所 在 地 /東京都北区岩淵町14番
 権利形態/所有権
 土地面積/登記簿:57.66㎡(17.44坪)
 地  目 /宅地
 地  勢 /平坦
 接道状況/公道に約15m接道
 建ぺい率/80% 容積率/500%
 用途地域/商業地域
 都市計画/市街化区域
 計画道路/放射10号線工事済み
 現  況 /更地(アスファルト舗装)
 引渡し日/即

 <土地のチェックポイント>
   2駅7路線利用可能
  ・東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道
  ・JR:埼京線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン
 国道122号線に面しています。中高層店舗、事務所ビルが建ち並ぶ商業地域にあります。
 店舗、店舗付住宅向きです。 自己使用、賃貸用に適しています。
 
 東京都北区赤羽の不動産会社、株式会社沼野商事です。

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

無料ブログはココログ