クリスマス一色の東京ディズニーランドに
東京ディズニーランドは、クリスマス一色でした。
曇りの予報でしたが暖かな日差しが時々射しました。
モンスターズ・インク"ライド&ゴーシーク ! "、グランドサーキット・レイルウェイ、カリブの海賊、バズライトイヤーのアストロブラスターなどを回って食事は、知り合いが働いている北斎で遅い昼食です。
一日のんびりと楽しみました。
« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »
東京ディズニーランドは、クリスマス一色でした。
曇りの予報でしたが暖かな日差しが時々射しました。
モンスターズ・インク"ライド&ゴーシーク ! "、グランドサーキット・レイルウェイ、カリブの海賊、バズライトイヤーのアストロブラスターなどを回って食事は、知り合いが働いている北斎で遅い昼食です。
一日のんびりと楽しみました。
赤羽宝幢院,は、境内を北区立小学校の生徒達の写生会に提供しています。
その様子が、NHKBS1・来日したばかりの外国人の目から見た、日本の衣食住の文化を紹介する番組 cool japan ~ 発掘 ! かっこいいニッポン で放映されました。
今日のテーマは「絵」で、アニメの背景、アメリカ人の日本画家と一緒に紹介されています。
街の看板には親しみやすい絵 があふれているし、商品の取り扱い説明書に描かれた絵はとても分かりやすい。
日本人は絵を描くのが上手だというイメージがあるのは、教育にあるのではないか、と考えています。
街頭でのアンケートで小さい頃から絵を描いていることを知り、東京都北区の小学校の写生会を訪ねてこられました。
学年別に学校の校庭、近くの公園、そして高学年が赤羽宝幢院の境内で写生をしていました。
日本での小さい時から絵に親しむ習慣を、外国の方々は cool と感じていました。
埼玉県(旧)鳩ヶ谷の母の庭で柿の木が紅葉していました。
玄関には、野牡丹が小さな可愛い花を咲いていました。
薄紅紫色の五弁花の野牡丹は、ノボタン科ティボウキナ属の常緑低木です。
原産地は東南アジア、ブラジルなどで、8月から12月頃まで咲きます。
南西諸島や小笠原諸島に分布し、咲く花が野生の牡丹のように美しいので名づけられたようです。
葉牡丹も綺麗でした。
山梨県甲府市へ、戸建住宅を売却したいとのご相談を受けて、見に行ってきました。
新宿から「あずさ」で1時間40分弱、甲府駅から、仲介をお願いした業者様に案内をしていただきました。
JR中央本線「甲府駅」から約4.2km、車で15分ほど。
二駅の利用が出来て、「竜王駅」からだと約3km弱です。
土地面積は約50坪、建物は2階建、間取りは4DKです。
第1種中高層住居専用地域の静かな住宅街でした。
庭には、車2台分の駐車スペースがあります。
残念なことに、建物が考えていたよりも痛んでいました。
これで、査定の準備が出来ました。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事です。
3万ドル倶楽部 2011年11月の定例会は、池袋駅東口NEC PCカレッジ西武池袋校でおこなわれました。
今日の講義内容は、「スマートフォンにつきまして、米国の事例をはじめ最新情報について」でした。
講師は村山らむねさんです。
ガラパゴス携帯、通称ガラケーに負けず劣らずシェアを増やしてきているスマートフォン、このままでは3,4年の内に携帯市場の半分はスマートフォンに成り代わりそうです。
いつでも、どこでもインターネットに接続できる、しかもパソコンとほぼ変わらない画面、通勤途中でもお手軽に買い物が出来てしまいます。
海外では、スマートフォンを利用した新しい販売法を使い、業界NO.1に躍り出たスーパーもあるようです。
日本でもそうした利用法が使われだすのもそう遠くないでしょう。
本日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。
鈴木大吉先生、ありがとうございました。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
江戸時代初期、日光御成道の宿場町として栄えた鳩ヶ谷宿。
見沼大用水東縁が東西に流れています。
流れの静かな川ですが、台風の時など水が溢れる時があります。
昭和橋の近くの、母の庭のみかんが良い色になっていました。
柿も食べ頃になっていました。
今年の柿の実りが少なくて心配していました。
出来るだけ小鳥の餌になるように食べないつもりです。
※2011年10月11日、埼玉県鳩ヶ谷市は川口市に合併されました。
今年の紅葉は遅れ気味です。赤羽自然観察公園の古民家のそばの木が色づき始めていました。
サッカーの練習をしているそばで、区立赤羽スポーツの森公園の木々が色付いています。
ムラサキシキブの実が鮮やかでした。
七五三は、男の子は( 3歳 ) ・5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社・寺などに詣でる行事です。
赤羽八幡神社で平成23年11月6日(日) 、13日(日) に七五三祝祭が斉行されました。
七五三祝祭式日の11月6日(日) 、13日(日)の両日は、予約なしで参加ができます。
時間は、午前10時~午後3時です。随時、本堂で受け付け、二組づつ行ないます。
お渡しする袋の中に絵馬を用意してありますので、願い事を書いて貼ってください。
駐車場があります。 11月6日(日) 、13日(日)以外の日をご希望の方は、赤羽八幡神社社務所に問い合わせしてください。
赤羽八幡神社
東京都北区赤羽台4-1-6 電話 03-3908-1764
練馬区貫井3丁目、戸建住宅の売買決済が終わりました。
西武池袋線「富士見台」駅徒歩4分。通勤、通学、買い物に便利な所です。
5月下旬にご相談を受けて準備にかかり、9月の初めにレインズに登録して販売を始めました。
住宅展示場で、販売図面をハウスメーカーに紹介して歩きまわりました。
10月の下旬に契約になり、販売開始から2か月で売買を終えました。
建築後30年を越えていましたが建物の躯体はしっかりしていましたので、買主様は建替えを止めてリフォームをされることになりました。
売主様にはご希望の条件に合って成約出来ました。ありがとうございました。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事
営業時間 午前10時~午後6時00分 定休日は火曜日です。
石神井川は、東京都小平市を源流として西東京市、練馬区、板橋区、そして北区を流れ、隅田川に合流する総延長は25kmを越えます。
王子駅の近くは親水公園として整備され、桜の飛鳥山と石神井川の桜や、紅葉の楽しめる景勝地になっています。
紅葉橋のそばに金剛寺・紅葉寺と紅葉小学校があります。
紅葉を楽しみにしていましたが、今年は温暖な気候が続いて、紅葉はまだ先になりそうです。
「酒蔵の四季 東京・小山酒造の暮らし」は、東京23区内唯一の酒蔵 小山酒造株式会社 三代目蔵元・小山新七氏の長女、小山織さんが書かれた本です。
秋風が吹き金木犀の香る頃、杜氏が蔵人を率いてくると、蔵は眠りから目覚めて生物のように活気づきます。
厳寒期だけにおこなわれる「寒造り」のはじまりです。
清酒「丸眞正宗」は、初代小山新七氏が明治10年に、埼玉県さいたま市指扇の生家 株式会社小山本家酒造 から独立して、”まるまる本物”という意をこめて命名しました。
本家の系譜帳によると、約200年前に現在の加古川市に住み、灘の酒蔵で腕を磨き杜氏となった先祖が、東海道を下って江戸を越えた埼玉県に創業したようです。
当時から灘の技術で作った酒だからこそ、今も売れ続けているのでしょう。
「今朝のような寒いのに洗い番はどなた 可愛い殿御の声がする 寒い風だよ 情けを知らぬ ・・・」
今も、桶や道具類を洗う時、「流し唄」が聞こえるのでしょうか。
国道122号線で荒川を渡る手前、かって岩槻街道 ( 別名 日光街道 ) と呼ばれた道路の右側に 小山酒造株式会社はあります。
※小山酒造株式会社・小山社長様に伺った記事を赤羽紀行の東京北区のわが町、吟醸酒は江戸切子で味わってくださいで紹介しています。こちらもどうぞご覧ください。
滋賀県琵琶湖のホテルに宿泊しました。朝日が眩しくて、今日も良い天気になりそうです。
午前9時からの京都御所 一般公開 に参観してきました。
現在の京都御所は、土御門東洞院殿といわれた里内裏が発展したものです。
光厳天皇が元弘元年に、即位されて以後、明治天皇が東京に遷られるまで皇居とさえrていました。
その間に消失が繰り返されて、現在の建物は安政2年に再建されました。
宜秋門から参入して、御車寄、新御車寄、回廊、紫宸殿、清涼殿、 小御所、御学問所、御常御殿と巡りました。
紫宸殿、清涼殿は、平安時代以来の寝殿造り、御学問所、御常御殿は書院造りなど、宮廷の長い歴史のなかで様々な建物の様式を見ることができます。
いにしえの天皇家の御生活や、儀式、政務などを偲ぶことができました。
最近のコメント