北区岩淵町、正光寺の境内にロウバイが咲いていました
鎌倉時代から続く由緒あるお寺、浄土宗・正光寺の本堂が2011年7月に完成して、境内も整備されました。
落ち着きのある、いいお寺になりました。
ロウバイ ( 蝋梅 ) の花が咲き出していました。唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれています。
蜜蝋(みつろう)に似ている花色、1月から2月にかけて黄色い花を付ける、ロウバイ科の落葉低木です。
まだ二三分咲きです。蕾がついていました。 厳寒の冬に花を咲かせるかわいい花です。
« 湯川豊著「本の中の旅」と、檜兵団 第57旅団115大隊と | トップページ | 赤羽一番街商店街、江戸・東京関係の古書を扱っている紅谷書店 »
「03.ぶらり散歩道」カテゴリの記事
- 荒川、北区・子どもの水辺 しようぶ田(2023.06.08)
- 荒川河川敷にチョウゲンボウ(2023.06.04)
- 紫陽花の散歩道、赤羽緑道公園(2023.06.01)
- 荒川から見える富士山、チョウゲンボウ、モンキチョウ(2023.05.24)
« 湯川豊著「本の中の旅」と、檜兵団 第57旅団115大隊と | トップページ | 赤羽一番街商店街、江戸・東京関係の古書を扱っている紅谷書店 »
コメント