芸術新潮 2010年 02月号 小村雪岱の特集号が届きました
芸術新潮 2010年 02月号 特集「小村雪岱を知っていますか?」が届きました。
大正から昭和初期にかけて才能を発揮した小村雪岱は、多くの書籍をあざやかな意匠で飾った「装幀家」、江戸をモダンな白黒線画で描く「挿絵画家」、役者に愛された「舞台芸術家」など多くの顔を持っていました。
芸術新潮の表題の通り、その作品は書籍などの小品が多くて、絵画のように大きくないことが、美術展を開催する機会を少なくて、小村雪岱を知りらない人が多い理由と思えます。
泉鏡花の作品の装幀は、鏑木清方の方が有名ですが、装幀が傑作といわれる「日本橋」から小村雪岱が活躍するようになりました。
作風は、美人画は、鈴木春信のようでもあり竹久夢二のようでもある。風景画は、歌川広重のようでもあります。
大正の初めの頃、資生堂の意匠部商品や広告のデザインに携わるようになり、香水のボトルをデザインしています。
「日本橋」、「絵入草 おせん」、「小説おせん」など心を躍らせる作品がありました。
素晴らしいです。感激でした。
« 伊勢神宮に参拝して、おはらい町、おかげ横丁を散歩しました | トップページ | ホームページ、10月の定例会でした »
「06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事
- 丸の内 明治生命館 静嘉堂文庫美術館に(2023.02.01)
- 板橋区常盤台 日本書道美術館に(2023.01.26)
- 徳川家康を読み直しています(2023.01.07)
- 雑誌二冊、日本の起業家 BEST10と、最強版富裕層 節税&資産の防衛術(2022.12.01)
« 伊勢神宮に参拝して、おはらい町、おかげ横丁を散歩しました | トップページ | ホームページ、10月の定例会でした »
コメント