2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

友人の入院先がNTT東日本関東病院で、タニタ食堂に寄って

Tani01

 友人の入院先がNTT東日本関東病院 で、お見舞いの合間にタニタ食堂 に寄ってみました。

 ここはタニタ食堂の2号店で、株式会社きちり が運営しています。

 食事は日替わりの定食で、1ヶ月毎日のおかずが決まっています。今日はタンドリーチキンに副食2品とスープでした。ご飯は自分で量を決められます。

 入院患者向けではなく、一般の方を対象にした薄めの味付け、たっぷりの野菜は噛みごたえを残した硬さで、よく噛むことで満腹感をだすことにつながります。

 体に良い食事を考える機会になりました。

 食べながら、東京北社会病院 に1ヶ月ほど入院していた頃を思い出していました。毎日の楽しみは食事でした。

ミンミンゼミが鳴きはじめた赤羽緑道公園です

Ryoku100

 「今日も暑くなるよ」と思わせるかように、ミンミンゼミが鳴きはじめた赤羽緑道公園です。
 そこに、アブラゼミ、ツクツクボウシなどが加わると大合唱になります。

Ryoku101

 赤羽台団地の花壇に咲いていました。青いアサガオは、シンプルで好きな花です。
 江戸時代に品種改良され、八重咲き、細い花弁などの変化朝顔とよばれている種もあります。
 
 季節の移り変わりを、身にしみています。


ジャーマンシェパードドッグのクレアに会いに横浜のお客様の所へ

Yoko07

 ジャーマンシェパードドッグのクレアは、横浜のお客様が大切に育てています。

 人が大好きで、お客様が来られると嬉しさを最大限に表して歓迎します。大きな声でほえて、体が大きいので突進してくると倒れてしまいそうな気がしますが、それが歓迎している証拠なのです。

 一通りの挨拶が済むと静かになってそばにいます。体を触れていると安心しています。


 時々こちらのお客様に伺って、土地活用についてお話ししています。

 リタイア後の安定的な収支の少しでもお役に立つアドバイスになればと考えています。

 今日は居住用の住まいを、営業店舗併用住宅にする提案なとでした。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

赤羽幼稚園 創立60周年記念を祝う会に

Saka01

 平成24年7月26日、赤羽幼稚園 創立60周年記念を祝う会が赤羽会館で催され、参加しました。
赤羽幼稚園は、昭和27年創立、昭和28年に許可されました。その第4期生なります。相当昔のことでした。

Kind01

 当日は三部構成で、一部は、在園児と保護者を対象としたコンサートが、午前10時から午前11時30分まで。

 第二部は、19歳以下の卒園生を対象とした同窓会、演奏会、お話の会が、午後1時30分から午後3時30分まで。

 そして第三部が、午後6時30分から午後8時30分まで、20歳以上の卒園生を対象とした同窓会です。ここに参加しました。

 同級生の山口君とは、残念ながら会えませんでしたが、旧事務長の田中さんが来られていました。
なんと百歳になられていました。私が「正文堂の沼野です」と伝えたら、覚えてくれていました。
あり難いことです。足腰を不自由にされていましたが、記憶力は衰えていませんでした。
お会いできないものと思っていましたので、とても嬉しかったです。
これからもお体を大切に、どうぞお元気でいてください。

 石井園長先生のお人柄でしょうか、祝う会は終始和やかな雰囲気でした。

 この機会に参加出来てとても嬉しく思っています。ありがとうございました。

毎日の散歩道、赤羽緑道公園のヒマワリと、赤羽台団地のトケイソウと、てるてるぼうずのある花壇に

Ryoku95

 赤羽緑道公園の脇にヒマワリ(向日葵) が咲いていました。最近見る機会が減ったような気がします。

Ryoku96

 トケイソウ(時計草)です。赤羽台団地の商店街の植木の中で見つけました。時計そっくりでした。

Ryoku97

 「てるてるぼうし」が目印の、赤羽台団地の手入れの良い花壇です。散歩コースの最後に、ここの花壇を見て行きます。

Ryoku98

 たまたま、手入れをされている住人の方とお会いしました。思っていた通りの素敵な方でした。いつもきれいな花々を、ありがとうございます。

Ryoku99

赤羽緑道公園、動輪のモチーフとヒルガオとヤマブキ

Ryoku91

 赤羽緑道公園 は、軍用貨物の廃線跡地を利用していますので、敷石はレールと枕木をデザインしたり、柵には機関車の動輪がモチーフになっています。

 暑さを避けようと、だんだんと出掛ける時間が早くなっています。馴染みの行き交う方々も同様に時間が早くなっていました。

Ryoku94

 ヒルガオも早く咲きだしています。涼しさを感じます。

Ryoku92

 枝葉の先に黄色い花、ヤマブキ(山吹 ) です。
江戸城を築城した武将、太田 道灌の詠んだ後拾遺和歌集の 「七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだに なきぞ悲しき」を思い出したりして、歩いています。

群馬県館林市の群馬県立館林美術館と善導寺に

Tate43_2

 館林市城沼のハスが、きれいに咲いていました。

Tate46_2

 群馬県館林市の群馬県立館林美術館の企画展示 「雪と氷 『雪華図説』から近現代美術まで」を見てきました。
埼玉県熊谷市と猛暑を競っている館林市で、夏のこの時期に「雪と氷」展とは、面白いです。

Tate47

 江戸時代に書かれた「雪華図説」とその関係資料、雪や氷を描いた絵、版画、写真などに、人口雪の製作に初めて成功した中谷宇吉郎の展示がありました。

 雪の殿様として名高い古河藩藩主土井利位が、ヨーロッパから伝わった顕微鏡を使って雪の結晶を観察し、その様々な形を描いて「雪華図説」という本にしました。
これがきっかけとなって雪の結晶模様を着物の柄に使うなど当時の雪模様ブームを起こし、浮世絵に描かれた着物にも見られます。
 「雪は天から送られた手紙である」といわれた、物理学者、理学博士、北海道大学教授・中谷宇吉郎は雪氷学の第一人者として活躍しました。

 常設の展示では、ロダンの製作を手伝っていたフランスの彫刻家、フランソワ・ポンポン の作品が素晴らしいです。別館のブロンズ像の「大鹿」を是非見てください。

Tate44_2

館林市楠町の浄土宗の寺院、終南山 見松院 善導寺です。徳川四天王の一人、館林城主であった榊原康政の墓があります。

Tate45_2

 館林駅前に広大な境内を有する寺院でありましたが、廃仏毀釈・駅前開発の波を受けて、城沼の北側、現在の地に移転しました。館林七福神の毘沙門天です。

群馬県館林市城沼のハスと、ケーキの美味しいル・コントントモンと、珈琲のニワに

Tate48

 群馬県館林市、城沼・古城沼のハスがきれいでした。

Tate49

 食用になるという花ハスです。

Tate50

 見頃の時間帯は、午前中です。観光遊覧船も出ていました。

Tate53

 美味しいケーキの店ル・コントントモンです。

Tate54

 ニューヨーク チーズケーキ、サバラン、プリンに杏のジャムを買いました。

Tate51

 城沼の北側にある、ベーカリー アンド カフェのニワです。
美味しいコーヒーとパンの店です。

Tate52

 城沼を眺めながら、コーヒーとベーグルサンドをいただきました。
 

 赤羽を探して訪れている 赤羽紀行群馬県館林市の赤羽 をご覧ください。

一日の目標は1万4千歩で、朝晩の二回に分けて歩いています

Ryoku89_2

 暑さが戻ってきました。今は午前6時頃と、夕方6時過ぎの2回に分けて歩いています。

 目標は一日1万4千歩です。雨さえ降らなければ歩いています。たぶん。

Ryoku88

 赤羽緑道公園 と赤羽台団地は朝の散歩の定番です。ここを中心にして、その時の気分で足を延ばしています。

Ryoku87

 夕方からは、赤羽駅を中心にして明るい所を歩きます。

 以前ほど体調を気にせずに歩いています。もう少し負荷を掛けてもいいのかと思います。
腹筋を始めようと考えています。
 

カフェマグとBRUTUSとフィガロジャポン ヴォヤージュの自然を楽しむ時間

Book111

 池袋のジュンク堂書店で雑誌を買いました。

 株式会社グラフィス、外カフェと家カフェを楽しむカフェライフ情報誌、Cafe.mag (カフェマグ) は、「ガーデン&テラスカフェ」の特集号です。海・山・街にある素敵なお店の雰囲気が伝わってきます。二人で20年掛けてつくりあげた鎌倉市の「カフェテラス樹ガーデン」は、是非行きたいと思っています。写真を見ているだけでも期待が膨らんできます。

 マガジンハウスBRUTUS 2012年6/15日号は、「記憶に残る夏にする、海宿、山宿。夏の自然派宿、リゾート80軒」、 ありきたりでない宿が掲載されています。紀伊半島の海宿が気になりました。

 阪急コミュニケーションズフィガロジャポン ヴォヤージュの「日本の古都散歩」特集です。和の心を再発見、金沢・鎌倉・奈良・飛騨・出雲などが掲載されています。行きたいところばかりです。

 最近、古い物の良さ、長く続いている物、事に関心が高くなってきて、伝統、文化が少し分かってきた気がします。

 静かな時間、豊かな自然、のんびりとした環境に浸りたいと思っています。

2012年 静岡県熱海市網代、阿治古神社例大祭 ベイフェスティバル

Reitai201215

 阿治古神社例大祭最終日の本日、網代魚市場埋立地にて「網代ベイフェスティバル」が開かれます。
昨日の雨は止んだので一安心しました。

Reitai201211

Reitai201212

 夕方になるまでは、子供達の山車が町内を回ります。

Reitai201213

夕方18時頃からスタートです。町内の山車はみんな埋立地に集合です。

Reitai201214

「伊豆総合高校和太鼓部」の皆さんの太鼓から始まり、子供達の太鼓、そして若衆組の太鼓と、網代のみんなの太鼓の音色で、網代を最後まで盛り上げていました。

例大祭の三日間もあっという間に終わりです。

ラストは、若衆が町内を右往左往と山車で走り回ります。いつ見てもすごい迫力です。

 静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる温泉とお魚の町です。
網代だよりをご覧ください。

平成24年7月20日、赤羽宝幢院で施餓鬼会が厳修されました

Ryoku90

 梅雨があけて、暑い日が続いていたのが一休みして、今日は珍しいほど涼しい陽気になりました。
 赤羽宝幢院の境内に、紫色のミソハギ(禊萩) が咲いていました。旧盆の頃に咲くので「盆花」ともいわれます。
ミソハギの枝を水に浸して、仏前の供物に禊ぎ(みそぎ )をしたりして使います。

Hatiman_se02

 お正月の縁起物としてもてはやされている、赤い実をつける万両(マンリョウ)の花も咲いていました。
千両(センリョウ)より沢山実が付くことから、 マンリョウの名前が付いたと云われています。

Hatiman_se01

 真言宗智山派、赤羽宝幢院で、平成24年7月20日、盂蘭盆の法会、施餓鬼会が厳修されました。

 施餓鬼会の趣旨は、「迷いの世界に落ちているかもしれない精霊を供養、その功徳によって私たちも、み仏の世界に生きることができるように」と願うことです。
 私たちが使っている「お盆」という言葉は、「盂蘭盆」が略されたもので、その語源は梵語のウランバナにあり、「倒懸の苦しみ」を意味していることから、お盆は人々の心の苦しみを救う行事とされています。

  午後1時から法話があり、午後2時から 法要が行われました。

 法要の後、仏を供養する散華がありました。 いただいた散華はお守りとしてお役立てください。


 赤羽宝幢院  〒115-0045 東京都北区赤羽 3-4-2

2012年 静岡県熱海市網代、阿治古神社例大祭 本祭

 阿治古神社例大祭二日目となる7月20日は本祭が挙行されました。
朝からあいにくの雨となりましたが、昨年の大雨よりかは幾分いいかと思います。

Reitai201206

 今日は本祭です。午前中には、阿治古神社前にて鹿島踊りが奉納されました。

Reitai201208

 お昼過ぎには、子供達が各町内の子供神輿を担いで阿治古神社に向かいます。

Reitai201210

 夕方には、御神幸行列にて、御神船両宮丸を引き回しました。昨年はあいにくの台風上陸と重なり残念ながら中止になってしまったので、今年は見ることが出来てよかったです。

Reitai201207

 方向転換をする際には、てこの原理を利用して、何人かで木の棒を船体の下に入れ、持ち上げて少しずつ向きを変えていきます。

Reitai201209

 今日も、午後6時過ぎに大人たちの山車が雨をかき消す勢いで、網代の町を駆け回ります。

 静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる温泉とお魚の町です。
網代だよりをご覧ください。

2012年 静岡県熱海市網代、阿治古神社例大祭 宵宮祭

Reitai201201

 平成24年7月19日から7月21日まで、静岡県熱海市網代、阿治古神社の例大祭が挙行されました。今日は宵宮祭です。

Reitai201202

 夕方からは、片町南町・旭町・宮町・町栄・宮崎町の全部で5台の山車が、子供達も参加して町中を引っ張っていきました。

Reitai201203

 国道135号を通り、網代駅に向かいます。

Reitai201204

 神社のある通りには、夜店も並び賑わっています。


Reitai201205

 静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる温泉とお魚の町です。
網代だよりをご覧ください。

「赤羽紀行」の栃木県鹿沼市赤羽根を更新しました

 栃木県鹿沼市、古峯神社に参拝して、火伏せと盗難除けのお祓いを受けました。

 昼食は、フランス語の造語で、「一粒の米と一滴の水」という、フレンチのAN-RIZ-LEAU ・アンリロで食べました。隠れ家的なレスロランです。
 シェフの気まぐれパスタとサラダに、デザートと飲物がつく、ドゥプレートを注文しました。

Hurumine07_2

 サラダはレタス、アスパラ、トマトなどにさっぱりとした梅酢のドレッシングがよく合っていました。

Hurumine08

 平たいパスタにトマト、ズッキーニ、あっさりとしたソースで美味しかったです。
 
Hurumine09

 デザートはゴマのプリンとフルーツです。シナモンは飲物に入れると香りが変わります。

 雰囲気、器、接客のどれも期待していた以上でした。美味しい食事を有難うございました。

 そして、晃望台ショッピングセンター内にある、ドイツパンのベッカライ・ディ・シュトラーゼに・・・。

Hurumine10

 国産小麦粉100%、保存料・着色料・香料の食品添加物不使用、自家製の自然酵母のパンなど、こだわりのある店です。

Hurumine11

 栃木県鹿沼市には、赤羽根という地名がありました。
全国の赤羽・赤羽根という地名を探し訪ねている赤羽紀行と、栃木県鹿沼市の赤羽根 をご覧ください。

第34回直木賞受賞作品、邱永漢の小説 「香港」を読んでいます

 邱永漢の小説 「香港」を読んでいます。
と言っても単行本は絶版で、古書は高価です。そこで、邱永漢氏の情報コラム・ ハイハイQさんQさんデス の「直木賞作」で毎週 金・土・日の3日間、連載しているのを読んでいます。 ありがたいです。

 台湾に生まれ文学を志していた邱永漢氏は、東京大学経済学部を卒業後、第二次大戦後の台湾独立運動に参加したとして弾圧を受け、香港に亡命。その当時の香港が舞台です。

 文学の処女作「密入国者の手記」を1950年に執筆し、1954年に「大衆文芸」1月号に掲載されて、山岡荘八村上元三から評価を受けました。
 同年、檀一雄と佐藤春夫の後押しで、直木賞候補となる「濁水渓」を現代社から発表しました。
 1955年に小説 「香港」が第34回直木賞受賞を受賞しました。

 当時の日本と、自分自身の生活を省みながら読んでいます。

「赤羽紀行」の神奈川県鎌倉市を更新しました

Kamakura12

 参道から境内にヒメアジサイが咲き満ちている、臨済宗建長寺派の明月院は、「紫陽花寺」とよばれて親しまれています。

Kamakura13


 覚山尼に開山された臨済宗円覚寺派の東慶寺です。かっては尼寺で「駆け込み寺」、「縁切り寺」とよばれていました。

Kamakura16_2

 紫色の星形の花、イワタバコ ( 岩煙草 ) が岩肌に咲いていました。

Kamakura15

 花菖蒲も綺麗です。


 ベルグフェルドで昼食にベルグサンドをいただき。

Kamakura05

 小町通りの穴子ちらし小町で、ふわふわのアナゴが美味しい弁当を買いました。

Kamakura03

  小町通りの OXYMORON でキーマカリー中辛とコーヒーのセットをいただき、

Kamakura09

 KIBIYAベーカリー 段葛店で、天然酵母のあんパン、チョコパン、くろみつパンを買いました。

Kamakura11

 赤羽・赤羽根を探して旅している赤羽紀行神奈川県鎌倉市赤羽 をご覧ください。

タコノマクラの漂白が終わりました

Beach02

 伊勢海老漁の網に掛かったタコノマクラをいただいて、去年の秋からのんびりと続けていたタコノマクラの漂白が終わりました。

 漂白剤を薄めに使っていましたので、殻が割れることもなく漂白出来ました。

 表面に蝶々のようでもあり、花びらのような模様がきれいです。


 今回の標本作業では、アリストテレスのランタン(提灯)・・・ウニの口器・・・を残しました。

Beach03

 裏側の真中が口で、五つの歯と、それを支え動かす骨や筋肉の塊がアリストテレスのランタンと呼ばれてます。


 愛知県田原市の赤羽根海岸で拾った貝も塩抜きをしました。

Beach01

 茶色くて厚い二枚貝、ベンケイ貝と、殻に放射状に走る隆起した筋が42本ぐらいある、アカガイです。

荒川に小魚釣りに

Arakawa81

 荒川に小魚釣りに出掛けました。
 午前5時半から始めて2時間余り、釣果は逃がしたものを含めて5匹でした。

Arakawa82_2

 泳いでいる小魚がいるのに、釣れたのは川エビ、手長エビでした。
 餌が違っているようです。魚は素通りでした。

Arakawa83

 「見える魚は釣れない。」 教訓通りでした。

星新一 「ちぐはぐな部品」を読んでいます

Book106

 角川文庫 星新一 「ちぐはぐな部品」を読んでいます。

 京都を訪れた際に、本を中心としたセレクトショップ 恵文社一乗寺店 で買いました。

 傑作ショートショート、SF、大岡裁き、シャーロック・ホームズなど30篇が収められています。

 星新一の父親は、星薬科大学 の創立者で星製薬株式会社 の創業者でした。

 母方の祖父母は帝国大学医科大学長で解剖学者の小金井良精と森鴎外の妹・近代日本の歌人の小金井喜美子です。先日訪れた武相荘の白州次郎とは、親戚になります。

 SF小説は子供向けと思われていますが、谷崎潤一郎、池波正太郎など、文壇内部での評価は決して低くはなかったようです。

 短編なのでちょっとした時間の合間に読んでいます。

母の庭のアジサイと朝顔とネジバナが咲いています

Hato63

 川口市の母の庭に、アジサイが咲いていました。そろそろ終わりです。

Hato61

 朝顔もいい感じです。

Hato62

 ネジバナがひょっこりと茎を伸ばして小さな花を咲かせていました。

Hato64

 こんな可愛らしい花が連なっています。

Hato65

愛知県田原市の赤羽根町に

 5年ぶりに愛知県田原市 の赤羽根町に出掛けました。

Issiki08

 赤羽根漁港に隣接した高台に道の駅 あかばねロコステーション が出来ていました。

Issiki10

 地元の野菜、果物、花、釜揚げしらすなどの特産物の販売に、レストラン、サーフショップなどがあります。

Issiki13

 赤羽根港で水揚げされ釜揚げしたしらすを使った、しらす海鮮丼をレストラン なのは でいただきました。

Issiki11

 赤羽根小学校、赤羽根郵便局も以前のままのたたずまいでした。

Issiki09_2

 5年前に建築中だった赤羽根中学校は、素晴らしい建物になっていました。

Issiki07

 赤羽根ロングビーチで、荒波に向かっているサーフィンを眺めたり、ビーチコーミングして貝を拾ったりしていました。

Issiki12

 住宅街の中にこもぱん を見つけました。
揚げていないカレーパン、クリームパン、お八つになるパンを買いました。自家製天然酵母を使用し、地元の材料にこだわったパンの店です。美味しいです。

 赤羽・赤羽根を探して旅している赤羽紀行田原市赤羽根町 をご覧ください。

愛知県、六万石の城下町西尾市の抹茶と味噌料理・自然食ビュッフェ「伝」に

 愛知県西尾市 は、松平六万石の城下町として栄え、明治以降も西三河南部の中核都市として発展してきました。
幡豆郡一色町が、2011年4月1日に西尾市と合併しましたので、探訪してきました。

 鎌倉時代の初期に足利義氏が築城した西条城がはじまりと伝えられる西尾城。西尾市歴史公園は、お城の一部を復元した公園で、櫓や門、数奇屋風の旧近衛邸が再現されています。

Issiki04

 本丸の丑寅の隅に建てられた櫓です。

Issiki05

 二の丸の表口に位置する鍮石門です。

Issiki03

 日本有数の茶の産地、西尾市の抹茶の緑の丸型ポストです。

Issiki02

 創業文久元年(1861年)、愛知県の特産、豆味噌・上たまり・白しょうゆの醸造元・はと屋が経営する味噌料理・自然食ビュッフェ「伝」 でロハスフードバイキングのランチをいただきました。

Issiki01

 ダイコン・たまご・牛筋のおでん、大根のきんぴら、みそ田楽、天むす、いなり、豆腐や鶏肉料理、田舎料理などを堪能しました。賑わっています。

Issiki06


 株式会社あいやで抹茶をお土産に買いました。

 愛知県西尾市一色町には、赤羽があります。赤羽を探して訪れている 赤羽紀行 と 愛知県西尾市一色町の赤羽 をご覧ください。

国税庁は7月1日、2012年の路線価を発表しました

Sky05

 国税庁 は7月1日、相続税、贈与税の算定基準となる2012年の路線価を発表しました。

 土地の公的評価額には、路線価、公示地価、基準地価、固定資産税評価の4種類があります。
 路線価は、国税庁が7月に公表。全国約36万地点を評価します。公示価格の8割程度が目安で、土地の相続税評価額を算出するのが目的です。
 公示地価は、国土交通省がその年の1月1日現在の評価を3月に公表。全国約2万6000地点を評価します。
 基準地価は、都道府県が9月に公表。約2万2000地点を評価します。公示地価と評価時期をずらすことで相互補完を図っています。
 固定資産税評価は、市町村がおおむね4月から相続税と同様に路線価方式で公表。公示地価の7割程度が目安です。

 東京都内の路線価は、標準宅地が前年と比べて平均1.2%下落しました。2008年のリーマンショック以降前年割れが4年続きましたが、下げ止まり傾向が現れています。

 最高路線価は、中央区の銀座通りの1平方メートルあたり2,152万円。2.2%のマイナスでしたが、昨年よりも下落率は縮小しました。

 首都圏湾岸エリアの高層マンションは人気が復調の兆しが見えています。

 東京都墨田区の東京スカイツリー 周辺では、一部で上昇しました。

 東京電気大が移転したJR北千住駅周辺は、西口前が前年比3.6%上がりました。

 東京都北区赤羽駅東口駅前の広場は再開発の効果で0.6%増になりました。その周辺では下げ止まっています。
 赤羽の住宅地では、まだわずかに減少が見られました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

木造住宅密集地域内の延焼防止で道路整備

Arakawa80

 東京都 は、震災時に火災が燃え広がる恐れのある、木造住宅宅密集地域内の23路線に、延焼を防ぐ効果が期待される都市計画道路「特定整備路線」の候補区間23路線整備を決めました。
防災上の対策が必要な整備地域に火が燃え広がるのを遮断する道路整備です。

 8年以内に幅員16mの道路完成させます。
 また、都市計画道路で整備が6割程度進んでいる道路から、防災目的の都市計画道路をさらに増やす方針です。

 東京都北区内では、赤羽西1~5丁目、志茂1丁目が該当します。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

無料ブログはココログ