2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

ディズニーシー、センター · オブ · ジ · アース の「人生は素晴らしき冒険旅行」の言葉を見に

Sea16

 風がなくて穏やかな日に、東京ディズニーシーに出かけました。

 駐車場にバスがたくさん駐車していました。もしかして、まさかの通りになりました。
春休みで園内は人で溢れていました。まるで通勤時間帯の駅前のようです。

Sea15

 昼食をSAKURAで、ちらし寿司を食べました。まあいける味です。

 目的の海底2万マイル、センター · オブ · ジ · アースは、かろうじてファストパスを取って、家族に譲り、私は早めに帰りました。

  残念なことに、センター · オブ · ジ · アース の出口に書かれている、「人生は素晴らしき冒険旅行」の言葉が見られませんでした。 ウォルト・ディズニーが一番言いたかった言葉だと思い ます。

Sea17

 でも、気分転換になりました。たまにはこんなこともあります。

 万歩計は、13,000歩を超えていました。

相続の依頼と月極駐車場をコインパーキングに

Cp01

 平成24年の春、相続のことで依頼を受けたお客様に税理士・測量士を紹介しました。

 相続する兄妹の遺産分割協議書は昨年末までに終了して、妹様が引き継いだ月極駐車場の有効利用を改めて相談されました。

 相続した土地は荒川区町屋にあり、住まいは千葉県です。

 仕事の関係で週末しか見に行くことは難しいこと、土地の整備、管理の煩わしさなどを考慮して、コインパーキングにする提案をしました。

 将来は住宅を建てられる計画もありそうです。それまでは収入を見込めます。

 今日、コインパーキングの契約が終わりました。来月中旬に工事に入ります。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。 

 

港区芝公園の「梅まつり」と芝東照宮の「梅祭り」を見に行きました

Siba09

 平成25年2月22日(金)・23日(土)の二日間開催されていた、芝公園の梅林に「梅まつり」を見に行きました。

Siba02

 梅は、万葉集にも多く詠まれ、日本人に最も好まれる花木の一つです。いい香りが漂っていました。

Siba01

 約70本の白梅・紅梅は、江戸時代から新宿角筈にあった「銀世界」と呼ばれた梅林を、明治41~42年頃に移植したという由緒があります。

Siba03_2

 メジロが梅の花の間を飛び回っていました。

Siba04

 「梅まつり」では、裏千家の野点や生田流の琴演奏などのイベントが開催されていました。

Siba08

 抹茶・茶菓子で200円でした。美味しくいただきました。

Siba07

 隣接の芝東照宮でも「梅祭り」が開催されていました。

Siba05

 参拝をしたら、抹茶・茶菓子をご馳走になりました。今日二杯目です。美味しいです。

Siba06

 奉納の踊りが披露されていました。

 港区には赤羽町がありましたが、昭和42年の住居表示の実施によって三田一丁目に変わりました。町内には、港区立赤羽小学校 と 赤羽幼稚園 、古川の流れる交差点に赤羽橋が残ってます。

  全国の赤羽を探し訪ねている赤羽紀行東京都港区の赤羽 をご覧ください。

栃木県小山市のモン・プチ・クール、iipan、ちゃみせ 茶るん に

 栃木県小山市の地元で評判のいい店を見てきました。

Koyama01

 フランス菓子のモン・プチ・クールは、ケーキとパンの店です。

Koyama06

モン・プチ・シュー、モンブラン、プティ・ガトー、じょうなんプリンなどを買いました。プティ・ガトーが美味しいです。

Koyama02

 iipanは、最近駅前の通りに店を移したようです。ハード系のパンがありました。国産小麦と自家製酵母にこだわったパンを作っています。

Koyama07

 アンパン、ブルーベリーとチョコのベーグル、アップルパイを買いました。

Koyama03

 須賀神社の参道、鳥居のそばにあるちゃみせ 茶るんは、落ち着ける日本茶専門のカフェです。 宇治の抹茶をいただきました。美味しいです。

Koyama04

 お茶好きだったおばあちゃんの影響もあって日本茶インストラクターの資格を取得し、全国の茶の産地で美味しいお茶探しをしたそうです。
 そして、小山市の地理・歴史、須賀神社のことなどに詳しい知識を持っていました。

Koyama05

 外資系の製薬会社に勤めた店主と話が弾んで、つい長話をしてしまいました。日本茶の専門店が増えてくるといいなと感じました。

 教えていただいた、自家菜園の無農薬野菜と特定農家の安心野菜を使った自然薯の里は、次回の楽しみにします。


  全国の赤羽を探して訪ね歩いています。小山市にも赤羽根の地名がありました。
赤羽紀行栃木県小山市の赤羽根をご覧ください。

講談社 百田尚樹 「海賊とよばれた男 上」を読んでいます

Book148

 講談社 百田尚樹 「海賊とよばれた男 上」を読んでいます。出光興産の創業者、出光佐三をモデルにした経済小説です。

 戦争に負けた日本は、兵隊が死ぬだけではなく、国中が破壊され尽くされてしまった。

 なにもかもを失い、残ったのは借金だけ。しかし、焼け野原の中でも土地・建物・家財を売り払い、店員を一人も解雇しなかった。

 出勤簿もない、組合もない、定年もない、店員を家族と思い、素晴らしい財産と考えていた店主の行動に目頭が熱くなってきました。

 日本人が誇りと自信を持ってこの国を新たにつ切り上げていく。素晴らしい国をつくろう。

 そんな店主のもとに優秀な人材が集まってくる。店主は「今日から君は僕の家族だ」という。ぞくぞくする嬉しい言葉でした。

 久々に地沸き肉踊る小説に出会いました。時に諦めの境地に立ちながら、やる気が沸いてきます。

 夢の実現に向けて、大いに勇気を与えられました。今年ベストの本です。

王子税務署に確定申告に、そして徳島らーめんが届きました

 北風が吹き小雪が舞っていました。確定申告を2月中に済ませてようと早めにでかけました。
赤羽から往復で2時間。一ヶ所書き忘れがあっただけなので早く終わりました。

 最近は申告して、追加納税することの方が多くなりました。 支払いの準備はしていますが、最終的に支払う金額が同じでも、後から支払うよりも戻ってくるほうが何とな嬉しいものです。

 今期できなかった寄付と、ふるさと納税を、来期は増やそうと考えています。とにかく終わって一安心です。


Kin12

 自宅に戻ると徳島製粉株式会社の「金ちゃん徳島らーめん」が届いていました。

 とても美味しいラーメンです。スープが見た目こってりですがあっさり味です。お気に入りです。
関西方面では普通に販売されていますが、東京では中々見つかりません。生協で扱っていました。
 生卵を乗せて食べるのが地元風です。「何回食べてもうまいんじょ ! 」です。

赤羽緑道公園の風はまだ冷たくて

Ryoku138

 少しづつですが比較的暖かい時間に歩いています。
 赤羽緑道公園は下草が刈り取られてすっきりとしていました。

Ryoku139

 椿が精一杯、赤い花を咲かせています。

Ryoku137

 ロウバイです。だいぶ散り出していましたがまだ残っていました。

 いつも早朝に挨拶する方々とは時間が違いすぎて、寂しい思いです。

柔らかな日ざしに、二月なかばの風はまだ寒くて

 埼玉県川口市、母の庭に訪れるヒヨドリ、ツグミを窓越しに見ています。

Hato98

 鳥もさすがに酸っぱいのか、レモンの実が一つ残っていました。

Hato97

 庭に唯一咲いていた花は、サクラソウ科の寒さに強いジュリアンです。
 日陰から日の当たる場所に移したら元気になりました。

 平岩弓枝の江戸の人情捕物帳、「御宿かわせみ十三巻 鬼の面」を読み返しています。
 好きな作品の「雪の夜ばなし」は、天野宗太郎と七重の祝言が行われたあと、神林東吾が一人雪の降る川沿いを歩いていると、女が川に飛び込みそうな素振りを見せ、助けるが ・・・狐に化かされたような話が続きます。


ホームページ、2月の定例会でした

3man21

 3万ドル倶楽部 2013年2月の定例会は、池袋駅東口のNEC PCカレッジ西武池袋校でおこなわれました。

 今日の講義内容は、「ゼロから学べる最新!Google上位表示12の絶対法則」でした。講師は、全日本SEO協会 代表理事 鈴木将司氏です。

 GoogleではSEO対策の対策をとっています。4,5年前のSEO対策は今では、逆に順位を下げることになるようです。

 現在、有力な対策は、4,5年前では間違っているとされたことが有効なのだそうです。また少し経つと変わるようで、その流れについていかないといけません。

 本日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。

 鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。 

平成25年2月15日、赤羽八幡神社の神事、祈念祭に

 Hatiman75301

 寒さが戻ってきて、午後からは雪の予報が出ていました。

 赤羽八幡神社 の神事の一つ、祈念祭に参加しました。

 祈念祭は、春の農耕が始められるにあたって、その年の五穀豊穣を祈るお祭です。

 皇居の宮中三殿においても祭儀が行われ天皇陛下が御親拝なされます。

 この祈年祭に対応する秋の収穫を祝うお祭が11月の「新嘗祭」になります。

 農耕民族日本人の精神性の源に通じる「祈年祭」、「新嘗祭」、「例大祭」は、赤羽八幡神社の重要な神事です。

温かさを探して赤羽自然観察公園に

Nature17

 午後の日差しに温かさを感じて赤羽自然観察公園を歩きました。
 写真の愛好家が望遠レンズの付いた一眼レフカメラで野鳥を写しています。

Nature18

 Yシャツにネクタイをしめたような模様のシジュウカラが、忙しそうに枯葉の中で虫を探していました。
 カラ類の中でも環境の適応力が強くて、広葉樹、針葉樹、どんな森にも棲んでいます。

Nature20

 軽やかな足取りのセグロセキレイは草の中にいましたが、通り過ぎる人の気配で石の上に移動しました。
 写真を撮るにはいい具合になりました。

棚の奥にハスノハカシパンがありました

 夜更けから降っていた雪は朝方にはやんで、風は強いもののいい天気になりました。

 棚を片付けているとハスノハカシパンが入っていた箱がありました。

Pan201301

 三四年前に何度か出掛けた千葉県九十九里海岸。強い風に吹かれながら夢中で拾ったハスノハカシパンです。

Pan201302
 
 何度も真水に浸しては乾かして、塩分を抜く作業をして、しまい込んでいました。

 まだ、漂白はしていません。塩素系の漂白剤を使うと真っ白にはなりますが、殻を壊してしまうことが多々あります。
 私は体にやさしい酸素系を使っていますから、真っ白にはなりませんがそれでもいいと思っています。

Pan201303

 フジツボ、海藻のついているものもありました。

港区芝公園、浄土宗 大本山 増上寺に梅を見に

Zou01

 港区芝大門、浄土宗 大本山 増上寺 に梅が咲いていると聞いて見てきました。徳川将軍家の菩提寺です。関東十八檀林の筆頭として、京都の浄土宗祖山・知恩院に並ぶ位置を占めています。
 大殿本堂の建物内の荘厳は極楽の世界を視覚的にも表現した造りとなっています。

Ume02_3

 バラ科サクラ属の落葉高木、白梅と紅梅が三分咲きでした。

Ume01_2

 奈良時代以前は、「花」といえば、ウメを指していました。
 福岡県太宰府市にある太宰府天満宮の神紋は梅紋です。

 港区には赤羽町がありましたが、昭和42年の住居表示の実施によって三田一丁目に変わりました。
 町内には、港区立赤羽小学校赤羽幼稚園 、古川の流れる交差点に赤羽橋が残ってます。
  全国の赤羽を探し訪ね歩いています。赤羽紀行東京都港区の赤羽 をご覧ください。


 

ジャパンキャンピングカーショー2013を見てきました

Car201302

 幕張メッセで開催された⽇本最⼤のキャンピングカー2013を見てきました。

 旅行会社のパック旅行以外で国内旅行を計画すると、交通費とホテル代がかなり高いと感じていました。
 そこで、キャンピングカーがその解決策の一つの選択肢としてあるのではないかと、また居住空間の快適性を見てきました。

Car201303

 ワンボックスカーの室内の改造を中心としたバンコンと、運転席以外をキャンピングカーメーカーが製作した、生活スペースを架装したキャブコン、の二種類を中心にして見てきました。

Car201301

 法律の制限で3ナンバーと8ナンバーの違い、運転のしやすさ、機械式の駐車場に置くことが出来るか、予算など、自分に合った形態で考えています。

 あくまで、運転して移動して宿泊するのが目的ですが、その他の考えとしては、別荘地に別荘として置いてしまうというやり方もありました。
 アメリカ製のトレーラーハウスを北軽井沢の別荘地に置いて楽しんでいる方がいました。甲栄堂印章店 鈴木さんはリゾート生活の達人ですをご覧ください。

 色々な楽しみ方がありました。
 

ももやま白酒が売られていました、もうすぐ桃の節句です 2019年、終売になりました

Siro06

 赤羽一番街商店街、リカースタジオ清水屋の前を通りかかったら、「入荷しましたよ」と奥さんから声が係りました。

 店頭には、宝酒造 ももやま白酒がありました。油断しているとなくなってしまうので二つ買いました。

 我家には女の子はいません。私が飲みます。どろっとした舌触りが好きです。

 もうすぐ暖かな春になる。うららな季節感を感じます。

 残念なことに、2019年、終売になりました。

沖縄で楽しんでいます

 暖かな沖縄に来ています。
 掛かりつけの すずきクリニック 鈴木敏文先生に「飛行機に乗っても大丈夫でしょうか」と尋ねましたら、「3時間ぐらいなら良いでしょう」とおっしゃられたので、嬉しくてすぐに旅行を申し込みました。

Oki03

 琉宮城蝶々園のオオゴマダラです。タテハチョウ科で、宮古島市や石垣市の市の蝶に指定されています。サナギは黄金の輝きがありました。
 
Oki06

 恐い顔、ユニークな顔のシーサーが、屋根の玄関の上に備え付けられていました。家や人に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持っています。色々あって面白いです。

Oki08

 琉球村の中で咲いていたベニコウガンです。球形の赤いヒゲのような花を咲かせていました。イシガキヒヨドリでしょうか、花をついばんでいました。

 今回の沖縄旅行は、「寒い時期をどのように過ごすのか」に対しての、ひとつの対処法と考えています。
 毎年今頃は、寒さで心臓がドキドキしたりして不安になりました。

 海の近いところに住める環境の良さと、暖かさが心臓に安心感を与えます。
 それに、暖かい所でロングステイが出来たらと思っていました。その下調べも目的の一つでした。

 カテーテル治療を受けてから、6年が過ぎました。もう少し、長生き出来たらと思っています。

暖かな沖縄にいます

Oki07

 暖かな南の島、沖縄観光に出かけています。きれいな空気と大きな海、初めての沖縄です。

Oki01

 首里城公園の琉球王国が国王の居城として政治・経済・文化の中心とした首里城正殿です。日本・琉球・中国の建築様式が融合しています。

Oki02

 桜の名所、八重岳のカンヒザクラです。濃いピンク色できれいでした。


Oki04

 多くの友人から行くことを勧められ、一番行きたかった沖縄美ら海水族館です。巨大なジンベエザメが悠々と泳ぐ姿が迫力満点で圧倒されました。

Oki05

 海洋博公園内のジンベエザメのモチーフです。イルカショーの「オキちゃん劇場」、「ウミガメ館」、「マナティー館」、「イルカラグーン」などもあります。2時間ほどの滞在でした。家族で来れば、丸一日楽しめるところです。

 二日目に浜辺に建つホテルに泊まりました。部屋で聞こえる波の音が心を洗うようです。

 

平成25年2月3日 真言宗智山派 赤羽宝幢院の節分会が行われました

Houdou_se21

 平成25年2月3日、真言宗智山派 医王山宝幢院の除災与薬 節分会が行われました。

 除災招福 春を呼ぶ宝幢院の豆まきは、今年で22回目になります。

Houdou_se23

 午後3時より本堂にて智山勤行式を行い、お護摩を焚き皆様の除災与薬を祈念しました。

Houdou_se22

 午後4時より年男の方々による豆まきを行ないました。

Houdou_se24

 今年は日曜日にあたり、年男も大勢になりました。

Houdou_se25

 北ケーブルTV の撮影がありました。2月15日の「ニュース北」で放送予定です。

 ※ 平成4年に始まった赤羽宝幢院 節分会の豆まきは、平成30年で27回目になりましたが、諸般の事情により、終了することとなりました。長年に渡り、ご参加していただきましてありがとうございました。
 尚、赤羽宝幢院では、 毎年2月3日に節分会.の護摩法要は行われます。

講談社 安藤祐介著 「宝くじが当たったら」を読んでいます

Book150

 年に2回ほど、宝くじを買う仲間に付き合っています。10枚毎に一定の割合で当たる以外は、はずればかりです。

 「当たったらどのように使おうか」と考える時があります。一応、家族と親戚にいくらかを分配します( 私は良い人なんです) 。

 半分は貯金して、戸建を買って改装して店にして、自分で経営するか賃貸で貸すのか、株も買いまして、そうだ旅行に行こう、8年乗っている車もそろそろ買い換えようか、などと考えていると、嬉しくなってすぐに眠ってしまいます。

 本当に当たったらどうなるのでしょう。

 講談社 安藤祐介著、「宝くじが当たったら」を読んでいます。

 話は食品会社に勤める主人公が、2億円の宝くじに当選してお金を手にするところから始まります。

 思いもかけない、さまざまな出来事が押し寄せてきます。どう乗り越えていくのでしょう。

 一緒に考えてみましょう。

 

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

無料ブログはココログ