タコノマクラの漂白が終わりました
伊勢海老漁の網に掛かったタコノマクラをいただいて、去年の秋からのんびりと続けていたタコノマクラの漂白が終わりました。
漂白剤を薄めに使っていましたので、殻が割れることもなく漂白出来ました。
表面に蝶々のようでもあり、花びらのような模様がきれいです。
今回の標本作業では、アリストテレスのランタン(提灯)・・・ウニの口器・・・を残しました。
裏側の真中が口で、五つの歯と、それを支え動かす骨や筋肉の塊がアリストテレスのランタンと呼ばれてます。
愛知県田原市の赤羽根海岸で拾った貝も塩抜きをしました。
茶色くて厚い二枚貝、ベンケイ貝と、殻に放射状に走る隆起した筋が42本ぐらいある、アカガイです。
« 荒川に小魚釣りに | トップページ | 「赤羽紀行」の神奈川県鎌倉市を更新しました »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ポインセチアを買いました(2023.11.28)
- 3万ドル倶楽部 鈴木大吉先生をしのぶ会(2023.11.24)
- 東京ディズニーシー 終わらない夏の日のハロウィン(2023.09.19)
- 中村好文 普通の住宅、普通の別荘 手掛けた住宅を引き渡すのが惜しくなる(2023.09.07)
- nifty ココログのトップページで紹介されました(2023.08.13)
コメント