長谷川英祐著「働かないアリに意義がある」を読んでいます
メディアファクトリー新書、進化生物学者・長谷川英祐著「働かないアリに意義がある」を読んでいます。
社会性昆虫の最新知見に学ぶ、集団と個の快適な関係とは。
イソップ寓話の「アリとキリギリス」は、働き者のアリと、怠け者のキリギリスの話ですが、
実はアリはそんなに働き者ばかりではないという実態と、
若いアリは安全な巣の中で働き、老いたアリは危険な外の仕事をするとか、
兵隊アリは喧嘩になると逃げてしまうなど、一見人間社会とかけ離れた社会構造を持っています。
しかし、それが種の存続のためにはとても有効な戦略になっていました。
生物は動けば必らず疲れます。働かないものを常に含む非効率的なシステムでこそ、長期的な存続が可能になり、長い時間を通してみたらそういうシステムが選ばれていたことになります。
働かないアリは怠けてコロニーの効率をさげる存在ではなく、反対にきわめて重要な存在だといえそうです。
第一章を読み進んでいますが、人間に生まれて、日本の社会にいることがどんなに幸せかを感じさせられた一冊でした。
« 朝の散歩、赤羽緑道公園の旧軍用貨物の線路のモチーフと赤羽台団地の朝顔 | トップページ | 売買 中古戸建住宅 練馬区貫井3丁目 成約しました »
「06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事
- 丸の内 明治生命館 静嘉堂文庫美術館に(2023.02.01)
- 板橋区常盤台 日本書道美術館に(2023.01.26)
- 徳川家康を読み直しています(2023.01.07)
- 雑誌二冊、日本の起業家 BEST10と、最強版富裕層 節税&資産の防衛術(2022.12.01)
« 朝の散歩、赤羽緑道公園の旧軍用貨物の線路のモチーフと赤羽台団地の朝顔 | トップページ | 売買 中古戸建住宅 練馬区貫井3丁目 成約しました »
コメント