2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

平成24年4月29日、第57回 赤羽馬鹿祭りの音楽・踊り・神輿パレードが開催されました

 平成24年4月29日、第57回 赤羽馬鹿祭りの音楽・踊り・神輿パレードが開催されました。
 馬鹿祭りはエープリルフールにちなんで、1956年に始まりました。今年より、正式名称も 「大赤羽祭」から 「赤羽馬鹿祭り」に戻りました。

 パレードは正午から、先発・音楽パレードが赤羽小学校からスタートしました。

Aka_baka24

 今年は特別ゲストに、女子レスリング アテネ・北京五輪、金メダリストの伊調馨さんが音楽パレードに参加されました。

 最初は、ミニパトに先導され、赤羽消防少年団や赤羽小学校レッドウイングスによる鼓笛演奏です。

Aka_baka22

 東京 Phoenix D&BC、創価ルネサンスバンガードJr、東京都大学バトン連盟、武蔵野中学高等学校マーチングバンド、

Aka_baka23

 淑徳中学・高等学校、創価大学Pride of SOKA、TSファーストバトン、

Aka_baka25

 葛飾吹奏楽団、創価シャイニングスピリッツ、かえつ有明中学高等学校、

Aka_baka26

 神奈川県立湘南台高等学校吹奏楽部、千葉敬愛高等学校マーチングバンド、創価ルネサンスバンガードの、多数の素敵な方々が参加してくださいました。

 そして、この後は、バカロックの踊りパレードへと続きます。

Aka_baka27

 駅前通り商店街、赤羽一番街商店街など商店街の方々、

Aka_baka28

 城北信用金庫、北区おかみさん元気クラブなどたくさんの方が、駅前通りをバカロックを踊り、祭りを盛り上げていました。

Aka_baka29

 パレードの最後には、元気のいい神輿が担がれていました。

Aka_baka30

 今年も、赤羽馬鹿祭りは大盛況でした。お祭りに参加された皆様、お疲れ様でした。

 女優の原田夏希さん、林家ペー&パー子さんが参加した、第55回大赤羽祭のパレード平成22年4月25日をご覧ください。動画もあります。

 アテネ・北京オリンピック連続メダリストの浜口京子さンが参加した、第54回大赤羽祭(赤羽馬鹿祭り)のパレード平成21年4月26日をご覧ください。動画もあります。

BE-PAL、2012年3月号「冒険道具の店」を読んでいます

Book99

 小学館発行のアウトドア情報誌・BE-PAL、2012年3月号「冒険道具の店」を読んでいます。

 「冒険」という言葉には、今でも少年の頃の情熱を思い起こさせてくれて、ワクワクします。

 五感を奮い立たせる、刺激的な135店が収録されていました。

 その中で、たもから定置網まで扱う、茨城県潮来市の有限会社小沼漁網、
東京都中野区の月刊むしを発行する出版社が標本・道具の店として始めたむし社
古書・化石・貝・昆虫の標本を扱う東京都世田谷の好奇心の森「DARWIN ROOM」などが面白そうでした。
 
 記事の中で、自然学校・Be-Nature School のスタッフ、長谷部雅一さんのオイル無しで火がつくファイアースターターが、役に立ちそうな道具の一つでした。
火付け石から出る火花だけで着火します。製作もそんなに難しくもありません。

 冒険でいつも思うのは、東京ディズニーシーセンター・オブ・ジ・アース の出口に書かれている、「人生は素晴らしき冒険旅行」の言葉です。

 この言葉が大好きです。

 ウオルト・デイズニーが一番書きたかった言葉だと思います。

京都市・恵文社一条寺店で、ベルンハルト M.シュミッド 「新 世界の家」を買いました

 京都市左京区の恵文社一条寺店で買った、パイ・インターナショナル発行の写真集「新 世界の家」です。

Book105

 世界中の旅を続けている写真家ベルンハルト M.シュミッドが、旅の途中で撮り続けた世界各国のユニークで美しい家々、

 絵本から飛び出したようなロマンティックなヨーロッパの家や風土に合わせた機能的なアジアの家など、40ヵ国の188軒を紹介しています。

 思わず手に取って、買っていました。

 サイズは、15.4 cm x 15.3 cm x 3.1 cmのコンパクト版です。

Book103

 こんな家を建てました。とか、

Book104

 こんな色を塗りました。

 「とても素敵でしょう。」と、そんな声が聞こえてきそうです。

 住んでいる人達が、住まいで楽しんでいる姿が目に見えるようです。

 

赤羽一番街商店街、夕陽が西に傾いてきた頃、心を癒してくれるBar YOUはオープンします

 JR.赤羽駅の東口から、赤羽一番街商店街 に入って、まるます家の手前の向かい側に
Bar YOU はあります。

You02

 1階、中華料理店「満龍」の、左脇の階段を上がって行くと、外の喧騒がすっかり忘れ去られたかのように、ジャズが静かに流れている空間がありました。
カウンターに4席、4人掛けと2人掛けのテーブル席が五つ。友人から頂いたブーケが壁に飾られています。

You01

 ボトルを置く木製の棚はジバンシーのデザインを参考にして、タイの航空会社に勤める息子さんがニューヨークに出掛けた時に気に入った店を見てアレンジしたり。木の温もりが安らぎを与えてくれます。

 アルコールは、カクテルとウイスキー、ワインがメインです。
 ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ、アザーベース( カンパリ、カシス) などのカクテルと、ウイスキーは、スコッチ、バーボン (ターキー、ハーパー) など。

 毎月限定のカクテルもありました。創作意欲が感じられます。
雰囲気を楽しむ方のためには、ノンアルコールのカクテルも用意されていました。

 軽食では、ママが手作りのビーフ シチューが人気で、テーブルチャージ(500円)で出す、日替わりのお通しの評判がいいようです。

 テーブル席に「カサブランカ」のリック(ハンフリーボガート)や、「麗しのサブリナ」のオードリー・ヘプバーンがそこに居そうな雰囲気です。
007のジェームズ・ボンドだったらカウンターでウォッカマテーニ、海軍が甲板を掃除しながら塩を付けて飲んだソルティドッグなど・・・様々なシーンが浮かんできます。

You03

 昭和30年代、先代がカバンとハンドバッグの店を始め、その後、昭和48年頃に1・2階をCAFE BAR YOUとして喫茶店をしていました。
平成8年からは、2階でBar YOUをママさんが一人で経営しています。たまに、アルバイトが加わます。

 プレスリーが好きなオーナー・ママの趣味は、30年来のソシアルダンスで、音楽を聞きながら踊りに夢中になっている時が最高だそうです。休日は、日比谷と駒込界隈に出没しています。

 仕事を終えて静かに一人で飲みたい時、カップルで来たり、少人数で雰囲気を楽しむ時、外国のお客様も見かけました。 居心地がいいのです。

 Bar YOU
 東京都北区赤羽1-22-4
 営業時間 午後7時から午前2時
 電話 03-3901-5458
 定休日 水曜日

ホームページ、平成24年4月の定例会でした

3man14

  3万ドル倶楽部 2012年4月の定例会は、池袋駅東口NEC PCカレッジ西武池袋校でおこなわれました。

 今日の講義内容は、「上手なGoogleサイトの作り方とその活用について」を 福田英二氏と、「新規開店の隠れ家居酒屋「天心桜」の「ネット戦略 ~サイト公開から上位表示までの道のり全てを大公開 !!」を 内田義明氏でした。

講師はお二人とも 3万ドル倶楽部のメンバーです。

 福田さんはメンバーの中でも、googleサイトを上手に作られています。今回教えていただいたことは、基礎からでしたが、googleサイト作成には分からないことも多いので、大変参考になりました。

 内田さんには、新規店舗のサイトの公開~上位表示されるまでのお話を聞かせていただきました。これまで鈴木大吉先生に教えていただいたノウハウを生かしてこられています。

 新規店舗での売上3万ドル達成を応援しています。

 本日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。
 鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

京都府京都市左京区の恵文社 一条寺店に

 JR.京都駅で ICOCA を買い、今日の目的地、左京区にある本を中心としたセレクトショップ、 恵文社 一条寺店 に出掛けました。

Nara18_2

 紅葉で有名な庭園の美しい詩仙堂・曼殊院がある一条寺界隈の、静かな住宅地の中にありました。

 新刊書籍は、思い入れのある作家・小説家の、売りたい本だけを置き、雑誌・週刊誌類は取り扱っていません。そして雑貨と文房具を扱っています。

 アクセサリーを製作しているmycetozoaさんの 「装飾標本」、谷内亮太さんのアクセサリー展も開催されていました。

Nara19

 書店員が訪れるという、思っていた通りの素晴らしい書店でした。行く甲斐のあるお店です。

 書籍を二冊と、ボールペンを数本買いました。

Nara21

 そして、近くにあるコーヒーと定食の店、「つばめ」で日替わり定食をいただきました。

Nara20

 ハンバーグ、ご飯、味噌汁、漬け物と、美味しくてバランスの良い定食でした。
 
 今回の旅は充実していました。

 ぼんやりとしていた目標が、はっきりと形になってきた気がします。

奈良県宇陀市榛原赤埴 ( あかばね ) の、佛隆寺の千年桜と、禅寺風精進料理そば「一如庵」に

 今日は朝食後8時台に出発しました。

 奈良県宇陀市榛原赤埴 ( あかばね ) 探索の二日目です。

Nara11

 真言宗室生寺派の佛隆寺です。室生寺の南門として摩尼山光明ガ丘の麓に位置しています。

Nara12

 見事に咲く、境内の千年桜です。

Nara06

 赤埴村だった頃から赤埴明神とよばれた白岩神社です。

Nara09

 駐車場の隅にあった、あかばね農産物直売良心市です。農産物が置いてあり、自分で計算してお金を入れます。

Nara13

 奈良交通のバス停「赤埴口」です。「あかばねぐち」と読みます。


 楽しみにしていた昼食は、伊勢本街道の宇陀川沿いにある禅寺風精進料理そば「一如庵」で「二の膳」をいただきました。

Nara14_2

 始めにタケノコ、ワカメ、ネギレンコンの酢の物にミニトマト。

Nara15

 次に山ごぼうの湯葉巻き、新ジャガのコロッケ、豆腐を寒天で固めたもの、菜の花の寿司。

Nara16

 メインの十割蕎麦。

Nara17

 そして最後に玄米と小豆ご飯です。これで、1,800円は格安です。
 最後に、そば粉の蒸しケーキを追加でいただきました。
 
 ミシュランガイドに1つ星として掲載されているのも頷けます。しっかりとした落ち着いた味で、美味しかったです。

 今回の旅は、とても良い所に来たように思います。十分に楽しみました。

 全国の赤羽・赤羽根の発祥の地は、ここ、榛原赤埴にあるように思えています。
 
 全国の赤羽を旅する赤羽紀行と、奈良県宇陀市榛原赤埴をご覧ください。

 

奈良県宇陀市の又兵衛桜、松月堂、森野吉野野草本舗、室生天然酵母パンに

 奈良県宇陀市は、柿本人麻呂が「かぎろひ」を読んだ地で、伊勢街道の宿場町としても栄えた歴史のある街です。

 JR.奈良駅で降りて、旧庁舎の観光案内所で地図と行き方を聞き、レンタカーで出発です。
目指すは、宇陀市榛原赤埴 ( あかばね ) です。

 最初に向かったのは奈良県立図書情報館で、赤埴 ( あかばね ) について書いてある本を探しました。

Nara10

 道の駅・宇陀路大宇陀に車を止めて、松月堂で「きみごろも」を買いました。卵白のお菓子で素朴な味わいです。

Nara01

 森野吉野野草本舗のある辺りは昔ながらの歴史のある街並みでした。

Nara05

 車で少し走り、「日本三大しだれ桜」の又兵衛桜を見てきました。満開を過ぎたぐらいでしたが、桃の花とのコントラストが素敵でした。
 
Nara02

 森野吉野野草本舗茶房葛味庵で「葛きり」をいただきました。とても美味しいです。

Nara04

 そして、今日の予定の最後に向かったのは、天然酵母パンを通販だけで扱う店が始めた、古民家田舎パン・カフェ 室生天然酵母パンです。つけパンカレーセットを食べました。

Nara03

 場所は山里の民家の中で、ナビで電話番号を入れると案内をしてくれますが、到着するまでここでいいのかと心配でした。
 でも、行った甲斐は充分にありました。奈良県産の牛肉と、13種のスパイスを調合したカレーが美味しく、天然酵母パンのトーストは素晴らしい味でした。
 
 全国の赤羽を旅する赤羽紀行と、奈良県宇陀市榛原赤埴をご覧ください。

 

いつもの散歩道、赤羽台団地のタイツリソウ(鯛釣草)

Tai02

 いつもの散歩道、赤羽緑道公園から赤羽台団地を回るコースで、赤羽台団地の手入れを良くしている花壇の中でタイツリソウ(鯛釣草)が咲いていました。

 中国原産のケシ科コマクサ属の植物で、別名をケマンソウ(華鬘草)ともいいます。

Tai01_2

 茎が釣竿のよう見え、鯛に似た赤い花が鈴なりに咲きます。

 コマクサのように可愛い花です。

 平成24年4月14日 (土曜日) 午後2時より、真言宗智山派 医王山宝幢院で大般若会が厳修されました

Houdou_h14_2

 今日は、朝からあいにくの雨です。昨日とうって変わり寒くなりました。

 平成24年4月14日 (土曜日) 午後2時より、真言宗智山派 医王山宝幢院で大般若会が厳修されました。

Houdou_h15_2

 大般若会は、「大般若経」六百巻を転読して、この時、お経をめくる風にあたると諸願成就のご利益に授かるといわれています。

Houdou_h16_2

 本堂の中に、ストーブが焚かれていました。

 寒さの中を、50名を超える檀家様と一般参加の方がご来山くださいました。有難うございました。

 赤羽 宝幢院 〒115-0045 東京都北区赤羽 3-4-2

東京都北区赤羽2丁目で売地 が出ました 成約致しました

263_01

  成約致しました。有り難うございました。

 <物件概要>
 所 在 地 /東京都北区赤羽2丁目
 権利形態 /所有権
 土地面積 /登記簿:96.16㎡(29.09坪)
 地 目 /宅地
 地 勢 /平坦
 接道状況 /公道30mに約10m接道
 建ぺい率 /80%
 容積率 / 500%
 用途地域 /商業地域
 都市計画 /市街化区域
 計画道路 /放射10号線工事済み
 現 況 /駐車場 (コンクリート舗装)
 通学区/北区立赤羽小学校、北区立赤羽岩淵中学校

 <この土地のチェックポイント>
 東京メトロ南北線、赤羽岩淵駅徒歩5分、JR赤羽駅徒歩10分で角地の3面道路、都心へのアクセスも快適。
 2駅7路線利用可能!国道122号線に面し、中高層店舗や事務所ビル等が建ち並ぶ商業地域。
 周辺は3~6階建ての商業ビルが建ち並んでいます。

 ・JR「赤羽」駅より
  埼京線で
   ◆「池 袋」駅まで 9分
   ◆「新 宿」駅まで 13分
   ◆「渋 谷」駅まで 19分
  京浜東北線
   ◆「東 京」駅まで 15分(快速使用時)

・東京メトロ「赤羽岩淵」駅より
  南北線で
   ◆「飯田橋」駅まで 20分
   ◆「永田町」駅まで 26分
   ◆「六本木1丁目」駅まで 30分

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

積水ハウスの賃貸住宅完成現場見学会に

 東京都北区田端新町、積水ハウスの賃貸住宅完成現場見学会に行きました。

Sekisui11

 構造は、重量鉄骨造3階建、間取・1LDKタイプの賃貸マンションです。


Sekisui10

 設備が充実していました。

 防犯設備は、オートロック、カラーモニター付インターホン、1キー2ロック、防犯シャッター、防犯合わせガラス。

 情報設備は、CATV対応、光ファイバー対応。

 仕様・その他は、オール電化、太陽光発電搭載、追炊機能付( エコキュート ) 、室内物干し、浴室乾燥機、シャンプードレッサー付洗面台、I H クッキングヒーター・・・などです。

 最新の設備がほとんど付いていました。

 月々の光熱費が少なくて済む太陽光発電がある住宅に住むと、次回も同じような住宅に住みたいと考えるようになると思います。

 設備投資は掛かりますが、今後選ばれる賃貸住宅の重要な設備と思えます。

 土地活用の提案をしています。東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
 

 
 

母の庭のコメザクラ(米桜)と、見沼代用水東縁のしだれ桜

Hato58

 埼玉県川口市、ガ-デニングが好きな母の庭で、コメザクラが満開でした。
高さは1m80cm位の可愛らしい桜です。枝にびっしりと鮮やかなピンク色の花がついています。
マキの手入れの時に枝をかなり切られてしまいましたので、うまく咲くのか心配していました。


Hato54

 ムスカリも増えています。


Hato56

 園芸店で買ったルビナスです。庭に彩が増えました。


Hato55

 球根から育てたチュウーリップが咲いていました。


Hato57

 見沼代用水東縁は、ソメイヨシノが終わり、ピンク色のしだれ桜が満開です。

お茶と海苔の金子園赤羽店、日本茶インストラクターのご主人から美味しいお茶の話を伺いました

Kane05

 赤羽中央街、お茶と海苔の金子園赤羽店は、店舗の入口一面がガラスで、通りすがりの人が挨拶をしながら通り過ぎていきます。話好きのご主人とお客様は、お茶をいただきながら、つい長話になってしまうようです。

Kane06

 金子園赤羽店は昭和26年11月に創業しました。ご主人夫婦と看板娘のおばあちゃんと三人で店を切り盛りしています。

 お店は、埼玉県所沢で農林水産大臣賞を受賞した狭山茶を生産する市川園からの独立で、最初に五反田に出店して以来、池袋、高円寺、戸越公園、川崎、町田・・・など、現在、親族・のれん分けした店舗を含めると首都圏に30店舗を越えています。

 取り扱い商品は、日本茶が静岡茶、鹿児島産を25~30種類、それに、焼のり、しいたけ、あられなどを扱っています。
 緑茶、烏龍茶、紅茶は、それぞれに加工の仕方の違うだけで、同じ「茶」から作られます。日本茶は、蒸し方と乾燥の仕方で種類が豊富になります。

 日本茶インストラクターの資格を持つご主人は、東京都内で行われたお茶の品種、何番茶、産地などを当てる競技で優勝した実力の持主です。
 
 そのご主人のお勧めのお茶は、静岡県産の川根茶です。
日本茶の入れ方にもこだわりがあって、急須で入れるとカテキンが多く出るので一層味が美味しくなるそうです。

Kane02

 ご主人の趣味は散歩で、赤羽緑道公園でよくお会いしたりします。また、クロスバイクで荒川の土手を下ったり、遠出して日本そばの美味しい店を巡るのを楽しみにしているそうです。

 お茶の発祥地は中国といわれ、もとは薬、解毒剤として用いられていたようで、「お茶を一服」という言葉はこれに由来すると言われています。

 NHKテレビためしてガッテンで、お茶の効能を紹介しています。
 静岡県、お茶の生産地掛川市が元気なお年寄りが多いのは、お茶の健康成分カテキンの効果があるといわれています。

 お茶には体にいい成分が含まれていて、インフルエンザの予防にもなるようです。

 美味しいお茶を一服いただきましょう。


 金子園赤羽店
 東京都北区赤羽1丁目36 - 1
 電話・FAX 03-3901-0636
 営業時間 午前10時から午後 8 時
 定休日 日曜日

赤羽小学校正門から交通安全パッレードが出発です

Aka_pa01

 平成24年4月8日、赤羽小学校正門から交通安全パッレードが出発しました。

 東京都北区長、花川與惣太氏も参加していました。

Aka_pa02

 赤羽一番街商店街を抜けて駅前に出て、スズラン通りに向かいました。

 全国交通安全週間に合わせて、赤羽警察署・赤羽交通安全協会が主催する、新入学の生徒たちの安全を守るための催しです。

赤羽小学校、宝幢院、八幡神社、さくら並木、赤羽緑道公園、赤羽自然観察公園の桜は見頃を迎えていました

Cherry07

 平成24年4月6日、赤羽小学校正門の桜です。入学式に間に合いました。新入生をお迎えするお祝いの花です。

Cherry08

 本尊が薬師如来像の真言宗智山派 医王山宝幢院の桜です。ひっそりと咲いていました。

Cherry09

 平安時代に創建され、御祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇で 勝負の神様として鎌倉・室町・江戸時代に武士の信仰を集めた赤羽八幡神社 です。静かな境内の中に咲いていました。

Cherry10

 東京北社会保険病院の下、北区立赤羽台さくら並木公園前( 旧保健所から諏訪神社に続く道) の桜並木です。桜のトンネルが出来上がっていました。
土日は、花見の宴で盛り上がりそうです。

Cherry11

 戦時中の軍用貨物の廃線路の跡地を利用した細長い公園、赤羽緑道公園の桜並木です。
 静かに物思いにふけりながらの散歩に向いています。心が癒されます。

Cherry12

 起伏に富み湧水が湧く、元自衛隊十条駐屯地の跡地の一部を整備した公園、赤羽自然観察公園、管理棟の横の桜です。
早咲きは散って、ソメイヨシノが咲いていました。この後は八重桜が続きます。

 桜は八分咲きでした。週末はそぞろ歩きで賑わいそうです。

荒川の桜が三分咲きから八分咲きになりました

Ara_cherry10

 春の嵐の後が気になって、午前中に荒川の桜を見てきました。川面が風で波打っていました。

Ara_cherry07

 赤水門のそばの桜は七分咲きです。

Ara_cherry08

 荒川の桜が三分咲きから七分咲きになりました。

Ara_cherry09

 荒川知水資料館そばの桜です。七・八分咲きです。

Ara_cherry12
 
 赤羽桜堤緑地の桜は、三分咲きから五分咲きでした。

Ara_cherry11

 急に暖かくなって桜の開花が早まっています。
今日の暖かさが続くと今度の土日あたりが見頃です。

母の庭に、ミツバツツジと見沼用水東縁の桜

Hato49

 母の庭に、ミツバツツジが咲いていました。鮮やかな紫色です。

Hato50

 可愛らしい青紫色の花はムスカリです。地中海沿岸が原産地のユリ科の植物です。

Hato51

 クリスマスローズがミカンの木下で咲いています。二・三か月前から咲いていたのに気が付きませんでした。

Hato52

 見沼用水東縁の桜です。川面を覆うように桜が咲いています。

Hato53

 満開に近い桜でした。

太田記念美術館に「春信・清長・歌麿とその時代」展を見に

Book101_3

 朝から風が強いです。原宿に早く着いたので、開館の午前10時30分になるまで表参道を歩いていました。
太田記念美術館に「春信・清長・歌麿とその時代」展を見に出かけました。

 肉筆画では、絹本一幅の鳥居清長「暫図」の字の上手さにも見とれ、喜多川歌麿「美人読玉章図」はさすがと思い、

 版画では、鈴木春信の「むれ来るや蝶もこともに春の色」、「洗張」、鳥居清長の「箱根七湯名所 ゆもと」、「深川遊興」、喜多川歌麿の「風俗三段娘 上品の図」、「青楼十二時 続 戌ノ刻」、「五人美人愛嬌競 松葉屋喜瀬川」、「七福美人器量競」は・・・高しまおひさ、富本豊雛、難波やおきた、菊本お半、平野やおせよ、立花屋おたつ、ふじやおたよ・・・の器量よしの七人、「忠臣蔵 四段目」、「風俗美人時計 子ノ刻 妾」、鳥文斎栄之の「隅田川舟遊図」、「絵馬堂」、そして絵本では、鈴木春信「絵本節操草」、喜多川歌麿「絵本吾妻遊」と「絵本四季花」・・・などが見ごたえがありました。

 そして、勝川春潮の「秋の行楽」、「てうじや内錦戸 きくの うたの」、蚊帳の前に立つ美人」が素敵でした。改めて感激しました。

 全て素晴らしい浮世絵でした。身近な所で見る事が出来るのはとても有り難いことです。感謝しています。

 雨が降るかなり前に自宅に着きました。今日は春の嵐でした。

 

 

小金井喜美子著「森鴎外の系族」を読み始めました

Book100

 岩波文庫、小金井喜美子著「森鴎外の系族」を読み始めました。
岩波書店では現在絶版中なので、古書店から買いました。

 小金井喜美子氏が森鴎外の妹であり、星新一氏の妻と知って読み始めたものです。

 幼いころから文学を愛し、十三歳から和歌を詠み始めて、明治20年代には翻訳文学者として、同40年代には「スバル」に参加して現代小説作家、歴代の文学者です。

 巻頭の「不忘記」は、平安時代以来千余年続いてきた日本の文学言語、雅文体文語で書かれた文章です。
五十年前の向島の隅田堤、今を盛りの桜の梢、人の出盛る春の日の午後・・・独特の味わいです。

 明治の知的な中流家庭の生活うかがえる随筆に、歌、創作がみられます。読み応え充分です。

 

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

無料ブログはココログ