2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

赤羽緑道公園にほんのり春の彩りが

Ryoku63

 赤羽緑道公園の八幡フラワー同好会の方々が手入れしている花壇に綺麗な花が咲いています。

Ryoku64

 梅にヒヨドリ。花の蜜を吸っていました。

Ryoku62

 歩道の脇に水仙が二種咲いています。

Ryoku61

 まんさく科の日向水木( ひゅうがみずき)の黄色い花が鮮やかでした。
 春の花は、菜の花のように黄色い色の花が多いのですが、黄色は虫の気を引く色といわれています。

Ryoku65

 花々を見ることが楽しくてたまりません。

静岡県熱海市網代に釣りに

Ajiro_hama01

 次男が休日に静岡県熱海市網代に釣りに出掛けました。

 網代は妻の実家で子供達の生誕の地です。

 小さな頃から親しんだ網代は第二の故郷です。

 目の前が海で、後方に朝日山があります。

 風が強くて白灯台の堤防に、釣り人はまばらでした。

Ajiro_hama02

 3時間あまりの釣りで、こんな魚が1匹釣れました。

 網代だより をご覧ください。

 

 

埼玉県川口市、「花と緑の振興センター」と曹洞宗「興禅院」に

 埼玉県は花きの産出額で全国6位、植木類で全国4位、花植木の総合で全国4位です。
 植木生産は、江戸時代初期に安行村(現在の川口市安行)で始まりました。

 国道298号線沿いの川口緑化センター樹里安・道の駅「川口・あんぎょう」が、情報の収集や、植木・鉢物などの展示と販売をしているので便利です。


Hato_flo01

 植物に関する情報の収集と提供、展示をしている花と緑の振興センターに梅を見に行きました。

Hato_flo02

 梅の種類は136種、250本あります。川口緑化センター樹里安の職員の方が梅の咲き具合を見に来ていました。

Hato_flo03
 
 園内には樹木が約2,000種、5,000本あります。

Kou01

 曹洞宗の興禅院 は、鳩ヶ谷大字里の法性寺の末寺です。初夏の紫陽花が有名です。

Kou02_2

 興禅院より、弁財天に抜ける道の個人の庭で、クリスマスローズがきれいに咲いていました。

Kou03

 手入れのいい庭の中で、紫色と白色のクリスマスローズは素敵でした。
 

東京都北区岩淵町、JR.赤羽駅徒歩10分の売地がでました 成約致しました

Iwa11

 東京都北区「赤羽」駅徒歩10分、東京メトロ南北線「赤羽岩淵」駅徒歩2分の売地がでました。
※成約致しました。ありがとうございました。

 <物件概要>
 所 在 地 /東京都北区岩淵町14番
 権利形態/所有権
 土地面積/登記簿:57.66㎡(17.44坪)
 地  目 /宅地
 地  勢 /平坦
 接道状況/公道に約15m接道
 建ぺい率/80% 容積率/500%
 用途地域/商業地域
 都市計画/市街化区域
 計画道路/放射10号線工事済み
 現  況 /更地(アスファルト舗装)
 引渡し日/即

 <土地のチェックポイント>
   2駅7路線利用可能
  ・東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道
  ・JR:埼京線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン
 国道122号線に面しています。中高層店舗、事務所ビルが建ち並ぶ商業地域にあります。
 店舗、店舗付住宅向きです。 自己使用、賃貸用に適しています。
 
 東京都北区赤羽の不動産会社、株式会社沼野商事です。

2012年公示地価が発表されました

 国土交通省が平成24年3月22日に公表した2012年1月1日時点での公示地価は、住宅地、商業地ともに全国平均で4年連続で下落しましたが下落率はいずれも前年より縮小しました。
 大都市圏では、2008年秋のリーマン・ショック以降の地価下落に歯止めがかかりつつあります。

 東京圏の住宅地は平均で前年比1.6%下落しました。東京都区部 ( 23区 ) の下落率は1.0%でした。
ともにわずかながら改善してます。

 震災をきっかけに湾岸エリアでは、高層マンションの買い控えなどが広がっています。液状化の被害を受けた千葉県浦安市は、2011年の1.1%の上昇から7.5%の下落に転じました。

 東京圏の商業地の下落率は平均1.9%となり、2011年の2.5%よりも縮小しました。

 韓流ブームの影響で人気を集めている新大久保駅周辺、東京スカイツリーの周辺は都内でも数少ない価格が上昇したエリアがありました。

 東京都北区赤羽駅東口前で1地点がわずかに上昇していました。
 
 非常用の水や食料を備えるのはもちろん、「電気の備蓄」という新たな試みを持つ「停電対策」マンションが赤羽で建設中です。
 地上23階建て戸数110戸の敷地内に、燃料を備蓄して「48時間稼動」を実現しています。
 停電しても二日間は、エレベーター、水道のポンプ、オートロックのインターフォン・自動ドア、共用部の照明が普段どおりに使えます。
 万一のために、非常用電源を温存した姿勢は安心でした。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

母の庭に水仙とレモンが実っていました

 今日は気温が上がって暖かくなるとの予報でしたが、肌寒い感じです。

Hato48

 埼玉県川口市の母の庭のプランターに、先週は芽生えたばかりの水仙が咲いていました。

Hato47

 レモンが葉の陰に隠れて二つ実っていました。意外と大きいサイズです。

赤羽自然観察公園に

 暖かくなってきていますが、風が吹いているので肌寒く感じます。

Akabanedai04

 赤羽幼稚園の横の大坂を上り、赤羽台団地の中を抜けて赤羽自然観察公園に出掛けました。

Akabanedai06_2

 北区ふるさと農家体験館の目に梅が咲いていました。

 もくれんが芽生え始めています。

 枯れ枝の間をシジュウカラ、ヒヨドリ、すずめが飛び回っていました。

Akabanedai05

 北区立赤羽スポーツの森公園競技場で、サッカーの試合をしていました。

ホームページ、3月の定例会でした

3man18

  3万ドル倶楽部 2012年3月の定例会は、池袋駅東口NEC PCカレッジ西武池袋校でおこなわれました。

 今日の講義内容は、「SEO対策とアクセスアップを実現するホームページ・YouTube運営法」でした。
講師は株式会社 カティサーク 代表取締役 押切孝雄様です。

 YouTubeには当社も動画をあげていますが、ちょっとした作業で集客率は変わります。

 今回教えていただいたことは、単純なことですが、気づいていなかったことです。今あげている動画の見直しを始めたいと思います。

 本日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。
 鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

春の彼岸の入りの前に

Ryoku57_2

 シジュウカラが枯れ枝の間を飛び回っていました。

 午前中に赤羽緑道公園を歩いています。

Ryoku57_3

 蝋梅( ロウバイ ) の黄色い花が咲いていました。

 春の彼岸の入りは二日後です。

 赤羽緑道公園の脇に赤羽宝幢院の墓地がありますので、ちょっと寄って雑草を取ってきました。

「奇跡の避難所」とよばれた、「笑う、避難所 石巻・明友館 136人の記録」を読んでいます

Book98

 集英社新書 「笑う、避難所 石巻・明友館 136人の記録」を読んでいます。

 宮城県は津波で壊滅的な被害をもたらされました。
 建物の1階まで真黒な津波が轟音を立てて迫ってくる恐怖と戦い、お互いに助け合いながら生き抜いてきた石巻市、勤労者余暇活用センター「明友館」に避難した136人の記録です。

 その多くがお年寄り、力仕事が出来るのは十数名、自主避難場所なので行政からの物資は届かない。
 放送は途絶え、情報は全く入って来ないが、電気のプロ、重機のオペレーター、ダンプの運転手、料理人がいた。

 こんな時に役立つ技術を持った人が揃っていた。

 リーダー、班長、副班長を選んで、瓦礫を撤去する人、食料を調達する人を決めて、日が暮れたら薄明かりの中で作戦会議が始まる。

 みんなが自主的に動き出して、そして、唯一のルールは、「うんこをしたら、水を流す。」
 目標は「人間らしく生きる。人間らしい生活を取り戻す。」

 笑い声の絶えない、石巻市、勤労者余暇活用センター「明友館」は、いつしか他の避難所を支援する物資の基地 となり、その後、「奇跡の避難所」と呼ばれることになります。
 
  東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故から1年が過ぎて、様々な出版物が発行されていますが、この本を読んで勇気が湧いてきました。

北区清水坂公園に梅一輪

 風が吹いて、今日はスギ花粉の飛翔が強いです。

 午後、稲付遊歩道に沿って北区清水坂公園に出掛けました。

 稲付の地名は、荒川が氾濫した頃、稲が田圃から流され届いた所と聞いたことがあります。

Simizu07_2

 風が強いのですが、芝生を子供達が飛び回っていました。元気です。

Simizu08_4

 梅の花が一輪咲いていました。

 最初に咲く花は花弁に勢いがあります。

網代だより、阿治古神社の例大祭と花火大会を更新しています

Ajiro01

 静岡県熱海市網代は、私の第二の故郷です。

 妻の実家であり、子供達はここで産まれ、夏休み・冬休みの度に網代で過ごしました。

 目の前の網代湾の磯でカニを採ったり、堤防で釣りをしたり、朝日山公園でトンボや蝶を採ったり、ぼんやり海を眺めていたりして、自然の中で過ごしました。

Ajiro_rei1119

 妻の実家で用意してくれた半纏を着て、山車に付いて歩いた阿治古神社の例大祭と、堤防に腰掛けたり、寝そべって見た花火大会には、子供達は毎年欠かさず見に行きました。

 魚の花火があります。ちょっと他では見られません。

 撮り溜めていた写真を整理しながら、阿治古神社の例大祭花火大会を少しづつ UP しています。

 静岡県熱海市網代の網代だよりをご覧ください。

 

カーサ ブルータス最強・最新 ! 住宅案内2012

Book97

株式会社マガジンハウスカーサ ブルータス2月号「最強・最新 ! 住宅案内2012」を読んでいます。

 何となく買い忘れてしまい、池袋ジュンク堂本店でバックバンバーの在庫を調べてから買いに出掛けました。

 「最強・最新 ! 住宅案内 」シリーズは、毎年2月号として発行され、前年の一年間に建てられた」「戸建住宅」、「リノベーション」のベスト住宅が掲載されています。

 ベスト住宅には、広島市のドーナツ状の脚長住宅、杉並区のガラスの家 ( 雑誌の表紙に使われ、青いシトロエン2CVが素敵です ) 、金沢市の菱形窓のエアコンのいらない家、青梅市の自然と一緒に暮らす大きな竹林の小さな家、京都市の茶室のためにつくったもうひとつの家、・・・などがありました。

 今年の2月号の特徴は、シェアハウスとスマートハウスが取り上げられ、家の作り方から賢い暮らし方に重点が置かれていることです。

 シェアハウスは、お金にゆとりがないから仲間と住むという、昔の賄い付きの寮みたいな住宅からさらに進み、充実した共有部分の進化とコミニュティー、家族の団欒が見えてきました。

 省エネ住宅、スマートハウスは、これまでの住まい方を大きく変えていく、シンプルに自然と生きていく考え方が溢れていました。

 暮らし方に大きな変化が始まろうとしています。

 

赤羽緑道公園から赤羽台団地を抜けて

 数日前から、暖かい午後に歩き出しています。

Ryoku54

 赤羽緑道公園の花壇は、いつものように手入れされていました。

 木々の芽吹きは、まだ先のようです。

 乾いた空気の中、ゆっくりとした足取りで歩いています。

 赤羽台団地は、いずれ解体される棟が鉄板で覆われていました。

 歩く度に、昭和の時代の建物が遠ざかって行きます。

Ryoku55

 赤羽幼稚園に下りる坂の辺りに紅梅が咲いていました。

 春の兆しが、少しづつ近づいてきています。

 

三月の午下り、母の自宅に行き、見沼代用水東縁を歩いて

 母の自宅の庭には、水仙とチューリップの芽が出てきたところです。

Hato43

 埼玉県(旧)鳩ヶ谷市の見沼代用水東縁の遊歩道を歩きました。

 埼玉県の上尾市から、さいたま市・川口市そして東京都足立区を流れる灌漑農業用水路です。

 赤羽からは国際興業・ 鳩ヶ谷行のバスに乗り、「昭和橋」のバス停で降りると、北方向に見沼大用水が東西に流れています。

 川に沿って西に東に、こ一時間ぐらい歩きました。

 水量はごく少な目で、水深30cmぐらいです。しかし、台風などの嵐が来ると川から水が溢れ出すこともあります。

Hato46

 帰りには、赤羽行きのバス停の路地を入ったところにある、古くからの地元のお煎餅の店、手焼煎餅の藤屋で、1枚50円の「いろは」と胡麻入りの「小暮」を買いました。

 固焼きで、小さめの大きさで、あきのこない懐かしい味です。
 
 

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

無料ブログはココログ