2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

上野 水月ホテル鴎外荘で食事をしてきました

Suigetsu02_2

 内々のお祝いで、上野池之端 水月ホテル鴎外荘で食事をしてきました。

 ここは明治の文豪、森鴎外のゆかりの宿で、敷地の中に森鴎外の住んだ家が保存してあります。

Suigetsu01


 美味しい食事をしながら、三味線・小唄・端唄を習っていた頃を思い出していました。
平成11年の3月ですから、もう13年も前のことです。

 この、水月ホテル鴎外荘・さくらの間で、井上流・恵美竜会の新年会がありました。

 師匠とお弟子さんが10人ほど、お客様が30人ぐらいのこじんまりとした会です。

 「白扇」を会主・井上恵美竜師匠の唄、糸を春風亭柳昇門下・春風亭美由紀さんで始まりました。

 「葉桜」の後に続いて、「弾き語り」の初っ端が習いたての私で、「おいせまいり」と「唐傘」「こほる夜」を演じました。

 春風亭美由紀さんは、得意の「吉三節分」に「十六夜」とお弟子さんの糸を、

 幇間芸の桜川七助さんは、「酒と女」・「勢い肌」・「風神雷神」などを、

 井上恵美竜師匠は、お弟子さんの糸と、「神田の纏」・「屋台酒」などを。

 立方が、桜川七助さん、糸が春風亭美由紀さんで「どうぞかなえて」・「かっぽれ」、立方が、春風亭美由紀さん、糸が鶴田弥生さんで「松の緑」など、楽しいひと時でした。

 急性心筋梗塞になってから、三味線・小唄・端唄を止めています。
いつか体調が安定することが出来れば、また習い続けたいと思っています。

 三味線で小唄・端唄を弾き語りしながら、町内を流して回るのが夢なんです。
 
 平成17年10月23日、向島料亭・桜茶ヤで行われた井上派創流八十周年の小唄演奏会もご覧ください。

 井上流・恵美竜師匠はお弟子さんを募集しています。
個人レッスンですから気兼ねなく習得できます。
電話03-3900-3703 

「御宿かわせみ」を読み返しています

Book93

 文芸春秋・文春文庫、平岩弓枝著「御宿かわせみ」の三十四巻を読み終えてから、最初に戻って読み直しをしています。

 江戸の代々八丁堀与力の家に生まれた二男、剣の達人神林東吾と、大川端の小さな旅籠「かわせみ」の、女主人庄司るいとが折りなす江戸の下町の四季の風情を感じる、情緒あふれる人情捕物帳です。
 
 弟思いの兄、南町奉行所吟味方与力・神林道之進、腕っこきの定廻り同心畝源三郎、「かわせみ」の使用人、番頭の嘉助と女中頭のお吉、蕎麦屋長寿庵の長助・・・、江戸の人々の過ごす歳時記、東吾とるいの、ほのぼのとした温かな人情にひたっています。

 季節の移り変わり、暖かい日常、折々の風物が心に響いてきます。

赤羽の雪景色、宝幢院、赤羽八幡神社、赤羽緑道公園、赤羽自然観察公園、荒川に

Houdou_snow01

 昨日、夜になってしんしんと降り出した雪に、雪景色を散歩してみようと考えました。

 真言宗智山派 医王山宝幢院の境内に一人の足跡があります。

 快晴の天気に、本堂の屋根の雪は融けていました。

Hatiman_snow01

 勝負の神様、赤羽八幡神社の境内は静かでした。

Ryoku52

 赤羽緑道公園を歩く人はまばらです。

Ryoku53

 赤羽自然観察公園、古民家の前の田んぼが雪化粧していました。

 散歩している人より、写真を撮っている人の方が目立ちます。

Ara_snow01

 荒川の北傾斜の土手に雪が残っていました。

 カメラを片手に雪を、鳥を写している人がいます。

 雪だるまを作り、土手を転がした跡が残っていました。

Ara_snow02

 めったに見られない雪景色を、欲張って歩いていました。

 気温は上がってませんが、風のない、陽当たりは案外暖かくて、おだやかな、午後でした。
 

パソコン、 1月は修理の多い月

Morning02

 今朝放送されたテレビ東京ニュースモーニングサテライトの中で、今月はパソコンの修理が多い月だそうです。 

 1年の内で、暑さでパソコンがダウンすることが多い8月と、1月は寒さ対策の厚着で体に帯電する静電気が原因でパソコンが故障するようです。

 USBを接続する際などの、周辺機器の金属部分に手を触れてしまうと致命的です。

 その防止方法は、パソコンを使う前に手を金属に触れる、水道水で手を洗う、などをして静電気を逃がすことです。

 修理費用は意外に掛かります。

 安いパソコン購入代ぐらいになるようですから、ちょっとの注意が必要です。

 

雑音の多かった電話の原因は寿命でした

Phone01

 しばらく前から、時々聞こえるブーンという受話器の雑音に悩まされていました。

 ケーブルテレビなどの機器の配線が干渉しているのはでないかと、NTTに聞いたり取説で調べてみました。

 たまたま、別の部屋にあった電話機と交換してみて、雑音がなく聞きやすい音に驚いてしまいました。

 買ってから13年、電話機の寿命だったのです。

 よく持ってくれました。ありがとう。

 しかし、新年早々出費が続きます。痛いです。

3万ドルクラブ、ホームページ新年の講習会でした

3man12

  3万ドル倶楽部 2012年最初の定例会は、池袋駅東口 NEC PCカレッジ西武池袋校でおこなわれました。

 今日の講義内容は、「2012年、成功へ向けての方策~動画の積極的な活用、動画の撮影、編集、You Tubeへのアップ、検索エンジン対策~」でした。

 講師は3万ドル倶楽部のメンバーと鈴木大吉先生です。

 動画の撮影のコツから編集、そして動画サイトへの投稿まで一連のやり方を教えていただきました。

 You Tubeは以前から使用していますが、撮影のコツを教えていただいたのは大きなプラスになりました。

 大変勉強になりました。

 メンバーのみなさん、鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

    

アットホーム・ビジネスセミナーに参加しました

  神奈川県横浜市関内で、不動産総合情報サイトアットホーム横浜事業所が主催した、「スマートフォン・タブレット端末のビジネス活用方法」の講習会に参加してきました。

 講師は、ソフトバンクモバイル株式会社 シニアエヴァンジェリスト 中山五輪男氏です。

 講義内容はスマートフォンの基本編と活用編に分かれて、基本編ではIPadの基本操作、物件地で活用できる便利なアプリ、活用編では物件紹介における便利なツールを教えていただきました。

 弊社ではまだ導入していませんが、今後考えていく課題となりそうです。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

神奈川県鎌倉市鶴岡八幡宮に新年の参拝に

Kamakura07

 鎌倉に出掛けるには、湘南ラインの逗子行きを使うと、赤羽から乗り換えがないので便利です。

 二の鳥居から段かずらを歩いて鶴岡八幡宮を参拝しました。

Kamakura08

 平日ですがいつも通り賑わっていました。家内安全のお守りを買いました。

Kamakura09

 昼食は、小町通りの OXYMORON でキーマカリー中辛とコーヒーのセットをいただきました。
汗が出る辛さが程よくて美味しいです。

Kamakura10

 潮風が恋しくて、15分位歩き海を見てきました。風もなく日差しが穏やかです。
散歩に連れた犬が海岸を楽しそうに走り回っていました。
小さなツメタガイを一つ拾いました。

Kamakura11

 お土産に KIBIYAベーカリー 段葛店で、天然酵母のあんパン、チョコパン、くろみつパンと、母が楽しみにしているこ寿々のわらび餅を買いました。

 神奈川県鎌倉市には、赤羽と書く地名がありました。赤羽紀行鎌倉市の赤羽をご覧ください。

母の自宅の庭に水撒きに

Hato44

 雨が降らなくなってから何日過ぎたのでしょうか。

 乾いた庭が心配で水を撒いてきました。

 まだ、ミカンが実っていました。ヒヨドリがかじった跡がありました。

 鳥の貴重な冬の餌になっています。

Hato43

 わずかに、キク科の花が咲いていました。

 雨が待ち遠しいです。

体脂肪率などが計れる体重体組成計がきました

Health01

 体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、基礎代謝、体年齢などが計れる体重体組成計がきました。

 それまで風呂に入る時に体重だけを計っていたアナログ式から変わりました。

 運動不足気味な我が家族は体重も多めです。これは、運動があんまり好きではない私の影響です。

 次男が病院でその指摘を受け、買うことにしました。

 私は測定の結果を知ることが怖くて、まだ体重だけを計っています。

 

「江戸の絵を愉しむー視覚のトリックー」を読んでいます

Book92

 榊原悟著 岩波新書 「江戸の絵を愉しむー視覚のトリックー」を読んでいます。

 歌山県串本町・無量寺の襖に描かれた長沢芦雪作「虎図」は、襖を空け閉めする隠現効果で一瞬視界から消えていた虎が、飛び出さんばかりの巨大な姿を現す。紙芝居の様です。

 武者絵や戯画に意表をつく作品の浮世絵師 歌川国芳の「寄せ絵」は、漫画のポパイにも、あごをはずした顔のようにも見えます。

 しかし、さらによく見ると、何人もの裸の男たちが重なっています。合成している寄せ絵です。押しあいへしあいしています。
  かたちの意外性を精一杯楽しんでいるようです。

 江戸の町に住む人々は、その日暮らしでしたが、生活の中にユーモアの精神に充ち溢れている様子が目に見えるようです。

荒川 川面映ゆ、子供たちの凧揚げに

Arakawa76

 小学生の頃、正月は荒川の新大橋の東側の原っぱで、兄妹三人、和凧のしっぽを長くしたり短くしたりして、凧揚げを日が暮れるまで遊んでいました。

 息子達が小学生になって和凧からカイトになり、凧は揚げやすくなりました。

 そして、今年は凧揚げをする子供達を見かけます。

Arakawa71

 冷えてはいましたが、風がなくて日に当たる場所にいると、いい感じです。

Arakawa75

 ランニング、自転車、散歩に・・・思っていたより多くの人が寒さをものともせずにいました。

Arakawa72

 今日から散歩を始めました。

Arakawa74

 体に良いこと、今年の事始めです。


 

熱海市網代に新年の挨拶と釣りと

Ajiro_sin01

 東京からの下りは首都高速の一部で混雑していました。東名高速道路は概ね順調です。

 妻と次男が静岡県熱海市網代に新年の挨拶に行きました。

 網代港の天気は風もなく穏やかでした。

 堤防で何を釣ろうと考えてもいなくて、ただ海にいたいと思っていました。

 次男も私と同様に海が好きです。

 釣果は小魚が数匹でした。

 そばで、凧揚げをしている子供達がいます。

 のんびりとした穏やかな日でした。

  静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる、温泉と美味しい魚が食べられる町です。網代だよりをご覧ください。

 

赤羽八幡神社に初詣をして

Hatiman_moude04

 平成24年1月元旦、午前2時近くになって赤羽八幡神社に参拝をしました。

 列に並んでいると、青年総代の方々がお焚き上げのお札を持って行ってくれます。

 いつも通り、家内安全の祈願をしました。

Hatiman_moude05

 境内では青年総代の手伝いで、お神酒・お汁粉が振る舞われていました。

Hatiman_moude13

 破魔矢を買いました。

 今年もどうぞよろしくお願い致します。


 赤羽八幡神社
 東京都北区赤羽台4-1-6 
 電話03-3908-1764

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

無料ブログはココログ