全国の赤羽を旅している赤羽紀行に、赤羽宝幢院の節分会をUPしました
全国の赤羽を旅している赤羽紀行に、真言宗智山派 医王山赤羽宝幢院の節分会をUPしました。
節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。
旧暦では立春から新年が始まるので、その前日の節分の日に、悪鬼を払い、幸福を願うことを目的として豆をまきます。
除災招福 春を呼ぶ赤羽宝幢院の豆まきは、平成24年で21回目になりました。
午後3時より本堂にて智山勤行式を行い、お護摩を焚き皆様の除災与薬を祈念します。
午後4時よりお坊さん・宝幢院檀家の役員・年男の方々による豆まきが行なわれます。
小学生未満のお子様には、豆まきで大人の間で怪我をしないよう、別に手渡しでお菓子も用意しています。
お誘い合わせの上御参詣下さい。
赤羽宝幢院 〒115-0045 東京都北区赤羽 3-4-2
« 静嘉堂文庫美術館に「茶道具の美」展を見に | トップページ | 湯川豊著「本の中の旅」と、檜兵団 第57旅団115大隊と »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の日のプレゼントに、アジサイの花を(2023.05.10)
- ほっこりとする真空管ラジオ サンヨー SS-82(2023.05.05)
- 今年も食べました、元祖みどりの桜もち(2023.04.25)
« 静嘉堂文庫美術館に「茶道具の美」展を見に | トップページ | 湯川豊著「本の中の旅」と、檜兵団 第57旅団115大隊と »
コメント