2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

荒川散歩、ヒガンバナ( 彼岸花 ) が咲いていました

Arakawa70

 寒くもなく暑くもなく、過ごしやすい暖かい日です。

Arakawa67

 荒川と新河岸川の間の土手に、彼岸花・曼珠沙華(まんじゅしゃげ)が咲いていました。

Arakawa68

 写生をしている生徒、水溜りでザリガニ釣りをしている子供たちがいます。

Arakawa69

 数少なくなった花の蜜を吸いに蝶が集まっていました。

Arakawa66

 九月になって、彼岸花を見るとなぜか感傷的な気分になります。

福島県猪苗代湖のペンションからの便りです

Hosi13

 「今年最後のズッキーニを送ります。」 と連絡があって、翌日野菜が届きました。

 大根、辛味大根、茗荷、インゲンにズッキーニです。

 早速、茗荷を味噌汁に入れたり、酢味噌にしたり、蕎麦の薬味に使っています。

 そう、辛味大根も蕎麦の薬味に使いました。

 ズッキーニは今回もカレーに入りそうです。

 インゲンは、味噌和えになります。

 いつも、新鮮で美味しい野菜を、ありがとうございます。

東京大学総合研究博物館・小石川分館に「河口洋一郎の異形博物誌」を見に

Kawaguchi01

 文京区 小石川植物園 の一角 、 東京大学総合研究博物館小石川分館 に「河口洋一郎の異形博物誌」を見てきました。

Kawaguchi02

 CG映像が国際美術展ヴェネチアビエンラーレなどで高い評価を得た、東京大学情報学環教授・河口洋一郎氏の立体造形作品です。

Kawaguchi03

 巻貝、クラゲ、魚、蝶、蟹に似た作品は、深海や宇宙へ連れて行くロボットにしたいと考えています。

Kawaguchi04

 芸術生命体の形態や色彩からは、自然現象、深海・宇宙を対象にする奇抜さがありました。

Kawaguchi05

 多重構造は、故障や防御に対応する安全を高めた結果です。

Kawaguchi06

 私達の周りは四角い建物に四角い部屋、四角い机にノート、本や雑誌、テレビ、四角い形が溢れかえっています。

 しかし、一歩外の世界に目を向けると雲の形、雨の形、様々な生き物たちは、直線ではなく、角張ってもいない、丸い球形に近い形になっていることに気が付きます。
 球形は、重力や表面張力、強度等の見地からするとその形の方が都合がいいのです。そして、温かみと安定感、安心感があります。

2011年の基準地価が公表されました

Sky05

 国土交通省は、9月20日に、2011年の基準地価を公表しました。
東日本大震災後の調査となる7月1日時点の地価調査です。

 基準地価は毎年1月1日時点の地価調査、公示地価と相互に補完する関係にあります。

 住宅地は20年連続、商業地は4年連続の下落でした。

 今回は、福島県、宮城県、岩手県では一部現地の立ち入りが出来ない地点があるため、調査は休止となりました。
また、液状化の起きた千葉県も一部の調査を見送りました。

 東日本大震災での津波と、帰宅困難者と、日本への外国人観光客数の減少をまねいた東京電力福島第一原子力発電所の事故が、全国の地価に大きな影響を与えました。

 被災地で土地需要の落ち込み、内陸の住宅地の価格が上がる一方で、液状化した土地取引が減少した地域もありました。

 東日本大震災後は、活断層、地震のゆれ、災害時の通勤の便など、土地選びに対して何処の土地に住むことが自分にとって安全なのかと、考えるようになりました。

 重視する基準の1番目は地盤の安全性、2番目に交通の利便性と、防災意識が高まっています。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

「恐竜博 2011」 を見に国立科学博物館に

Dinosaur01

 上野の森、国立科学博物館に「恐竜博 2011」 を見に出かけました。

 恐竜は中生代・三畳紀に爬虫類から進化して大型化し地球史上最大の陸生動物となり、ジュラ紀に多様化し、白亜紀に絶滅しました。

 その絶滅の謎や、恐竜の皮膚の色、羽毛をもった恐竜など、興味深いことが少しずつ解明されています。

 化石が三次元で見られるようになり、中国で発見された羽毛恐竜アンキオルニスなど日本初公開と、ティラノサウルスが羽毛を持っていたなど、私が小学生の頃の知識とかなり異なってきていました。

 興味は尽きません。

ホームページ9月の定例会でした

3man12

 ビジネス情報ネット3万ドル倶楽部 2011年9月の定例会は、池袋駅東口NEC PCカレッジ西武池袋校でおこなわれました。

 今日の講義内容は、「携帯電話、スマー トフォンからの集客とサイトの作り方」でした。
講師はアロマネット株式会社 代表取締役 中村 義和氏です。

 時代はノートパソコンよりも、軽くて使いやすいスマートフォンへの流れています。あと5年もしたら、会社や自宅よりも、スマートフォンでネット接続する機会が多いほど普及すると予想されています。

 だとしたら、ホームページもスマートフォン用に表示させられるほうが見やすくなっていきます。実際、yahooなどはスマートフォン用にスッキリとした表示になっています。

 今日はそんなスマートフォンでのサイト作成のコツと仕組みを教えていただきました。

 本日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。

 鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

赤羽緑道公園は、落ち葉で彩りされた道

Ryoku50

 セミの声が勢いをなくして季節が移ろい、下草の中から秋の虫の音が聞こえ始めまています。

Kareha01

 赤羽緑道公園は色づいた落ち葉が敷き詰められて、彩りの道になっていました。


江戸の粋、「変化朝顔展」を見に、筑波実験植物園へ

 江戸時代、不思議な形の朝顔を咲かせて自慢することが、町人たちの間で流行していました。

Asagao08

 庭の前を通りかかった熊さんに、ご隠居さんが 「あー熊さん、ちょっとこっちにおいで」、 「これ、この花が何か分かるかい」、「鷺草に似てるけどちょっと違うよ」、「ほら、あれだよ。あれ」
 熊さんが、「俺、今忙しんでえ」、「おや、この花は何か変わっていますよ」、「葉がそうだ、えー、朝顔、本当に朝顔」
 ご隠居さんが、「熊さん、よく分かったね」、「変化朝顔だよ、変化朝顔、綺麗だろう」、と自慢話が聞こえてきそうです。

Asagao09

 国立科学博物館 ・ 筑波実験植物園 に、コレクションの特別公開をしていた「変化朝顔展」を見に行きました。

 ここは、植物の多様性をを知り、守り、伝えることを使命に、研究、保全、展示や学習支援活動を行っています。

 日本の夏を象徴する朝顔は、もともと日本の山野に生えていた植物ではなくて、薬にするため奈良時代に中国から導入されました。

 時代が進むと白や絞りの色に突然変異が現れ、その変化を楽しむブームが江戸の武士や町人の間で流行り、朝顔は多様化しました。
 一時期絶滅の危機がありましたが、幸いにして復活を遂げつつあります。

 変化朝顔の種をまいても、同じ花が咲くとは限らないのが、また楽しみの一つです。 

Asagao10

 普通の花の咲き方・・・桔梗咲。

Asagao11

 種子ができにくく、できても子供は親と違った花になることの多い、出物系。
八重の牡丹咲。

Asagao12

 獅子咲。

 江戸の数寄者の美意識を垣間見ることのできる変化朝顔の花が、見頃を迎えていました。

朝早くから赤羽の町で配送を始める、業務用食品容器と関連商品販売の、みゆき商店

Miyuki06

 赤羽一番街商店街で午前9時から営業する、鯉とうなぎのまるます家の仕込みの時間には必ず顔を出して開店作業を手伝っている姿を見かけます。
 午前8時から営業を始める有限会社みゆき商店の幸社長さんです。営業開始して直ぐ、まるます家のお弁当の容器などの補充を朝一番で行っています。
 
Miyuki05

 有限会社みゆき商店は、業務用の食品容器( トレー、お弁当の容器など) と、関連用品の宅配をしています。
先代が始めてから約50年になりました。
当時は「鮮魚」「青果」「精肉」向けの生鮮三品の包装用品が主でしたが、スーパー、コンビニが増えて商店の数が減り、現在はお弁当屋など業務用の需要が多くなってきています。
 漫画「サザエさん」の中に登場する「三河屋」さんのような御用聞きの業務用版が仕事です。

Miyuki01

 店はご主人と息子さんが配送で、奥さんが店番と家族三人の営業です。
 配達の範囲はかなり広く、埼玉県西川口市から、練馬区石神井、吉祥寺、新宿、上野、丸の内、江東区などを曜日を決めて配送しています。
 お弁当屋、飲食店の他にも、保育園、小学校、私立中高の厨房に洗剤、掃除道具を納めています。

 ご主人は油絵が趣味で、サークルに参加して風景画や静物画を描いています。奥さんは北区のサークルでバレーボールを楽しんでいます。

 ご主人は、赤羽八幡神社青年総代の委員長代行の要職についていて、二年に一度の例大祭を盛り上げています。

 平成22年 赤羽八幡神社例大祭 神社神輿と青年総代神輿の渡御 の様子もご覧ください。幸さんが何処かに映っているかもしれません。

 赤羽の町の中で、商店の裏方の仕事で地域の発展に寄与していました。
古きからの有難い商習慣、御用聞きが今も残っていました。

 業務用包装用品販売 有限会社みゆき商店
 住所 東京都北区赤羽 1-45-7
 電話/FAX  03-3901-7328
 営業時間  午前8時~午後7時30分
 定休日 日曜日

 

埼玉県戸田市の彩湖を歩いています

Saiko17

 暑さが少し戻ってきました。
 埼玉県戸田市の洪水調整の人工湖・彩湖を歩いて来ました。
ここは、荒川を水源とする埼玉県と東京都の水がめです。

Saiko18

 赤羽から時々来る散歩道です。緑の植物を見ながら水辺を歩いていると何となく安らぎます。

 Saiko19

 湖の周りは周遊できる散歩・トレーニングコースと、子供達が走りまわれる草原に整備されています。

「BRUTUS」 2011年 6/1号「本屋好き」を読んでいます

Book89

 マガジンハウスBRUTUS 2011年 6/1号「本屋好き」を読んでいます。
買いそびれてバックナンバーを買いました。

 わざわざ本屋に行って、本を見たり、触ったり、買ったりする、本屋が大好きな人のための、本屋の特集号です。

 全国から客が訪れる京都市左京区の恵文社一乗寺店、全国から書店員が詣でる鳥取駅前の定有堂書店、美しすぎる本屋・ポルトガルの Livraria Lello と、アルゼンチンの EL Ateneo 、付録に、この100ジャンル強い100書店のガイドブックが付いています。

 その中で、南洋堂書店アルカデイア書店BOOK246Lindberghブックファースト新宿店など、個性的で行きたい本屋がザックザックです。
 
 長年、本屋を経営していたこともあって、本がたくさんあると何となく落ち着きます。

 書店は、親しい人と待ち合わせする時、駅ではなくて喫茶店でもなくて、あそこの本屋で何時に、という使い方をしています。

 本屋は私にとって重要な場所です。 また、楽しくなってきました。

痛快娯楽 「天下り」小説、浅田次郎著「ハッピー・リタイアメント」を読んでいます

Book88

 幻冬舎文庫・直木賞受賞作 「鉄道員 ( ぽっぽや) 」の浅田次郎著 「ハッピー・リタイアメント」を読んでいます。

 天下りに縁のない自衛官と財務官僚の二人が天下りさせられ、天下り先の本来の仕事・・・仕事をしないことを忘れ、しなくていい仕事をしてしまう。

 それは汚職なのか、横領なのか、それとも善行なのか・・・。

 痛快娯楽 「天下り」小説です。

 タイトル通りのハッピー・リタイアメントです。

 「プリズン・ホテル」を読み終えた時の感動が蘇ってきました。
 

散歩の時は東京アメッシュで雨雲の確認をしてから

Arakawa65

 急性心筋梗塞で倒れてから4年が経過しました。

 今、日課になっているのが早朝の散歩です。

 40~50分位ですが三日坊主にならず、三ヶ月続けられました。

 当時70キロを超えていた体重が65キロを切るまでになり、軽くなった分、フットワークもいいです。

 もう三ヶ月続けられれば、長年蓄積した内蔵の脂肪も減るかもしれないと期待しています。


 散歩に出掛けようとして、空がどんよりと雲に覆われている時、天気予報で一番信頼出来るのが、東京都下水道局の東京アメッシュです。

 雨の降る雲なのか、あと1時間は大丈夫かどうかと、ピンポイントの雲の情報を判断するのにとても安心できます。
 今朝も、5時30分頃は雨でしたが、1時間待って出掛けました。

 東海大学医学部付属病院緒方信彦先生、東京北社会保険病院 ・片山卓志先生、すずきクリニック ・鈴木敏文先生、今日も元気にしていられることを深く感謝しております。有難うございました。

売買 中古戸建住宅 練馬区貫井3丁目 成約しました

Nerima01

練馬区貫井3丁目の売買中古戸建住宅です。

  交通 西武池袋線「富士見台」駅徒歩4分。

  <物件概要>
 所在地 東京都練馬区貫井3丁目32-6
 土地面積 38.61㎡(11.67坪)他に私道持分有
 建物面積 1階(24.03㎡)2階(20.70㎡) 合計44.73㎡(13.53坪)
 建物構造 木造瓦葺2階建
 築年月 昭和52年5月
 土地権利 所有権
 用途地域 近隣商業地域・準工業地域
 現況 空室

  <ライフ・インフォメーション>
 ◆練馬第三小学校・・・・・・・・・徒歩8分
 ◆貫井中学校・・・・・・・・・・・・・徒歩5分
 ◆みずほ銀行・・・・・・・・・・・・・徒歩5分
 ◆三菱東京UFJ銀行・・・・・・・徒歩5分
 ◆マツモトキヨシ・・・・・・・・・・・徒歩5分
 ◆貫井公園・・・・・・・・・・・・・・・徒歩4分
 ◆貫井図書館・・・・・・・・・・・・・徒歩10分
 ◆区民事務所(第三出張所)・・徒歩10分
 ◆練馬区立美術館・・・・・・・・・徒歩10分

 駅近 ! 徒歩4分。都心へのアクセスも快適。通勤、通学、買い物に便利。
 リフォームで快適な住まいに変わります。

 取引態様 専任媒介

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事
 営業時間 午前10時~午後6時30分 定休日は火曜日です。

 ※2011年11月10日、成約致しました。ありがとうございました。

長谷川英祐著「働かないアリに意義がある」を読んでいます

Book87

 メディアファクトリー新書、進化生物学者・長谷川英祐著「働かないアリに意義がある」を読んでいます。
社会性昆虫の最新知見に学ぶ、集団と個の快適な関係とは。

 イソップ寓話の「アリとキリギリス」は、働き者のアリと、怠け者のキリギリスの話ですが、

 実はアリはそんなに働き者ばかりではないという実態と、

 若いアリは安全な巣の中で働き、老いたアリは危険な外の仕事をするとか、 

 兵隊アリは喧嘩になると逃げてしまうなど、一見人間社会とかけ離れた社会構造を持っています。

 しかし、それが種の存続のためにはとても有効な戦略になっていました。

 生物は動けば必らず疲れます。働かないものを常に含む非効率的なシステムでこそ、長期的な存続が可能になり、長い時間を通してみたらそういうシステムが選ばれていたことになります。

 働かないアリは怠けてコロニーの効率をさげる存在ではなく、反対にきわめて重要な存在だといえそうです。

 第一章を読み進んでいますが、人間に生まれて、日本の社会にいることがどんなに幸せかを感じさせられた一冊でした。

朝の散歩、赤羽緑道公園の旧軍用貨物の線路のモチーフと赤羽台団地の朝顔

Ryoku48_3

 赤羽緑道公園は、赤羽八幡神社入り口付近から赤羽自然観察公園方面へと細長く続く約1kmの公園です。
 軍用貨物が廃線となり、その線路跡地を利用して作られました。

 道路のタイルは、線路と枕木のデザインです。楽しくなります。

Ryoku47_2

 線路にちなんで、旧赤羽保健所の横に架かる橋・赤羽緑道パークブリッジの欄干には、機関車の車輪のデザインが施されていました。

 赤羽自然観察公園の大分手前で折れて、赤羽台団地に向かいます。

Ryoku49

 赤羽台団地の、いつもの花壇で、朝顔が綺麗に咲いていました。

 

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

無料ブログはココログ