奈良県宇陀市榛原赤埴 ( あかばね ) の、佛隆寺の千年桜と、禅寺風精進料理そば「一如庵」に
今日は朝食後8時台に出発しました。
奈良県宇陀市榛原赤埴 ( あかばね ) 探索の二日目です。
真言宗室生寺派の佛隆寺です。室生寺の南門として摩尼山光明ガ丘の麓に位置しています。
見事に咲く、境内の千年桜です。
赤埴村だった頃から赤埴明神とよばれた白岩神社です。
駐車場の隅にあった、あかばね農産物直売良心市です。農産物が置いてあり、自分で計算してお金を入れます。
奈良交通のバス停「赤埴口」です。「あかばねぐち」と読みます。
楽しみにしていた昼食は、伊勢本街道の宇陀川沿いにある禅寺風精進料理そば「一如庵」で「二の膳」をいただきました。
始めにタケノコ、ワカメ、ネギレンコンの酢の物にミニトマト。
次に山ごぼうの湯葉巻き、新ジャガのコロッケ、豆腐を寒天で固めたもの、菜の花の寿司。
メインの十割蕎麦。
そして最後に玄米と小豆ご飯です。これで、1,800円は格安です。
最後に、そば粉の蒸しケーキを追加でいただきました。
ミシュランガイドに1つ星として掲載されているのも頷けます。しっかりとした落ち着いた味で、美味しかったです。
今回の旅は、とても良い所に来たように思います。十分に楽しみました。
全国の赤羽・赤羽根の発祥の地は、ここ、榛原赤埴にあるように思えています。
全国の赤羽を旅する赤羽紀行と、奈良県宇陀市榛原赤埴をご覧ください。
« 奈良県宇陀市の又兵衛桜、松月堂、森野吉野野草本舗、室生天然酵母パンに | トップページ | 京都府京都市左京区の恵文社 一条寺店に »
「04.全国の赤羽を探して」カテゴリの記事
- あかばね紀行 愛知県豊田市今町赤羽根と宮口町赤羽根(2019.11.27)
- 赤羽・赤羽根の地名を訪ねる旅、愛知県豊田市に(2019.11.26)
- 島根県出雲市の「あかばね」の地名を探す旅を終えて、足立美術館に(2019.11.13)
- 「あかばね」の地名を探す旅、島根県出雲市湖陵町大池の赤羽根と出雲大社に(2019.11.12)
- 「あかばね」の地名探しの旅、島根県出雲市佐田町大呂と雲南市の「天満屋」に(2019.11.11)
« 奈良県宇陀市の又兵衛桜、松月堂、森野吉野野草本舗、室生天然酵母パンに | トップページ | 京都府京都市左京区の恵文社 一条寺店に »
コメント