2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

埼玉県、荒川貯水池・彩湖に彼岸花が咲いていました

Saiko23

 埼玉県戸田市と、さいたま市南区にまたがる調節池に、貯水池の彩湖があります。

 東岸には荒川彩湖公園、下流に道満グリーンパーク があります。

 駐車場、野球場、サッカー場、釣り堀などの施設が整備されています。

 子供達が小さな頃は、休日の度に、芝生の上で飛び回っていました。

Saiko25

 今年は彼岸花が、彼岸に間に合わなかったようで、ここなら見られのではと早朝に行きました。

Saiko24

 荒川の土手の周囲に、列になって咲いていました。今年は咲く時期が遅れているようです。

 赤い花を見ていると、心の中に仕舞ってある何かが、浮かび上がって出てきそうです。

般若心経の写経をしています

Houdou01

 我家の菩提寺は真言宗智山派の赤羽宝幢院です。本尊は薬師如来像です。
院前には、江戸中期につくられた道しるべがあり、「東川口善光寺道 日光岩付道」「西西国富士道 板橋道」「南江戸道」と刻まれています。当時は、この辺りが交通の要であったことをうかがわせます。

 智山派の大本山寺院には、千葉県成田市の成田山新勝寺、初詣で全国で1・2を競う、神奈川県川崎市の川崎大師平間寺、東京都八王子市のミシュランで三つ星を獲得した高尾山の 高尾山薬王院 などがあります。そして、総本山は京都市東山区の智積院 です。


Houdo05

 この11月に総本山・智積院の宿坊に泊まり、朝の法要を受けてきます。
それに先立って般若心経の写経をしています。

 薄く印刷された漢字をなぞっていくだけなのですが、横棒一本を引くだけでも思う通りになりません。と手首と腕のせいにしたりしています。

 一通り書き終えるのに、小一時間を費やしてしまいました。

 漢字の文字の美しさと、毛筆の味わいを改めて思い直しています。

赤羽緑道公園と赤羽台団地の花壇は、すっかり秋の装いです

Ryoku120

 赤羽緑道公園の車輪のモニュメントです。 

Ryoku121

 コスモスが咲いています。草むらからはコオロギの音が聞こえてきました。

Ryoku116

 赤羽台団地の花壇に、赤い薔薇の花も見えました。

 秋の行楽のシーズンを迎えました。今年の秋には関西方面に行く予定が二つあります。

 長く待ち望んでいたことが重なりました。

 

埼玉県川口市、見沼代用水東縁も秋模様です

 埼玉県川口市の見沼代用水東縁を歩いてきました。両岸が遊歩道として整備されているので歩きやすいです。

Hato82

 小さな向日葵が日差しを求めて精一杯に咲いています。

Hato80

 母の自宅から、見沼代用水東縁に向かって行った所に、いつも咲いている赤いモミジアオイが鮮やかでした。

Hato83

 タイツリソウもありました。

Hato85

 そして、朝顔です。 数が少なくなりましたが、「まだ夏は終わっていないよ」、と言っているようです。

Hato84

 開花期間が長い百日紅が見沼代用水東縁の川面に映えていました。

Hato81

 昭和橋を鳩ヶ谷本町に向かって、上る道の左側にある時計です。時に合わせて人形が動きます。

しばらくぶりに歩いています

 赤羽八幡神社例大祭 神社神輿渡御も盛大にそして、無事に終わりました。

 前後10日ぐらいは神酒所の設営から解体に費やされるので、歩く余裕がありません。

 しばらくぶりに歩いて、昨日は8千歩、今日は目標の1万4千歩をクリアーしました。

Ryoku119

 赤羽緑道公園に、ヤマブキがひっそりと咲いていました。

Ryoku115

 赤羽台団地の花壇に、まだ朝顔が咲いていました。シンプルで私の好きな花です。

Ryoku118

 少しづつ秋が訪れてきます。今朝は長袖のシャツを着ました。

赤羽八幡神社の例大祭が終わって

Hatiman_reitai20801

 赤羽八幡神社 例大祭 神社神輿渡御は、9月16日に行われました。

 あと片付けもそろそろ終わりになりました。赤羽八幡神社青年総代、白丁の皆さん方はとても元気が良くて宮入まで、盛り上がっていました。

 赤羽八幡神社 第二区の子供神輿と曳太鼓・山車も元気一杯でした。

Hati_rei33

 子供神輿の担ぎ手、太鼓山車の引き手、の子供達が身に付ける半纏、鈴、てぬぐいを身に付けて一体感で町を巡りました。

Hati_rei28

 小さな頃に祭りに参加した記憶は、幾つになってもいい思い出になっていると思います。

 今年の赤羽八幡神社例大祭 神社神輿渡御と、第二区の子供神輿と曳太鼓・山車も、楽しい記念になりますように。

ホームページ、9月の定例会でした

3man18

3万ドル倶楽部 2012年9月の定例会は、池袋駅東口 NEC PCカレッジ西武池袋校でおこなわれました。

 今日の講義内容は、「・FacebookとFacebookページの活用法・Google検索エンジン対策、SEOの最新情報」でした。
講師は株式会社スプラム 代表取締役 中小企業診断士 竹内幸次氏です。
 Facebookについて、ふだんより内容の多い講義になりました。
そのため、多少早めの講義スピードでしたが、先生の講義の仕方は分かりやすく、ついていくのは苦ではありませんでした。

 近いうちに3万ドル倶楽部で、また講義をしてくださるそうで楽しみです。

 本日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。

 鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。 
                    


                   

国土交通省が9月19日、2012年の基準地価を発表しました

Arakawa87

 国土交通省は、2012年7月1日時点の基準地価を、9月19日に発表しました。
 基準地価は、各都道府県が毎年7月1日時点の地価を調べ、国土交通省がまとめて公表しています。2012年の調査地点は、2万2264地点でした。
 
 地価は、全国の全用途平均で前年比2.7%下落していました。21年連続で前年を下回りましたが、下落幅は3年連続で縮小しています。

 東日本大震災の被災地宮城県では、津波による浸水を免れた高台などで、地価が上昇する地点がありました。
 地価の回復傾向は、都市部から地方にすそ野が広がりつつあります。

 東京、大阪、名古屋の三大都市圏では下げ幅は1.0%に縮まったほか、地方圏にも上昇や横ばいの地点が広がってきています。

 東京圏の住宅地では、1.0%下げましたが、下落率は東日本大震災の影響を受けた昨年よりも縮小しました。
上昇地点は97地点に広がり、震災からの回復傾向が見られました。

 東京の銀座や表参道では、外国人観光客や消費の回復を反映して地価は横ばいの地点が見られました。
 スカイツリーの効果があった墨田区、葛飾区、足立区両区では商業地がプラスに転じています。
 東京電気大キャンパスがオープンした北千住駅周辺も上昇しています。
 東京都北区赤羽1丁目の商業地域では、横ばいでした。

 横浜市と川崎市を中心とした神奈川県で上昇地点が増えました。昨年大型商業施設が開業したJR辻堂駅近くの住宅地も大幅に上がっています。

 千葉県では、今年4月に開業したアウトレットモールの効果で木更津し全体で上昇していました。

 しかし、南海トラフ巨大地震での津波の影響が懸念されるなど、安心安全を求める選択から、「湘南ブランド」として人気の高かった鎌倉市、藤沢市の住宅地では、海に近い土地を中心にして、下落幅4%前後と、神奈川県の平均より大きく下がる地点が見られました。
 沿岸部では、津波のリスクが加わるようになりました。

 欧州危機や円高などの日本経済への懸念材料があり、また、個人所得の低迷が続いていて、まだ地価の回復には不透明さが漂っています。

シトロエン2CV の本、CITROEN 2CV 1948-86 と、DEUX CHEVAUX

Book120

 シトロエン 2CV の本を求めて古書店を巡りました。

 「CITROEN 2CV 1948-86」 は、 2CV 、Dyane、Mehari、Ami 6/8の販売を始めた頃からのポスターが素敵でした。

 ピクニックで、2CV の座席をはずして椅子代わりにしてランチを食べたり、部品の解説、サファリラリーに参加して、コースを地図に表したり、2CV AZUL が、たくさん収納できる様子を積める野菜や花で表したりしています。

 傑作は、クリスマスツリーや自転車、スキーを載せる2CV です。2CV は屋根が簡単に取り外せる仕様なのです。


Book119

 「DEUX CHEVAUX」 は、2CV の車体をキャンパスにして、思い思いの絵を描いた写真が溢れていました。

 雲と風船、町並み、虹、猫、人魚、キャンプ、漫画や芸術作品のようなものもあります。

 カラフルでサイケデリックで、曲がった大砲を乗せているのもありました。こんな楽しみ方もいいです。

 ブリキ細工のようで、愛嬌があるデザインの車、CITROEN 2CVが、フランス人そして世界中の人々に愛されていた車ということが分かります。

 いつか、シトロエンに乗ってみたい。思いが強くなってきました。

平成24年 赤羽八幡神社例大祭 神社神輿渡行と、第二区の子供神輿と曳太鼓・山車

 赤羽八幡神社例大祭 神社神輿渡行は、2年に一度、初秋の9月第2週・日曜に行われます。今年は9月16日です。

Hati_rei40

 神社神輿渡行は、ふれ太鼓を先頭に、御幣、露払いの錫杖、そして馬上の宮司と続きます。

Hati_rei41

 続いて禰宜、神社総代の方々、神社神輿となります。

Hati_rei42

 白丁、青年総代睦会、城北信用金庫赤羽支店の皆さん・・・他、大勢の参加によって盛大に赤羽八幡神社例大祭 神社神輿の渡御を行なわれていました。

Hati_rei43

 午後7時過ぎの宮入りです。神楽殿での演奏が神輿の担ぎ手を、さらに盛り上げていました。

Hati_rei44

 朝8時に宮だしをして、一日赤羽の町を巡行した後も興奮は冷めやらず、境内で30分以上も揉み続けていました。


Hati_rei37

 赤羽八幡神社例大祭、第二区御酒所の子供神輿と曳太鼓・山車です。
 お揃いの半纏を着て鈴を持って、手拭いを首に巻くとお祭り気分が盛りあがります。
第二区御酒所は、赤羽宝幢院の並びで荒川寄りの、コインパーキングの隣です。

Hati_rei39

 今日は午前と午後の出発です。午前10時に第二区の御酒所を出発して、途中赤羽小学校でお昼休憩の後、午後1時30分から町内を巡行しました。

Hati_rei24

 子供たちが担ぐ神輿に、曳太鼓・山車は、夏の暑さにも負けていません。

 長い行程でしたが、みんな頑張っていました。いい思い出になったでしょうか。

 今日は参加していただきまして、ありがとうございました。2年後の赤羽八幡神社 例大祭を楽しみにしています。


平成24年 赤羽八幡神社例大祭 青年総代神輿渡行と、第二区の子供神輿と山車

Hati_rei31

 9月15日、赤羽八幡神社例大祭 青年総代神輿渡行が午前8時の宮だしから、午後7時過ぎの宮入りまで、精悍に担いでいました。

Hati_rei32


 第二区御酒所は、赤羽宝幢院の並びで荒川寄りの、コインパーキングの隣にあります。

Hati_rei23

 受付が始まりました。お揃いの半纏に鈴、手拭いを身に着けるとお祭り気分が盛りあがります。
みんな神輿の前で記念撮影しています。

Hati_rei27

 今日は午後からの出発です。午後1時から子供神輿、曳太鼓・山車が町内を巡行しました。

Hati_rei26

 小さな子供さん達には曳太鼓・山車が楽しいですね。親御さんが一緒に引っ張っています。

Hati_rei29

 今日はいい天気でした。少し暑かったかな。みんな元気で楽しんでいました。

 明日は、子供神輿、曳太鼓・山車ともに午前10時からと、午後1時から出発します。長い行程になりますが頑張ってください。

 今日は参加していただきまして、ありがとうございました。

平成24年、赤羽八幡神社例大祭、第二区子供神輿お飾りお祓いと、御酒所のお飾りお祓い

Hati_rei21

 赤羽八幡神社例大祭、第二区子供神輿お飾りお祓いと、御酒所のお飾りお祓いが終わりました。

 明日から例大祭が始まります。

 平成24年9月15(土) 青年総代神輿が町内を巡行します。午前8時に神社を宮だし、宮入は午後7時の予定です。

Hati_rei22

 午後1時から子供神輿、太鼓山車が町内を巡行します。
第二区に参加の子供達は、赤羽宝幢院の並びで荒川よりの、コインパーキング隣の第二区御酒所に集まってください。

Hatiman_reitai20801

 平成24年9月16(日) 神社神輿、青年総代神輿が町内を巡行します。午前8時に神社を宮だし、宮入は午後7時の予定です。

Hatiman_reitai20805

 子供神輿、太鼓山車が町内を巡行します。午前の部は10時から、午後の部は1時からです。

Hatiman_reitai20809

第二区に参加の子供達は、赤羽宝幢院の並びで荒川よりの、コインパーキング隣の第二区御酒所に、遅れないように集まってください。

赤羽紀行の愛知県田原市赤羽根町を更新しました

Issiki10

 5年振りに訪れた田原市赤羽根町、赤羽根漁港に隣接した高台に道の駅 あかばねロコステーション が出来ていました。

Issiki13

 赤羽根港で水揚げされ釜揚げしたしらすを使った、しらす海鮮丼をレストラン なのは でいただきました。

Issiki11

 赤羽根郵便局で記念のスタンプを押していただき、全国の赤羽・赤羽根の話などをしました。

Issiki09_2

 5年前に建築中だった赤羽根中学校は、見違えるほど素晴らしい建物になっています。

Issiki07

 赤羽根ロングビーチで、荒波に乗っているサーフィンをぼーっとして眺めていました。

Issiki12

 住宅街の中に、自家製天然酵母を使用し、地元の材料にこだわったパンの店、こもぱん があります。
 揚げていないカレーパン、クリームパン、お八つになるパンを買いました。美味しいです。

 赤羽・赤羽根を探して旅している赤羽紀行田原市赤羽根町 をご覧ください。

東京都美術館に「マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝」を見に

Book118

 東京都美術館 に 「マウリッツハイス美術館 展 オランダ・フランドル絵画の至宝」を見に行きました。

 会期も残り一週間となり、70分待ちの案内板がありました。日差しを避けるように行列が続いています。

 オランダの画家・フェルメールのシンボル的な作品であって、「オランダのモナ・リザ」と称された、「真珠の耳飾りの少女」の前だけがさすがに混雑していました。

 純度の高い顔料・ラピスラズリ( ウルトラマリンブルー ) で描かれたターバンの青、大きな真珠の輝き、画家のまなざしが投影された瞳、何を語ろうとしたつやめく唇、古代風のぬき襟の衣装、光の画家フェルメールの技量に驚かされました。

 絵画史上最も愛されてきた名画の一つ、「真珠の耳飾りの少女」 を見ることが出来て満足でした。

 素晴らしい機会をありがとうございました。

BE-PAL 8月号「秘密基地」をつくる、とGARRRV 9月号アウトドア上半期ヒット商品

Book117

 小学館のアウトドア雑誌、BE-PAL 8月号「秘密基地」をつくる、とアウトドアや アクティビティー情報誌、GARRRV 9月号アウトドア上半期ヒット商品を読んでいます。

 キャンピングカー購入を、真剣に考えていた時期がありました。

 群馬県嬬恋の別荘地に、キャンピングカーを2台も固定している方を訪ねた頃です。

 雑誌にも紹介された外国製のキャビンは宇宙船のようでした。木々の中で輝いていました。

 機能的にコンパクトにまとめられた室内は、驚くばかりです。

 軽井沢に近くて、休みの日には家族で自然を十分に満喫できそうでした。

 楽しみのために仕事を頑張れる。そんな気がしました。

 最近のキャンピングカーは、エコカー減税対象車、レンタカー、そして、年3回もキャンピングカーショーが開催されるなど、ポピュラーになっています。

 遊びに出掛けてゆっくりと寝むれる、休めることは重要です。

 キャンピングカーを見直してみようと思います。

上野、不忍池を抜けて

Ueno51

 仕事で上野に行きました。不忍池の向こうに東京スカイツリーが見えます。

 今日は、早朝の赤羽緑道公園で約5千歩を歩き、不忍池を歩いて1万歩を越えました。

Ueno50

 蓮が池一面を埋め尽くしています。

 朝方の涼しい気候から、昼過ぎはかなり蒸していました。

 最近では、一日目標1万4千歩をクリアーしています。

2012年、網代だよりの花火大会をUPしました

 静岡県熱海市網代は、妻の実家で子供達が生まれた所です。

 小さな頃から、阿治古神社の例大祭、朝日山でトンボ採り、堤防でサビキ釣り、田舎の故郷として自然を謳歌してきました。

 花火大会もその一つです。混雑していないので、浜辺に寝そべって真上に上がる花火は、めったに見られるものではありません。

 最近は妻と子供達だけで出掛けます。私は留守番です。

Hanabi08

 今年も始まりました。
 花火の開催時間がだんだんと少なくなって、寂しくなりましたが、子供達にとっては大切な時間です。

Hanabi09

 いつまでも記憶に残る花火です。

 静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる温泉とお魚の町です。
網代だより網代の花火大会 をご覧ください。

茨城県潮来市の赤羽根と、イタリアン・カフェ・「陽だまり」に

 2009年8月に、茨城県潮来市と千葉県佐原市にで、文治4年以来八百有余年の歴史と伝統がある潮来祇園祭禮を見てきました。自家用車で行きましたが距離と時間がかかり、思うように調べは進みませんでした。

 2010年6月に、茨城県潮来市の第59回水郷潮来あやめ祭りを見てきましたで、前川あやめ園を見てきました。東京駅から高速バスを利用しました。

 今回は、茨城県潮来市の赤羽根を訪ねての三回目です。京成スカイライナーで成田空港まで行き、レンタカーを借りました。高速道路を通り約40kmです。これは正解でした。疲れが少なくて、スムーズに進みました。

 潮来市役所潮来市立図書館に行き、改めて調べ直しして、赤羽根の地名のある所を見てきました。

Itako11

 県道50号線と、県道185号線の交差点、 セブンイレブン潮来市茂木店から県道185号線の南側に、茂木の小字で赤羽根がありました。地図上の表記はありません。普通の民家があるだけです。
 バスも廃止になり、赤羽根と読めるものは見つかりませんでしたが、潮来市役所の納税課の方から資料をいただきましたので位置の確認は出来ました。ありがとうございました。

Itako13

 そして、昼食はイタリアン・カフェ 陽だまり でいただきました。
 場所は北利根川の川沿いで潮来大橋の角、水辺と船の行き来を見ながら、ゆっくりと食事が出来ます。ロケーションがいいです。
 午前11時の開店すぐに行きましたが、すでにお客様がいました。開くのを待っているのですね。料理人の御主人と奥様が経営しています。アットホームな雰囲気でした。

Itako12

 注文したパスタランチは、メニューには無いパスタで、具沢山野菜とベーコンのトマトクリームパスタに、ミニサラダ、ヨーグルトとブレンドコーヒーがつきます。ボリュウームがあり、あっさりとして落ち着いた味付けで美味しいです。良い店を見つけました。

 全国にはたくさんの赤羽・赤羽根があります。赤羽紀行と、潮来市茂木の赤羽根 をご覧ください。

散歩道の青い空と白い雲

Ryoku201

 今朝も快晴です。青い空に白い雲。

 赤羽緑道公園は、いつもの顔見知りの人達が歩いていました。

Ryoku202

 ここ数日、めっきり秋の気配が濃くなっています。

 朝晩の散歩を続けています。

赤羽紀行の栃木県下都賀郡岩舟町赤羽根を更新しました

 赤羽紀行 の栃木県下都賀郡岩舟町赤羽根 を更新しました。

 岩舟町は、栃木県の南西部に位置し、北は栃木市、西は佐野市、東は大平町、南は藤岡市と接しています。

Iwa09

 みかも山公園には、自生しているカタクリがきれいです。

Iwa10

 とちぎ花センターには、綺麗な花々がたくさん咲いています。

Iwa01

 「小野寺不動の森」にあるツリーハウスです。
小野寺北小学校の南の道から進み、ため池の北側にあります。

 木の上で木と一緒になって、自然の風を感じる・・・生きている木を土台として建築された家です。

 古墳時代の集落跡として、赤羽根遺跡もありました。

 赤羽を探し歩いている、赤羽紀行 と、栃木県下都賀郡岩舟町赤羽根 をご覧ください。


« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

無料ブログはココログ