ニューオータニ美術館に「大正・昭和のグラフィック デザイン 小村雪岱展」を見に
ニューオータニ美術館 に「大正・昭和のグラフィック デザイン 小村雪岱展」を見に行きました。
小村雪岱(こむらせったい)は、大正時代から昭和にかけて装幀、挿絵、舞台美術や商業広告などの分野で活躍しました。
泉鏡花 の文学にあこがれていた小村雪岱は、鏡花の作品 「春昼」に合わせた 「春昼」を描き、知遇を得て、大正13年に出版された小説 「日本橋」の装幀を任されることとなりました。
それまで泉鏡花の作品の装幀は、鏑木清方 がしていました。
小村雪岱の仕事は書籍の装幀、小説の挿絵、歌舞伎や新派の舞台美術でした。
今回の展覧会では、装幀本が多数出品されていましたので、実際に見てその素晴らしさに、うっとりしました。
人物は、痩身で鈴木春信を思わせるような作風、風景は歌川広重を感じる景色です。
落ち着いて、独特で爽やかさに感じ入りました。
素晴らしい作品を見る事が出来ました。ありがとうございました。
« 吉川英治著「三国志 (1)」を読み始めました | トップページ | 荒川の土手はぽかぽかしていました »
「06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事
- 丸の内 明治生命館 静嘉堂文庫美術館に(2023.02.01)
- 板橋区常盤台 日本書道美術館に(2023.01.26)
- 徳川家康を読み直しています(2023.01.07)
- 雑誌二冊、日本の起業家 BEST10と、最強版富裕層 節税&資産の防衛術(2022.12.01)
コメント