東京国立博物館に、 「ボストン美術館・日本の美術の至宝」展を見に行きました
東京国立博物館 に、 「ボストン美術館・日本の美術の至宝」展を見に行きました。
アメリカの ボストン美術館 は、アーネスト・フェノロサや岡倉天心による100年以上にわたる日本美術の収集で、東洋美術の殿堂と称され、奈良・平安・鎌倉の各時代をよく伝える仏教絵画が、大切に守られてきていました。
修復を終えて日本初公開された曽我蕭白筆 「雲龍図」をはじめとして、快慶作 「弥勒菩薩立像」、狩野雅楽助筆 「松に麝香猫図屏風」、長谷川等伯筆 「竜虎図屏風」、伊藤若冲筆 「鸚鵡図」、尾形光琳筆 「松島図屏風」などの大作が時を超えて見る事ができました。
今日は会期も残りわずかとなって混雑していましたが、素晴らしい日本美術の至宝の数々に出会えました。
« 赤羽緑道公園のパンジー・ヴィオラ が、何か話し掛けてきそうです | トップページ | 北区飛鳥山博物館 「ドナルド・キーン展、私の感動した日本」を見てきました »
「06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事
- 丸の内 明治生命館 静嘉堂文庫美術館に(2023.02.01)
- 板橋区常盤台 日本書道美術館に(2023.01.26)
- 徳川家康を読み直しています(2023.01.07)
- 雑誌二冊、日本の起業家 BEST10と、最強版富裕層 節税&資産の防衛術(2022.12.01)
« 赤羽緑道公園のパンジー・ヴィオラ が、何か話し掛けてきそうです | トップページ | 北区飛鳥山博物館 「ドナルド・キーン展、私の感動した日本」を見てきました »
コメント