明治大学博物館特別展と常設展に
JR御茶ノ水駅徒歩徒歩5分、明治大学、アカデミーコモン地下の明治大学博物館へ特別展と常設展を見に行きました。
特別展は、「氷河時代のヒト・環境・文化」のタイトルです。
アフリカで誕生した現在の人類が世界に拡散し、狩猟、農耕で定着したのか。
最終氷河期の気候変動やヒトと共存した絶滅動物が紹介されていました。
常設展はさらに階段を下がったところに、広いスペースに展示されていました。
明治大学が長きにわたって収集・調査・研究をしてきた分野です。
研修を受けたボランティアガイドさんに、丁寧に説明をしていただきました。大学の博物館としては素晴らしいことです。
感謝と共に新たにこれからすべきことを思い起こしました。
それは、前方後円墳です。2002年に長野県更埴市森将軍塚古墳に行ったきりになっていました。前方後円墳に魅せられて を、どうぞご覧下さい。
« 商店街のお店の片隅に、ハロウインのジャック・オ・ランターンが | トップページ | 赤羽宝幢院の総本山、京都市東山区 智積院に参拝と京都めぐり »
「06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事
- 丸の内 明治生命館 静嘉堂文庫美術館に(2023.02.01)
- 板橋区常盤台 日本書道美術館に(2023.01.26)
- 徳川家康を読み直しています(2023.01.07)
- 雑誌二冊、日本の起業家 BEST10と、最強版富裕層 節税&資産の防衛術(2022.12.01)
« 商店街のお店の片隅に、ハロウインのジャック・オ・ランターンが | トップページ | 赤羽宝幢院の総本山、京都市東山区 智積院に参拝と京都めぐり »
コメント