2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« サントリー美術館 「森と湖の国 フィンランド・デザイン」展に | トップページ | 赤羽八幡神社、年越の大祓いは12月25日に行われます »

和ガラス 粋なうつわ、遊びのかたち Japanese glass

Book132

 サントリー美術館が2010年3月から5月に展示した「和ガラス 粋なうつわ、遊びのかたち」の本です。

 江戸期にヨーロッパから南蛮船により持ち込まれたガラス器に憧れて、日本でもガラスの器作りが開始されます。徳利、ちろり、盃、皿、レンズからつくられためがね、望遠鏡、くし、かんざし、文房具、そして虫籠や吊灯籠などもつくられました。

Book133

 涼しげな朝顔をかたどった杯、「るりびいどろのあさがおで」は、藍色からの色彩のグラデーションが、日本的な美意識をかんじます。

Book132

 喜多川歌麿の浮世絵は、しばしばガラスをモチーフにしていて、 「婦女人相十品ビードロ吹き」は有名です。
「名所腰掛八景 梅ケ香」は、茶店の娘が脚付杯を口にしています。はんなりとした美しさでした。

  光を透し響きあうガラスは、独特の輝きを放っていました。

« サントリー美術館 「森と湖の国 フィンランド・デザイン」展に | トップページ | 赤羽八幡神社、年越の大祓いは12月25日に行われます »

06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 和ガラス 粋なうつわ、遊びのかたち Japanese glass:

« サントリー美術館 「森と湖の国 フィンランド・デザイン」展に | トップページ | 赤羽八幡神社、年越の大祓いは12月25日に行われます »

無料ブログはココログ