「江戸の絵を愉しむー視覚のトリックー」を読んでいます
榊原悟著 岩波新書 「江戸の絵を愉しむー視覚のトリックー」を読んでいます。
歌山県串本町・無量寺の襖に描かれた長沢芦雪作「虎図」は、襖を空け閉めする隠現効果で一瞬視界から消えていた虎が、飛び出さんばかりの巨大な姿を現す。紙芝居の様です。
武者絵や戯画に意表をつく作品の浮世絵師 歌川国芳の「寄せ絵」は、漫画のポパイにも、あごをはずした顔のようにも見えます。
しかし、さらによく見ると、何人もの裸の男たちが重なっています。合成している寄せ絵です。押しあいへしあいしています。
かたちの意外性を精一杯楽しんでいるようです。
江戸の町に住む人々は、その日暮らしでしたが、生活の中にユーモアの精神に充ち溢れている様子が目に見えるようです。
« 荒川 川面映ゆ、子供たちの凧揚げに | トップページ | 体脂肪率などが計れる体重体組成計がきました »
「06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事
- 丸の内 明治生命館 静嘉堂文庫美術館に(2023.02.01)
- 板橋区常盤台 日本書道美術館に(2023.01.26)
- 徳川家康を読み直しています(2023.01.07)
- 雑誌二冊、日本の起業家 BEST10と、最強版富裕層 節税&資産の防衛術(2022.12.01)
コメント