« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »
不動産総合住宅サービスの アットホーム株式会社 が、東京都23区在住で、賃貸住宅を探している男女600名を対象に、2011年12月8日~12月12日の期間、お部屋を探す際のアンケート調査を実施しました。
家賃相場がお得と思える街ランキングで、総合第1位は、「成増駅」でした。
練馬区と埼玉県の境に位置する板橋区、「東武東上線」の街です。
「池袋」まで10分&3路線利用( 東武東上線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ副都心線 ) という交通アクセスと、板橋区内最大の生活都市機能を有していました。
アンケートのコメントでも、「池袋まで10分の距離にしては賃料が安い」、「都心各所へのアクセスが便利」、「物価も安くて住みやすい」などと回答されていました。
総合第2位には、未婚者にダントツ人気の「池袋駅」です。「都心各所へのアクセスが便利」です。
次いで第3位は「赤羽駅」です。ひそかに女性の人気が高かったようでした。
「赤羽駅」は、交通のアクセスの良さもあげられました。
JR埼京線、高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン、京浜東北線、東京メトロ南北線の2駅6線が使え、物価の安さもあります。
赤羽でお部屋を是非探してみてください。
ちなみに、第1位「成増駅」、第2位「池袋駅」、第3位「赤羽駅」、第4位「蒲田駅」、第5位「小岩駅」でした。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
天気予報では雨が降るかもといっていましたが、何とか天気も持ちこたえてくれたので今日は予定通り東京ディズニーシーに出掛けました。
今、期間限定でディズニーシーのメインアトラクション、「タワー・オブ・テラー」が恐怖倍増とのことだったので、それを楽しみにしています。
到着して、タワー・オブ・テラーに向かったのですが、残念ながらファストパスはとれず、並んで待つことにしました。期間限定だから少しは待ち時間も長いのかなと思いましたが、予想外に長く、4時間30分待ちでした。
待っている間に、他のアトラクションのファストパスをとったり、買い物を済ませたりで時間をつぶし、ようやく中に入り、乗ることができました。
タワー・オブ・テラーはフリーフォールのアトラクションですが、今までより、1回昇降が多いだけですが、段違いに恐怖感を感じます。もう1回くらい乗りたかったのですが、長時間並ぶのは無理でした。
昼食は、「リストラン・ディ・カナレット」で料理をいただきました。
パスタ料理はとても美味しかったです。写真は前菜の「海老と帆立貝のフリット、カリフラワームースのカクテル仕立て」です。中にトマトゼリーでできたミッキーが入っていました。
今日は、閉園時間が午後7時と短かったので、それ程多くに乗ることはできませんでしたが、それでも十分堪能できました。また、暖かくなったら訪れたいと思います。
私は仕事で参加できず、妻と長男次男の三人で出掛けました。長男の報告です。
もうすぐ三月三日のひな祭り、桃の節句には、ぼんぼりの形をしたももやま白酒が似合います。
白酒は日本酒の搾る前のもろみを練り潰しているので、独特のねっとりとした舌触りです。
酒はあんまり飲みませんが、これだけは別です。毎年この時を楽しみに待っています。
ひな祭りで思い出すのは、「日本三大朝市」がある千葉県勝浦市内の「かつうらビッグひな祭り」です。
町中に2万体のひな人形が飾り付けられて、大勢の観光客がで訪れていました。
遠見岬神社の60段の石段一面に飾り付けられたひな人形は見事です。
千葉県立中央博物館分館・海の博物館の研究員、村田さんに、その節大変お世話になりましたので、また伺いたいと思っています。
残念なことに、2019年、終売になりました。
3万ドル倶楽部 2012年2月の定例会は、池袋駅東口NEC PCカレッジ西武池袋校でおこなわれました。
今日の講義内容は、「FacebookやAdWordsを活用した検索エンジン施策」でした。
講師は有限会社サーブ 代表取締役 山田雅彦様です。
本日の講師 山田雅彦様は、3万ドル倶楽部で何度か講演していただいています。
講義内容としては、以前にもお話ししていただいた内容もありましたが、同じことでも周りの状況が変われば、内容はそれにつれて変わっていきます。
以前は出来なかったことが出来るようになったりします。
変化の波に乗り切っていくのが重要です。
本日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。
鈴木大吉先生、ありがとうございました。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
寒さが峠を越えて暖かくなってきました。
くしゃみをして、花粉も飛び始めたのを感じます。
この時期は集中力に欠け、思考力が鈍ってしまいます。辛い季節なのです。
花粉が早く治まってくれるのを待つばかりです。
全国の赤羽・赤羽根を探し歩く赤羽紀行の、愛知県北設楽郡東栄町の赤羽根と兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和の赤羽の表示の不具合を直しました。
主に Mozilla Firefox を使用していたため、Internet Explorerでの表示の不具合に気が付くことが遅くなっていました。
長野県岡谷市の赤羽 も、表示を直しました。
長野県諏訪市の赤羽根は、文章をかえました。
どうぞ、赤羽探しの旅、赤羽紀行をご覧ください。
東京商工会議所北区支部主催の「テーマパークから学ぶ顧客満足度向上のヒント」に参加してきました。
東京ディズニーランドがオープンした時にオリエンタルランドに入社して運営部・人事部に在籍、東京ディズニーランドの研修プログラムを開発。
株式会社イクスピアリ人事課で社員教育に携わり、JSパートナー株式会社代表取締役福島文次郎氏の講演です。
中経出版 「9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方」の著書があります。
テーマパークのCSの考え方、 ミッション ( 理念 ) の重要性、ホスピタリティの育成・・・など、チーム全員がリーダーになるように「人を育てる」法則を学びました。
こう書房 「社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった」、日経BP社 「ディズニー7つの法則」、日本経済新聞社 「ディズニーが教える お客様を感動させる最高の方法」・・・など、数多くの書籍が発行されている 東京ディズニーランドには、顧客満足度を高め、人を育てる法則が溢れています。
JSパートナー株式会社代表取締役福島文次郎様、ありがとうございました。
家族の一人が東京ディズニーランドのレストラン部門で働いています。顧客に喜ばれる法則を身に着けられると嬉しいのですが。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
わざわざ本屋に行って、本を見たり、触ったり、買ったりする、本屋が大好きな人のための、本屋の特集号、マガジンハウス・BRUTUS 2011年 6/1号「本屋好き」の中で紹介されていた恵文社一乗寺店が発行した、京都案内 「本屋の窓からのぞいた"京都"」を読んでいます。
京都市左京区の書店を中心にした、つばめ、y g u e、双鳩堂、ガトーモンブラン、花の木・・・など、ふだん着のお店の紹介と、書店の成り立ち、店主の思いが詰まっています。
恵文社一乗寺店は、英国の大衆紙 ガーディアン 2008年1月11日号掲載の "Top shelves"で世界のブックストアーベストテンに選ばれていました。
若者の活字離れとiPad、アマゾン・キンドルの出現で出版界、書店が厳しい状況の中で、とても素晴らしいことだと思っています。
暖かくなって、しだれ桜が咲く頃に奈良と京都を旅する予定です。
京都に行ったら恵文社一乗寺店に寄って、文庫本を買いカバーをしてもらって、箸置きも買いたいと思っています。
どんな書店なのか楽しみにしています。
平成24年2月3日、真言宗智山派 医王山宝幢院で節分会が行われました。
除災招福 春を呼ぶ宝幢院の豆まきは、今年で21回目になりました。
午後2時頃、客殿にて年男の裃(かみしも)の着付けをしています。
本堂にて豆まきの準備に余念のない川栄・石井章司さん、藤屋・石井賢一さん、石井敏久さんの世話人方と年男の方々です。
檀家総代、石井定雄さん、檀家総代、田口徳幸さん、北区区議・山中邦彦様、城北信用金庫赤羽支店・磯部支店長様、同・久保田課長様の方々です。
午後3時より本堂にて智山勤行式を行い、お護摩を焚き皆様の除災与薬を祈念しました。
檀家総代、田口安治さん、世話人、杉浦酉二さん、田口源吉さんの方々が、お札のお火加持を致しました。
大人の中で怪我をしないようにと、豆まきに先立って小学1年生以下の子供たちに、赤羽幼稚園・石井正隆園長先生、種屋・石井光男さん、石井敏久さん、田口浩一郎さんの世話人方がお菓子を渡しています。
午後4時より、宝幢院・野中徳昭住職、野中覚裕様などによる豆まきが始まりました。
年男、檀家総代・田口安治さん、石井定雄さん方の豆まきです。年男は総勢28名が参加されました。
写真には写っていませんが、檀家総代、田口友春さん、喜屋・加藤健二さんと、私沼野商事・沼野明夫が世話人で手伝っています。
赤羽警察、赤羽消防署、赤羽消防団による警備によりまして、怪我人も無く無事に終了いたしました。ご協力をありがとうござました。 また、自転車の整理をしていただいた方、御礼申し上げます。
※ 平成4年に始まった赤羽宝幢院 節分会の豆まきは、平成30年で27回目になりましたが、諸般の事情により、終了することとなりました。長年に渡り、ご参加していただきましてありがとうございました。
尚、赤羽宝幢院では、 毎年2月3日に節分会.の護摩法要は行われます。
岩波新書 「古代エジプト人の世界 ー壁画とヒエログリフを読むー」を読んでいます。
NHKテレビの年末年始の番組でエジプトの王家の墓が放送され、墓の中に描かれたヒエログリフ(聖刻文字)と神々、王たち、人々の姿、動物、の鮮やかな壁画の描き方に魅せられてしまいました。
ナイル川の広大な流域に、5,000年前から3,000年の長きにわたった古代エジプト文明。
ナイルの民の永遠を求める生死感、王一人が神々の世界と人間の仲介者であること。
石の壁画に深く彫り込まれたヒエログリフには圧倒されました。
今、AからZまでに分類されたサインリストを読んでいます。
楽しみは尽きません。
最近のコメント