荒川沿いの足立区都市農業公園に、色鮮やかな,五色桜を見に
足立区都市農業公園の中央広場と、荒川堤にアメリカ、ワシントン市から里帰りした約50種300本の五色桜が、色とりどりに彩られていました。
五色桜とは品種の名前ではなく、染井吉野のほかに八重桜などの品種が混植されて、白や黄色、淡紅色、濃紅色、紅色などに彩られ、五色の雲がたなびくように見えたためと言われています。
昔から、荒川堤の五色桜は東京でも有数の桜の名所として親しまれてきました。
淡紅色で花弁の内側が白い、さとざくら群の「一葉」です。
円形の花びらの外側が淡紅紫色になる、八重咲の「日暮」です。中輪の八重咲で、大島桜と交雑しているようです。
濃い桜色の八重咲き、さとざくら群の「関山」です。
黄緑色の花が特徴の「うこん」です。欧米でも広く栽培されています。
チョウジザクラ(丁字桜)」と他の「さとざくら(里桜)」との交雑種だと推定されている「高砂」です。大輪の八重咲です。
栽培品種の、さとざくら群の「御衣黄」です。色は白色から淡緑色で、散る頃にはかなり赤くなります。本当に桜なのかと思いました。
淡紅色の美しい花を咲かせる「早生都」です。
ムラサキザクラの実生から生じた「八重紫桜」です。さとざくら群の「ベニヤマザクラ」系の園芸品種です。
「白妙」は、蕾のときは淡紅色ですが、開花すると白い花を咲かせます。
小輪の八重咲で美しい枝垂桜の「八重紅枝垂」です。京都に多い品種です。
芝川水門橋の近くで咲いていた「アメリカ」です。シンプルで清楚な感じです。
八重桜の中でも最も美しい品種の「松月」です。 花は淡紅色で、満開になるとほぼ白色になります。
昨年は花の咲く時期を逃してしまいましたので、今年こそと思っていました。こんなに種類が多く、様々な彩りがある、きれいな桜の花々が素敵でした。感激しましたす。
JR赤羽駅東口から、国際航業バス 「荒川大橋経由 西新井駅行」に乗り、「鹿浜五丁目」で下車します。徒歩5・6分です。
« 神奈川県厚木市温水の赤羽根とHAPPY cafe 食堂、パン工房 fu-fu に | トップページ | 全国の赤羽を旅する赤羽紀行、東京都港区の赤羽を更新しました »
「03.ぶらり散歩道」カテゴリの記事
- 赤羽自然観察公園は、モミジの紅葉の散歩道(2020.12.13)
- 散歩日和の浮間公園に(2020.12.07)
- 荒川 ハクセキレイ、シラサギ、ユリカモメとイモセ桜の紅葉(2020.12.04)
- 小春日和の足立区舎人公園に(2020.11.30)
- 旧古河庭園、四季咲きのバラと木々の紅葉(2020.11.27)
« 神奈川県厚木市温水の赤羽根とHAPPY cafe 食堂、パン工房 fu-fu に | トップページ | 全国の赤羽を旅する赤羽紀行、東京都港区の赤羽を更新しました »
コメント