2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

朝日新聞の夕刊、「人・脈・記 スカイツリーを見上げて8」で、久米繊維工業・久米信行氏の記事を見て

 今日の朝日新聞夕刊、一面の「人・脈・記 スカイツリーを見上げて8」で、久米繊維工業・久米信行氏の記事を見ました。

 久米繊維工業は、日本テレビ「24時間テレビ 愛は地球を救う」の番組開始当初から続く黄色いTシャツのほとんどを手掛けているそうです。

 鈴木大吉先生の主催するIT研究会 (旧IT勉強会) の第1期生で、目標を達成して卒業しました。IT勉強会の大先輩です。

 東京商工会議所墨田支部主催の久米繊維工業・久米信行氏の「ブログ道」セミナーで初めてお目にかかり講習を聞きました。
バブルが弾けてからの苦労をうかがいました。

 また、講習の終了後にNTT出版・久米信行著の「ブログ道」も送っていただきました。ありがとうございました。

 先輩方の活躍を嬉しく思い、また、仕事の支えになっています。

ときわ台駅から板橋へ、武蔵野の路、石神井川を歩いて

Syaku01

  赤羽駅西口から国際興業バスで、ときわ台に行き、石神井川の整備された側道(武蔵野の路)を歩いて板橋へ向かいました。

 石神井川は荒川水系の支流で、小平市を水源として小金井公園の北側、練馬区を南西から北東に進み、板橋区、北区王子駅付近を流れて隅田川に注ぐ一級河川です。

 水の流れは浅く、勢いがあり、澄んでいました。

Pan02

 マルジューでパンを買い、旧中山道を北区西が丘に向かいます。そして、赤羽駅西口に着きます。

北区赤羽2丁目の売地の決済が終わりました

263_01

  売地、販売価格4,800万円の決済が終わりました。有り難うございました。

 <物件概要>
 所 在 地 /東京都北区赤羽2丁目
 権利形態 /所有権
 土地面積 /登記簿:96.16㎡(29.09坪)
 地 目 /宅地
 地 勢 /平坦
 接道状況 /公道30mに約10m接道
 建ぺい率 /80%
 容積率 / 500%
 用途地域 /商業地域
 都市計画 /市街化区域
 計画道路 /放射10号線工事済み
 現 況 /駐車場 (コンクリート舗装)
 通学区/北区立赤羽小学校、北区立赤羽岩淵中学校

 <この土地のチェックポイント>
 東京メトロ南北線、赤羽岩淵駅徒歩5分、JR赤羽駅徒歩10分で角地の3面道路、都心へのアクセスも快適。
 2駅7路線利用可能!国道122号線に面し、中高層店舗や事務所ビル等が建ち並ぶ商業地域。
 周辺は3~6階建ての商業ビルが建ち並んでいます。

 ・JR「赤羽」駅より
  埼京線で
   ◆「池 袋」駅まで 9分
   ◆「新 宿」駅まで 13分
   ◆「渋 谷」駅まで 19分
  京浜東北線
   ◆「東 京」駅まで 15分(快速使用時)

・東京メトロ「赤羽岩淵」駅より
  南北線で
   ◆「飯田橋」駅まで 20分
   ◆「永田町」駅まで 26分
   ◆「六本木1丁目」駅まで 30分

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

足立区都市農業公園から荒川の土手を歩きました

Nogyo07

 足立区 都市農業公園のアジサイがきれいでした。

 赤羽駅東口から、国際興業バス・「荒川大橋経由西新井駅西口行」に乗り、「鹿浜五丁目」バス停で降りるとすぐです。

Nogyo09

 田植えの実習をしていました。

Nogyo08

 帰りは、荒川を環七通りの鹿浜橋を渡って、土手に沿って新岩淵水門を目指して歩きました。

 ランニング、レース用自転車、歩きと健康的な人達がいます。

 新岩淵水門から南が隅田川になります。
隅田川の始まりは荒川と新河岸川の交わる新岩淵水門から をご覧ください。

 荒川知水資料館でしばし休憩をとって戻ると歩数が9,000歩でした。

ダイビング・ワンダイブの御主人様から、タコノマクラとオオブンブクをいただきました

Wan01

 赤羽一番街商店街の、北区立赤羽小学校 正門の近くでダイビングツアーをしている、ワンダイブ のご主人様から、タコノマクラとオオブンブクをいただきました。

 ダイビングに出掛ける伊豆半島で集めたものを、標本にしています。棘は抜け落ちています。

Tako12

 ウニの仲間のタコノマクラです。海の浅い砂地に住み、海藻などを食べます。 重さ86gで殻が厚いです。 縦10cm、横8.8cm 厚みが 3cmでした。

 ユニークな名前の由来は、タコが眠る時に枕にするのに良い、と昔の人が名づけました。

Bun01

 ウニの仲間のオオブンブクです。 深い砂地に住んでいます。タコノマクラに比べて殻が薄く重さも23gと軽いです。

  縦 9.9cm、横7.9cm 、厚みが4.8cm で、卵のように丸みがありました。ぶんぶく茶釜の甲羅のようです。

 漂白作業で気を付けることは、真っ白くしようとして薬剤を強くすると殻が割れてしまいます。そこがまた、難しいところです。私もタコノマクラの漂白で苦労しています。

 ともに食用には向いていませんが、ユニークな名前、形と模様で人気があります。

 海の生物の姿、形は、変化に富み、特に貝類は多くの人達に収集されています。

荒川の土手にネジバナが咲いていました

Nejiri01

 台風4号の来る前に、荒川に見に行きました。

Nejiri02

 荒川の土手にネジバナが咲いていました。

Nejiri03

 ネジバナはラン科の小型の多年草です。 別名をネジリバナ、モジズリといいます。

Nejiri04

 10~30cm位の茎の周りに、小さな桃色の花が螺旋状に並んで咲きます。

Nejiri05

 巻方は、左巻も右巻もあります。ねじれの弱いものや、ねじれなくてイモムシみたいなものまであります。

Nejiri06

 とても可愛くて綺麗な花です。


赤羽台公園のアジサイも見ごろです

Dai01

 赤羽台公園では、午前6時30分から、ラジオ体操の曲に合わせて皆さんが体操を始めています。

Dai02

 赤羽台公園のアジサイも見ごろでした。

Dai03

 赤羽緑道公園に隣接していますので、ちょっと寄り道してください。

ホームページ、6月の定例会でした

3man16

3万ドル倶楽部 2012年6月の定例会は、池袋駅東口 NEC PCカレッジ西武池袋校でおこなわれました。

 今日の講義内容は、前半は「隠れ家居酒屋「天心桜」開店1ヶ月と10日、当初のネット戦略の推移とその後の課題 」、後半は「株式会社伸和工業の今年度の展望と課題、・お客様の声をYou Tubeで、動画撮影とYou Tubeの活用」でした。
講師は3万ドル倶楽部のメンバーでもある株式会社サンジクス 代表 内田義明氏 株式会社 伸和工業 専務取締役 島倉賢三氏です。
 内田さんは今年2月に会社を設立し、5月に横浜に居酒屋「天心桜」をオープンしました。今日は、オープンから1ヶ月たち、ネット対策に対する現況分析を教えていただきました。今まで3万ドル倶楽部で培ってきたことを取り入れているそうです。

 後半はメンバーの中では、一番youtubeに力を入れている島倉さんの講義でした。youtubeは3万ドル倶楽部でも何回も取り上げている課題です。動画は、写真では与えられない安心感を与えてくれるものでもあると島倉さんの動画を拝見させていただいて感じました。

 本日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。
 鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。 
                    


                   

土地の調査で訪れた埼玉県川越市役所、職員の方の対応に感激しました

Toti01

 埼玉県川越市、東武東上線上福岡駅から徒歩圏の住宅地の売却依頼を受けて、売買価格を決める基となる環境・物的調査をしています。

 法務局で土地・建物の登記簿(全部事項証明書)、公図、地積測量図を上げてから現地を見て、重要事項の調査で訪れた川越市役所の職員さんの対応が親切で驚きました。

 土地管理課では、順番で待っていたら、「受け付けしていますか」と飛んでこられて、道路の管理者、幅員、官民査定等の資料をてきぱきと揃えていただきました。また、都市計画課では、用途地域の調べに分かりやすい一覧表が用意してありました。

 大都市の市町村では、このように親切な対応をしていただいたことが無かったので、とても驚きと感謝の気持ちで感激しています。

 川合善明 川越市長の姿勢が行き届いていたのだと思っています。有難うございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。 

鎌倉市、明月院のアジサイと、東慶寺のイワタバコと鶴岡八幡宮に参拝して

 アジサイの季節です。今日は雨の振る一日でした。

 神奈川県鎌倉市、臨済宗建長寺派の明月院です。「紫陽花寺」とよばれて親しまれています。

Kamakura12

 参道から境内にヒメアジサイが咲き満ちていました。

Kamakura13


 覚山尼に開山された臨済宗円覚寺派の東慶寺です。
かっては尼寺で「駆け込み寺」、「縁切り寺」とよばれていました。

Kamakura16_2

 紫色の星形の花、イワタバコ ( 岩煙草 ) が岩肌に咲いていました。

Kamakura15

 花菖蒲も綺麗です。

Kamakura14

 梅の実がひとつ、幹に実っていました。

Kamakura17
 
 そして、鶴岡八幡宮に参拝です。

 神奈川県鎌倉市には、赤羽という地名がありました。
全国の赤羽・赤羽根という地名を探し訪ねている 赤羽紀行 と、神奈川県 鎌倉市の赤羽 をご覧ください。

邱永漢著の 「食は広州に在り」を読んでいます

Book109

 中公文庫 邱永漢 著の 「食は広州に在り」を読んでいます。

 中国料理の代表・広東料理にまつわる数々のエピソードを食通の著者の書いた傑作エッセイ集です。

 初版は出版社・竜星閣から 1957年に発行されて、以来55年のロングセラーです。

 解説を書いている小説家・丸谷才一氏は、小説家・吉田健一 の「舌鼓ところどころ」と「私の食物誌」、小説家・檀一雄 の「檀流クッキング」、そして 邱永漢の「食は広州に在り」を傑作として推奨しています。

 食べることを生き甲斐にしていた父を持ち、夕食には、専用の料理人の作るフルコースをいただく美食家が、中国の故事・逸話を織り交ぜた語りに思わずのめり込んでいきます。お勧めです。


 

 

北区飛鳥山博物館 「ドナルド・キーン展、私の感動した日本」を見てきました

Keene03

 日本と日本文学・日本文化をこよなく愛したドナルド・キーン氏の半生と業績を紹介した、北区飛鳥山博物館 の特別展覧会「ドナルド・キーン展、私の感動した日本」を見てきました。

 18歳の時にニューヨークで「源氏物語」の出会いから70有余年、古典から現代のおよぶ日本文学を研究して、世界に伝えたコロンビア大学名誉教授・文化勲章受章者、北区名誉区民、ドナルド・キーン氏は、2012年 平成24年3月8日、日本国籍を取得しました。

 「鬼怒鳴門」、ドナルド・キーン氏の日本名です。

 川端康成、三島由紀夫、安部公房各氏との親交、著書、翻訳書などの業績の数々をご覧ください。

 古河庭園の緑に魅せられて北区西ヶ原に住み、88歳の時、東日本大震災後に日本国籍の取得を望まれて、今、北区民となられたドナルド・キーン氏を尊敬の念を持って暖かくお迎えしたいと思っています。

Asuka01

 飛鳥山公園 にアジサイが咲いていました。清々しいです。

 
 
 

東京国立博物館に、 「ボストン美術館・日本の美術の至宝」展を見に行きました

Book108

 東京国立博物館 に、 「ボストン美術館・日本の美術の至宝」展を見に行きました。

 アメリカの ボストン美術館 は、アーネスト・フェノロサや岡倉天心による100年以上にわたる日本美術の収集で、東洋美術の殿堂と称され、奈良・平安・鎌倉の各時代をよく伝える仏教絵画が、大切に守られてきていました。

 修復を終えて日本初公開された曽我蕭白筆 「雲龍図」をはじめとして、快慶作 「弥勒菩薩立像」、狩野雅楽助筆 「松に麝香猫図屏風」、長谷川等伯筆 「竜虎図屏風」、伊藤若冲筆 「鸚鵡図」、尾形光琳筆 「松島図屏風」などの大作が時を超えて見る事ができました。

 今日は会期も残りわずかとなって混雑していましたが、素晴らしい日本美術の至宝の数々に出会えました。

赤羽緑道公園のパンジー・ヴィオラ が、何か話し掛けてきそうです

 赤羽緑道公園の八幡フラワー同好会の方々が、丹精に手入れしている花壇のパンジー・ビオラが綺麗でした。

Ryoku75

 耳の丸いうさぎのようにも、ネコのようにも見えるヴィオラです。

 パンジーとヴィオラの区別は、花径5cm以上をパンジー、4cm以下をヴィオラとすることが多いそうです。

Ryoku78

 白と赤色の2色咲き、貴婦人のようなパンジー LAいちごシュートです。華やかになります。

Ryoku76

 フクロウの顔のように見えるヴィオラです。不思議の国の庭園に入り込んでしまったようです。

 じっと見ていると、何か話し掛けてきそうです。そっと聞いてください。

 

赤羽緑道公園にアジサイ( 紫陽花 ) が咲き始めました

Ryoku80

 赤羽緑道公園にアジサイ( 紫陽花 ) が咲き始めました。

Ryoku81_2

 赤羽緑道公園は、赤羽八幡神社の入口付近から赤羽自然観察公園まで続く細長い公園です。
戦時中の軍用貨物の廃線路の跡地を利用し、ゆったりとした上り坂が約1km続いています。

Ryoku79

 そろそろ見ごろです。

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

無料ブログはココログ