2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

初詣は赤羽八幡神社に開運招福を願って

Hatiman_moude02

 初詣は年が明けてから初めて神社に参拝して、一年の無事と平安を祈る行事です。
 この時に昨年のお守りや破魔矢などをお持ち下さい。納めてお焼きします。

Hatiman_moude06

 赤羽八幡神社は平安時代に創建され、今もその伝統を受け継いでいます。

Hatiman_moude08

 赤羽八幡神社の御祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇で 勝負の神様として鎌倉・室町・江戸時代に武士の信仰を集めたといわれています。

 12月31日・元旦には大太鼓が打たれ、お焚き上げ、お神酒・お汁粉が振る舞われます。

 JR.埼京線・京浜東北線、赤羽駅西口から線路に沿って川口方面へ向かって4~5分です。

 赤羽八幡神社
 東京都北区赤羽台4-1-6 
 電話03-3908-1764


シトロエン2CVのミニカーがやってきました

 ヨーロッパを旅行してきた友人から、1/43 シトロエン2CVのミニカーをお土産にいただきました。
私がシトロエン好きなのをよく知っています。ありがとうございました。

 それが刺激となり、さらにシトロエン2CVが欲しくなって、2台も買ってしまいました。

Car04

 1/18 シトロエン2CV チャールストン 1982年式 ボルドーです。
 602cc、空冷・水平対向2気筒OHV、ボルドーレッドとブラックのツートーンカラーで人気のある車種です。
 
 そのデザインから「みにくいアヒルの子」といわれたりしましたが、1948年から1990年に生産が終わるまでの42年間に、一度もモデルチェンジをしませんでした。
 実用的で、美しくて、乗るのが楽しそうで、おもちゃみたいで、ブリキ細工みたいな車です。

 Car03

 1/18 シトロエン2CV AZLP 1958年式 グレーです。
 初期のシトロエン2CVで、エンジン出力425cc、運転席と助手席のドアは前開きです。
 シトロエン京都に置いてあったモデルです。譲っていただきました。


Car01

 1972年、大学を卒業した年の7月中旬から1か月間、ヨーロッパを巡ってきました。
パリには延べ1週間いました。市内で道端に止めてあったシトロエン2CVです。
 この時からシトロエン2CVのファンになってしまいました。

図書館でサライ、旅、Pen、芸術新潮を借りてきました

Book92

 図書館で雑誌を借りてきました。一回に30冊まで借りられるとは、驚きです。確か10冊までと思っていました。
たくさん借りても・・・・・・結局10冊にしました。

 小学館・サライ、日本の建築、日本森紀行、美術の見方、書に親しむ、花めぐりの旅、

 新潮社・旅、パリのカフェ、

 阪急コミニケーションズ、Pen 男のパリ、

 新潮社・芸術新潮、いざ鎌倉・・・など。

 暮れと正月は読書と、片付けになりそうです。

暮れのご挨拶で東京都台東区池之端へ

Ueno09

 暮れのご挨拶で東京都台東区池之端のお客様をお訪ねしました。

 上野駅から不忍池を抜けて行く道を歩いて行きます。

 ちょうど昼食の時間になって、池之端 巴屋 ( ともえや)で、新そばと鍋焼きうどんをいただきました。

 弥生美術館・竹久夢二美術館に向かう道にある美味しい蕎麦屋さんです。

 帰り道、不忍池の水鳥が穏やかな日にのんびりとしていました。

 東遠方に東京スカイツリーが見えます。

 上野公園で大道芸パフォーマンスに見入っていました。

 ジャグラー小林智裕さんのリングと水晶玉の演技は、素晴らしかったです。

 それもそのはずで、2005年にジャグリング全国大会個人部門優勝していました。

 とても良いものを見られて満足でした。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。 

網代のお土産は、金ちゃんヌードルと、金ちゃん鍋焼きうどんと

 熱海市網代のお土産は、帰り道にマックスバリュ東海に寄って金ちゃんヌードルを探します。

 金ちゃんヌードルは徳島製粉株式会社が販売している即席めんです。
西日本から静岡県まではありますが、東京では置いたある店が少なくて、熱海市網代に行った時のお土産の定番となっています。
 金ちゃんヌードルというネーミングと、保温性の良い容器、それに、あっさりした味付けで美味しく、食べ飽きない味です。

Kin09

 金ちゃんヌードルに、金ちゃんヌードルちゃんぽんが加わっていました。

Kin10

Kin11

 また、ゆで生タイプのI H 調理器対応の金ちゃん鍋焼きうどんきつねと、金ちゃん鍋焼きうどん天ぷらがありました。

 毎回、新しいものを見つけることが楽しみになっています。

  静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる、温泉と美味しい魚が食べられる町です。網代だよりをご覧ください。


 

静岡県熱海市網代に、釣りとタコノマクラと (2016年、堤防での釣りは禁止になりました)

 次男が網代港内で釣りをしていて、メジナを釣り上げた時、「昨日来たのかい」と、東海汽船の元船長をしていた方から声が掛かりました。
 海老漁の網にかかった「タコノマクラを取っておいたよ」と、嬉しい言葉です。

Tako10

 私が持っているもののほとんどがこの方からいただいています。

 べかの魚を入れる升に取って置いてくれました。

 いつも、ありがとうございます。

  静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる、温泉と美味しい魚が食べられる町です。網代だよりをご覧ください。

管理している駐車場に「電動自転車が放置されています」と連絡があって

Bike04

 月極駐車場の借主様から「駐車場に電動自転車が二日前から置いてあって、出入りに困っています」と連絡がありました。

 早速見に行くと、電動自転車には鍵が付いていて、その上、前かごには荷物も置いてありました。

 これは、事件か事故でなければいいのにと思って、最寄の警察に連絡を取りました。

 駆けつけた警察官が盗難登録を調べて所有者に連絡をしたら、すぐに来ると返事です。

 結論からいうと、所有者は年配の男性で、一杯飲みに出掛けた際に、「酔っ払ってどこに自転車を置いたか忘れてしまった」 と、分かりました。

 人騒がせなことですが、「何もなくて良かった」が、実感でした。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。 

2011年12月、今年最後のホームページの定例会でした

3man12

 本日の3万ドル倶楽部は、文京区湯島の会員の店、スパッツィオ・カフェで行われました。

 「インターネットの最新情報とネット通販の事例研究他」という表題で、鈴木大吉先生のお話を聞かせていただきました。先生のお話は毎回とても参考にさせていただいています。

 鈴木大吉先生のお話の後は、3万ドル倶楽部の会員の方たちとの親睦会です。
おいしい食事と会員の方々と色々話しが出来ました。楽しい時間を過ごさせていただきました。
そして、恒例のビンゴ大会でした。私は今回、パズルをいただきました。ありがとうございます。

 最後は鈴木大吉先生恒例の「宴もタケノコ…」と、新作の小話でお開きです。

 鈴木大吉先生、参加された皆様方お疲れ様でした。そしてありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

システム手帳のリファイルを買いに

Sys01

 池袋の東急ハンズでシステム手帳のリファイルを買ってきました。

 バイブルサイズのバーチカルタイプ、週間ダイアリー8です。

 30分刻みで時間管理ができること、六曜星表記と年齢早見表付いていて重宝しています。

 スケジュールとメモ、住所録として使い、仕事の詳細は別にノートを使用しています。

 手帳は数冊、買い換えました。

 当初はバインデックスのフック付きでした。フックが壊れて買い換え、今はベルト付きです。

 来春までの仕事の計画、旅行の予定を書き込んで、落ち着きました。

 夢の実現のために、システム手帳は重要なアイテムです。


 

赤羽八幡神社で年越の大祓いの神事が行なわれます

Hatiman_misoka01

 六月と十二月には、人々の罪とケガレをはらう大祓いの神事が行なわれます。

 人間の生活の中で、知らず知らずのうちに罪を犯したりケガレに染まることがあります。
 その罪・ケガレを、お祓いによって身や心を清めて、神の御心にかなう清く明るく正しい人間生活と続けようと言うのが、日本人の伝統信仰であり大祓いの意義です。

 赤羽八幡神社では平成23年12月25日午後3時より年越の大祓いの神事が行なわれます。

Hatiman_ooharai02_2

 大祓いにはその身に代わる人形の形をした「形代」に、名前・年齢を書き、身をなで、これに息を三度かけてから初穂料をそえて神社に収めます。

 「形代」は神事の月の初めに、本堂の前に用意してあります。

 参拝をご希望の方は12月25日 午後2時45分までに赤羽八幡神社にお越しください。

 詳しくは赤羽八幡神社までお問い合わせください。

 赤羽八幡神社
 東京都北区赤羽台4-1-6 
 電話03-3908-1764

寒さを堪えながら皆既月食を見た方も多いと思います

 空は澄み渡り、満月が綺麗です。

Moon01

 空のほぼ真上にある月が、午後10時前から少しづつ、左下から欠け始めました。

Moon02

 寒さに震えながら写真を撮りました。高度が高くて、見るのも写すのも首が疲れます。

Moon03

 皆既月食になった時点で、寒くて終わりにしました。

 寝そべるようにして写したので幾分角度が曲がっていました。ご容赦ください。

燥体・会津温古堂 菊地髙夫先生から会津喜多方・吉の川 純米酒をいただきました

Sake06

 燥体・会津温古堂の菊地髙夫先生から、会津喜多方・明治3年創業 合資会社 吉の川酒造店 「吉の川 純米酒」をいただきました。

 飯豊山系の伏流水に喜多方産五百万石と、手造りされたコウジを使用して手造りされた清酒で、喜多方市内で消費される地元の美味しいお酒です。

 平成22年11月、東北清酒鑑評会で金賞を受賞していました。

Aidu04

 菊地髙夫先生は、福島県会津若松市で治療、日常生活の中で身体を整える方法(操体法)の指導を行っています。

 操体法(整体)は、橋本敬三医師が実践されていた健康法・治療法です。

 仙台・温古堂医院の橋本敬三医師に学び、「温古堂」の名称をいただいて会津若松市で燥体・会津温古堂を始めました。

 施術後は疲れがとれて、指圧・マッサージとはまた別の爽快感になります。

 


代官山の住宅展示場に行きました

 木の温もりと、自然の心地よさを感じていられる方も多いと思います。私もその一人です。

 渋谷区代官山にある住宅展示場に、気になっていた建物を見に行きました。

Bess01

 別荘地で時々見かける半球形の建物はここの住宅でした。


Bess02

 2008年に、岐阜県各務原市の赤羽根を訪れた時に見かけたパン屋さんが、ずっと記憶に残っていて、いつかこんな店舗を作りたいと考えていたのです。

 貸店舗を建築するお客様に、ご紹介しようと考えています。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。 

小山酒造・丸眞正宗の酒粕で甘酒を

Koyama07

 寒くなって暖かな飲み物が欲しいなと考えていた時、赤羽一番街商店街 ・ リカースタジオ清水屋の店頭で、 >小山酒造株式会社・丸眞正宗の酒粕を見つけました。

 新酒が出来上がった今頃に販売されています。甘酒にするととても美味しいです。
 
 今年は入荷が早くて、11月の中旬には来ていたそうです。

 小山酒造株式会社の丸眞正宗 純米吟醸が、2011年秋季全国酒類コンクールで第2位を受賞しました。

 これも嬉しい知らせです。甘酒の美味しさも倍増します。

 ※平成30年2月28日、小山酒造株式会社は惜しまれながら廃業しました。

戸建住宅の新築祝いにお招きいただきました

Home04

 7月末に棟上式をした荒川区西日暮里の新築戸建が出来上がりました。

 木造2階建、1階は事務所と倉庫、2階が居住用です。

 住宅内の最新の設備を見せていただいて、LED照明は、明るさも十分でした。

 場所を移して、上野不忍池前東天紅です。

 イチョウの紅葉がきれいです。池越しで東京スカイツリーが見えます。

 ご家族の団欒の中にお招きしていただき、社長様をはじめ、親族の仲の良さ、団結力の強さに感激していました。

 素敵なご家族でした。仲介をさせていただきましてありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

愛知県北設楽郡東栄町の赤羽根をUPしました

Toei02

 愛知県北設楽郡東栄町の赤羽根をUPしました。

 東海道新幹線「豊橋」駅から飯田線に乗り換え、25個目の「東栄」駅が愛知県北設楽郡東栄町の入り口です。

 木曽山系の南端にあたり、標高1,000m級の明神山、大鈴山などの山々に囲まれて、93%が山林原野で自然が豊かなところです。

 鎌倉・室町時代から伝わる重要無形民俗文化財の「花祭り」は、毎年11月上旬から3月上旬にかけて、40種類になる舞と神事が夜を徹して行われます。

Toei01

 東栄駅舎内にあるカフェ ちゃちゃカフェ の店主Mさんは「花祭り」に魅せられて東栄町に移り住みました。

 モーニングサービスのロールパンサンドウィッチをいただいている時に東栄町長・尾崎克時様と、お会いしました。
おだやかでバイタリティのかたまりみたいな方でした。ますます東栄町は発展していくと思います。

  江戸中期から続く酒蔵・守山酒造場の「蜂龍盃」は、芳醇な味と香りで美味しいです。

Toei03

 「四季健創作風の香」は、川魚と山芋を使った懐石料理とそばの店です。お勧めです。

 大字月と、東菌目に赤羽根がありました。

 花が沢山咲く時期にもう一度行きたいと思っています。

 赤羽・赤羽根を旅している 赤羽紀行愛知県北設楽郡東栄町の赤羽をご覧ください。

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

無料ブログはココログ