2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

奈良国立博物館 第63回 正倉院展を見てきました

 一泊二日で、奈良国立博物館 正倉院展と京都御所秋季一般公開を、団体旅行に参加して見てきました。

Kyoto12

 今日は奈良国立博物館 特別展 第63回 正倉院展です。
 東大寺大仏殿の西北にある校倉造りの宝庫が正倉院です。
聖武天皇のご遺愛品をはじめ、皇室や東大寺の仏具や文書類の宝物9,000件が伝わっています。
その中から、宝物の点検・調査にあわせて気候のいい毎年秋に正倉院展が開催されています。
 
 今年は聖武天皇が身につけていたとされる仏教の衣装や豪華な大刀、(特に金銀鈿荘唐大刀は特筆です)、仏教儀式に必要な香木などの宝物62件が展示されました。
 華やかな天平文化を彩った優れた技術を堪能しました。

Kyoto19

 本館の名品展「珠玉の仏たち」では、飛鳥時代から鎌倉時代の仏像を、また中国の諸作品を幅広く展示していました。

Kyoto11

 東大寺ミュージアムでは、国宝の不空羂索観音菩薩立像、日光菩薩立像、月光菩薩立像が3尊並び立つ姿が荘厳でした。

Kyoto13

 奈良公園の鹿が餌をねだっていました。

Kyoto20

 紅葉を楽しみにしていましたが、暖かな気候が続き、もう少し先になりそうです。

埼玉県戸田市の彩湖を周遊しています

Saiko22

 埼玉県戸田市の彩湖を歩いています。この湖は非常時の水がめになります。

 昨日の冬一番が過ぎて、今日は穏やかな日和でした。
 
 水量は幾分多めです。道を飛んで横切るきじを見ました。

Saiko20

 野球場、テニスコート、原っぱがあり、休日は家族連れで賑わっています。

Saiko21

 土手に上がって荒川の流れを見てみました。

 周遊コースを休みながら1時間半で回りました。

 穏やかに時間が過ぎていきます。


 

綾小路きみまろ独演会 「有効期限の過ぎた亭主・賞味期限の切れた女房」

Book91
 
 PHP研究所 綾小路きみまろ独演会 「有効期限の過ぎた亭主・賞味期限の切れた女房」、知人からいただいた綾小路きみまろの本を読んでいます。

 日本一の漫談家を目指し、キャバレーの司会から日劇、小林幸子・森進一の専属司会、そしてテープ、CDを発売して独演会で大活躍しています。

 2002年に販売した本で、CDの爆笑スーパーライブのネタと、生い立ち・芸人への道がプラスされています。

 中高年のダイエット 今食べたのは明日の分

 中高年のダイエット 痩せたねとと言わせるつもりがやつれたね

 中高年のダイエット 犬の散歩で犬が痩せ

 笑い転げています。

日本の甘柿の原種といわれる「禅寺丸」です

Kaki02

 友人Kさんから、「珍しい柿を見つけたから」と、いただいたのが日本の甘柿の原種といわれる「禅寺丸」です。
 大きさは、高さ4.8cm、横5.5cm。小さくてまん丸です。大きさの割りにタネが大きく、果肉は暗い赤色でした。
甘さは控えめです。

 Kさんの趣味はクロスバイクでサイクリングすること。休日に150キロも走る時があります。
走りながら美味しい名産を探しています。

 たまたま神奈川県川崎市麻生区を走っていた時に見つけたのが、「禅寺丸」で、その内の1個をいただきました。

 柿を見ていて同じような果物を思い出していました。
妻の実家の静岡県熱海市網代周辺では、小粒ですが美味しいみかんがあります。

 伊豆多賀地方だけで消費してしまうので首都圏には回ってきません。それは小さくて見栄えが乏しいからのようです。

 「禅寺丸」も大きな柿に市場を奪われて一時、生産が少なくなっていたそうです。

 その地方に、土地に根ざした野菜・果物は、また特別な味わいがあります。

 大切にしたいです。

ホームページの10月の定例会でした

3man13

 ビジネス情報ネット ・ 3万ドル倶楽部 2011年10月の定例会は、池袋駅東口 NEC PCカレッジ西武池袋校でおこなわれました。

 今日の講師は鈴木大吉先生です。講義内容は、「 Googleと仲良くなればいいことがある!~Googleツールの活用~」でした。

 Googleサイトの作成から始まり、知っていたいGoogle のツールについての説明などでした。

 そしてYouTube について、実際に活用しているメンバーの皆さんの意見をうかがいました。

 最後にfacebook について、メンバーの皆さんに「いいね」を押しました。

 本日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。

 鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

小山酒造の日本酒「アカバネ」は、販売を終えました

Koyama06

 JR赤羽駅校内に平成23年9月23日にオープンした「エキュート赤羽」の専門店が賑わいをみせています。

 小山酒造株式会社の日本酒「アカバネ」が販売されていました。

 薄いブルーのガラス瓶に「アカバネ」の文字がシンプルでいいです。

 日本酒「アカバネ」は、国産の米と米麹を使った純米吟醸酒です。女性が飲みやすいをコンセプトで誕生しました。

 小山酒造株式会社は東京23区内で唯一の酒蔵です。

 小山酒造株式会社の社長様に伺った記事を赤羽紀行の東京北区のわが町、吟醸酒は江戸切子で味わってくださいで詳しく紹介しています。こちらもどうぞご覧ください。

 ※平成30年2月28日、小山酒造株式会社は惜しまれながら廃業しました。


 

第13回荒川土手秋祭まつりに

Arakawa_aki03

 朝方降った雨が止み、第13回荒川土手秋まつりが岩淵水門(赤水門)の特設会場で開催されました。

Arakawa_aki01

 小山酒造株式会社が丸真正宗の4斗樽の鏡開きを行い、樽酒を無料配布していただきました。
 北区ゆかりのアーティストが競演、東北の物産展、野点などもおこなわれました。

 今年は新しい試みとして、B級グルメ鉄人シェフ NO.1決定戦が行われました。
北区内の10人のシェフ達が創作料理を出品販売して、食べた人達の投票で NO.1を決定します。
 同時に東北の物産展も開催。

Arakawa_aki02

 午後6時から打ち上げ花火が行われました。

 北区役所、街づくりフロンティア21、社団法人東京青年会議所、志茂町会自治会連合会、 赤羽2丁目自治会、岩淵町自治会 ボランテイアの皆様、ありがとうございました。
 
 ※B級グルメ鉄人シェフNO.1は、トキハソースのウスターソース「特選」で味付けしたローストビーフをご飯にのせた、「滝野川丼」に決まりました。

アジアで最大規模の第8回 国際フラワーEXPOに

Expo04

 第8回 国際フラワーEXPOを見てきました。
 同時開催の第5回 国際ガーデンEXPOと、第3回 国際エクステリアEXPOも一緒に見てきました。

Expo05

 生産者、生花店、園芸店、雑貨店、インテリアショップ、造園業など最新の情報を求めて、25カ国1440社が出展しているブースを見て回りました。

 ガーデニングの楽しさを満たしてくれるグッズが沢山ディスプレイされています。

 見て回るだけで心地良い気分にさせてくれました。

赤羽からの散歩道、川口市見沼代用水東縁を歩いて

Hato34

 赤羽から埼玉高速鉄道線「赤羽岩淵」駅で乗車して「鳩ヶ谷」駅で下車、北へ向かうと見沼大用水東縁が東西に流れています。

 川に沿って東に向かって歩きました。

Hato35

 秋の気配が感じられる見沼遊歩道です。

 のんびりとゆったりした時間でした。

 国道122号線の下を抜け、里小学校・里中学校と過ぎて、10の小さな橋を過ぎたところでUターンして戻りました。

Hato36

 鳩が飛ぶ姿を描いた旧鳩ヶ谷市のマンホールのフタです。

 今日から埼玉県鳩ヶ谷市は川口市に合併されました。

 このフタもいつか変わってしまうのでしょう。

 

赤羽台団地の花壇に咲く花

 朝の散歩コースの赤羽台団地の花壇です。

Akabanedai01

 いつもきれいに手入れされていますので、ここの花壇を見ることを楽しみにしています。

Akabanedai03


 でも、この花の名前が分かりません? すらっと伸びた茎にドーナッツ状に小さな花が咲いています。

Akabanedai02

 雑草の種類ではないのでしょうが。

 

荒川区西日暮里の新築戸建がだいぶ出来上がっていました

Sintiku02

 7月末に棟上式をした荒川区西日暮里の新築戸建を見てました。

 木造2階建、1階は事務所と倉庫、2階が居住用です。

 12月の初めに引渡しの予定で、かなり出来上がっていました。

 2階は照明が付いていなくても、陽当たりがとても良いです。

 引越しが待ち遠しいと思います。


 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

埼玉県さいたま市「大宮花の丘農林公苑」のサルビアの花と、パン工房・クロワッサンのシベリヤ

Park_nisi01

 春はチューリップ、今頃はコスモス・サルビアなど、四季折々の花々が楽しめる、埼玉県さいたま市西区 大宮花の丘農林公苑 のサルビアの花がきれいでした。

Park_nisi02

 サルビアは彼岸の頃から咲き出して、二回目の見ごろをを迎えていました。

Park_nisi03

 さいたま市西区のパン工房 クロワッサン で、無添加湯種で仕込んだ食パンと菓子パンを買ってきました。住宅街にポツントあるパン屋さんで、評判のいいお店です。

Pan_nisi01

 そして、懐かしいシベリヤを見つけました。
あんこをカステラでサンドイッチしたシンプルな菓子パンです。母が大好きです。

Pan_nisi02


 埼玉県さいたま市西区には赤羽根という地名があります。
 全国の赤羽を探して訪ね歩いている、赤羽紀行をご覧ください。

母の庭に柿とみかんと紫式部が実をつけていました

 もうすぐ埼玉県川口市に合併してしまう鳩ヶ谷市の母の庭に、みかんと柿が実っていました。

Hato30

 今年は暑さのせいか、柿の実りが少なくてその上、早く落ちています。

Hato31
 
 みかんはまだ緑色ですが、丸々と実っていました。

Hato33

 隅のほうで紫式部が実を付けています。

赤羽の町と、赤羽に住む人々の記念日を撮り続けてきた写真屋さん、サカエ写真館

Sakae03

 真言宗智山派、赤羽宝幢院の並びに 赤羽の町と赤羽に住む人々の記念日を撮り続けてきた写真屋さん、サカエ写真館があります。 荒川寄りの信号の所です。
 店頭に七五三の写真が飾られていました。

Sakae02

 小学校・中学校の入学式、運動会、遠足、学芸会、卒業式。
 赤羽八幡神社での七五三、お宮参り。
 金婚式、銀婚式、・・・様々な記念日に撮影をされてきました。

 写真は、今もフィルムカメラで撮影しています。
 色彩の鮮やかさと深みに、デジタルでは表現できない違いがあるそうです。
 大切に保存するのでしたら、しっかりとした技術のあるお店にお願いしたいと思います。

 現在は、お宮参り、七五三、金婚式、オーデション用の写真の需要があるそうです。
 
Sakae01

 明治の頃、先々代が酒井写真館の後を引き継ぎ、店名をサカエ写真館に変え、100年近くなりました。
 現在の店主、今井宏之さんは三代目で、九州・宮崎県の歯科医の次男に生まれて、「勉強が嫌いだったから」 この道に入ったと、謙遜気味に話されていましたが、撮影の技術は素晴らしいと思います。

 そして、二年に一度の、赤羽八幡神社の神輿渡御の時は、第二区の総代待遇として子供神輿、曳太鼓 (山車) の担当として活躍されています。 平成22年の 赤羽八幡神社例大祭 第二区の子供神輿と曳太鼓( 山車 ) をご覧ください。頑張っている姿が何処かに・・・。
 
 今井宏之さんは、「早く四代目にバトンタッチしたい」と話されていましたが、まだまだ、現役でいて欲しいと思います。


 サカエ写真館
住所 北区赤羽3丁目3-2
電話 03-3901-5476
営業時間 午前9時30分~午後6時30分
定休日 火曜日

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

無料ブログはココログ