2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 赤羽宝幢院の総本山、京都市東山区 智積院に参拝と京都めぐり | トップページ | 赤羽八幡神社 平成24年 七五三祝祭と、関ジャニ∞、絵馬・お守り »

京都国立博物館、「宸翰 天皇の書 」展を見てきました

Hodo_kyoto02

 鴨川を見ていると、白鷺がのんびりしていました。

Hodo_kyoto12

 京都国立博物館、「宸翰 天皇の書 御手が織りなす至高の美」展を見てきました。
 「宸翰」とは、天皇がしるした書のことです。手紙、お経、和歌など、さまざまな種類があります。

 空海筆 灌頂歴名、藤原佐里筆 詩懐紙、加点字多天皇宸翰「随心院聖教」のうち 無畏三蔵禅要、後陽成天皇宸翰 「龍虎」「梅竹」大字、など、字の姿が素晴らしいです。

 中でも、伏見天皇宸翰 御撰和歌集巻第二十(書写) 、拾遺和歌集巻十六残巻(筑後切) 、など、伏見天皇が書かれた書の美しさが、一番心に響きました。

 ひらがなの文字の姿が、優しくて、おだやかで、安らぎがあって、味わいがあり、ほのぼのとしていて、躍動感がみなぎる、まるで生きている生き物のようです。

 文字の美しさに、ただただ、見とれていました。文字が芸術作品でした。感動していました。

Hodo_kyoto03

 次に、中尊中心にして左右に各500体がご本尊の蓮華王院三十三間堂 を見ました。

Hodo_kyoto06

 そして、京都最古の寺院 広隆寺には、「宝冠弥勒」と通称される、優美な弥勒菩薩半跏思惟像があります。

 多くの国宝、重要文化財がある中で、「人間実存の最高の姿」といわれた、弥勒菩薩半跏思惟像だけを見てきました。素晴らしいです。

Hodo_kyoto01

 お土産に、京都人がこよなく愛して食べているという、志津屋のカルネ、丸いフランスパンにマーガリンを塗り、ハムとオニオンスライスを挟んだシンプルなパンです。

Hodo_kyoto13_2

 それに、フランスパンにハムとプロセスチーズを挟んだカスクートが、人気NO.1・2を競うようです。

 クリームパンも買いましたが、写真を写す前にカバンの中でつぶれていました。 
 
 

« 赤羽宝幢院の総本山、京都市東山区 智積院に参拝と京都めぐり | トップページ | 赤羽八幡神社 平成24年 七五三祝祭と、関ジャニ∞、絵馬・お守り »

06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都国立博物館、「宸翰 天皇の書 」展を見てきました:

« 赤羽宝幢院の総本山、京都市東山区 智積院に参拝と京都めぐり | トップページ | 赤羽八幡神社 平成24年 七五三祝祭と、関ジャニ∞、絵馬・お守り »

無料ブログはココログ