2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

NHKテレビ「特報首都圏」、東京で暮らす住みたい街で赤羽が紹介されていました

 東京で暮らす住みたい街といえば、上位常連の吉祥寺・下北沢・自由が丘、など東京の西南部を紹介する放送が多いのですが、平成23年1月28日のNHKテレビ「特報首都圏」では、"東京住みたい街が変わる? "の中で、押上(墨田区) 、亀戸(江東区)、赤羽(北区)などの東京・北東部の下町の良さを紹介していました。

 東京ウォーカー2011年情報"住んでよかった街"ベスト30の中で、今が旬の東京スカイツリー人気が東部エリアの注目を集めています。

 東京スカイツリーが良く見える部屋の賃料が上がっている押上(墨田区) 、東京スカイツリーと花火が見える亀戸(江東区)、浅草(台東区)の分譲マンションは東京スカイツリーが良く見える部屋から売れているそうです。

 最近は町を選ぶ時に、ステータス指向から、身の丈指向に変わりつつあるようです。
 キーワードは、
   S 下町・・・個人商店が多くて、人情味がある
   K 快適・・・交通アクセスが良くて、乗り換えに便利
   Y 安い・・・家賃・物価が安くて、財布にやさしい    
                    ・・・でした。

 そして赤羽(北区)は、キーワードの他にマンガ家清野とおるさんの「東京都北区赤羽」が支持を集めていました。
ご当地の漫画は、マニアックな店と人が描かれています。今までの情報では書かれていなかった、建前ではなく本音を書いている。それに何か引きつけられてしまうようです。そんなところが赤羽には残っていました。

 人気があるけど家賃の高い町より下町の、自分に合った価値観で生きる人が増えてきているようです。

 東京の北の玄関口・赤羽(北区)は、"住んでよかった街"の28位、"住みたい街"の24位になっていました。
(<東京ウォーカー2011年情報の住みたい街ランキング2011より)

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

鶴岡八幡宮に参拝してベルグフェルドと穴子ちらし小町に寄って

Kamakura01

 代休です。家内安全の祈願に神奈川県鎌倉市鶴岡八幡宮に参拝しました。若宮大路の参道・段葛を歩くと開放的で気分が良いです。

 大石段横の御神木大銀杏は、残った根からの新芽(ヒコバエ)、大銀杏の根元からの新芽、また幹と枝からの新芽はそれぞれ順調に成長していました。

Kamakura04

 源氏池の北側に白梅が咲いていました。ボタンも見頃のようです。

Kamakura05

 源頼朝公の墓に寄ってから ベルグフェルドのベルグサンドで昼食にしました。
そしてレーズンパン、パーカーハウスに大ミミパイを買いました。大ミミパイの形と味が神戸フロインドリーブのものとそっくりだと思っていたら、その店で修行をしたことをホームページに書かれていました。懐かしく感じています。

Kamakura03

 家族のお土産に小町通りの穴子ちらし小町で、ふわふわのアナゴが美味しい弁当と、こ寿々のわらび餅を買いました。

Kamakura06

ぷるんぷるんとしてコシが強い、こ寿々のわらび餅は絶品です。

 神奈川県鎌倉市の西鎌倉に赤羽という地名がありました。今も、江ノ電バスのバス亭と交差点名に残っています。

 赤羽探しの旅人赤羽紀行神奈川県鎌倉市の赤羽をご覧下さい。

「カーサ ブルータス 最強・最新 ! 住宅案内 2011」 平成23年2月マイホーム特集号

Book73

 月刊 「カーサ ブルータス 最強・最新 ! 住宅案内 2011」平成23年2月号を見ています。

 毎年2月号はマイホーム特集号で、新築戸建、集合住宅、リノベーション・・・など昨年1年間に建築された独創的で魅力的な住宅を紹介しています。

 妹島和世氏が設計した「葉山の小屋」、滋賀県大津市の「比叡平の住居」、など私はシンプルな住まいが好きです。

 他に、屋上庭園のある「EARTH HOUSE」、千葉県の「ビーチ・ハウス」、切妻屋根の小屋「比叡山の住居」、太平洋を一望できる「海光の家」、森の中に降りてきた花びらのような住宅 「空の記憶」。

 また、築60年の日本家屋をリノベーションした「綾瀬の住宅」、普通の家を賃貸長屋にリノベーションした、「HANEGI G-House」の空間再生術は資産価値を向上させています。

 斬新でワクワクする建物は、美術工芸品のような輝きを放っています。理想の家作りの参考になります。
 

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

ホームページ2011年1月の定例会でした

3man07

 ビジネス情報ネット3万ドル倶楽部 2011年 1月のいつもの定例会は、池袋駅東口NEC PCカレッジ西武池袋校です。
 
 今日の講義内容は、「~3ヵ月以内にYahooの検索順位が激変、今すぐに始めるべきGoogle対策~」、講師は株式会社セルフデザイン・ホールディングス  CEO 古澤暢央氏でした。

 Yahooの検索エンジンはGoogleの検索エンジンを採用しているようですが、検索結果は多少異なります。

 その違いを教えていただきました。

 弊社のホームページでも修正する箇所は多々あると気付かされましたので、随時修正していきたいと思います。

 本日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

休日に久しぶりでディズニーランドへ

Disny01

 1月が期限の入場券をいただきましたので、ディズニーランドに久しぶりで出掛けました。

 寒さと、中央の花壇と幾つかのアトラクションが改修工事中でした。比較的混んでいなく、各アトラクションの待ち時間も少なくて、楽しみにしていたものは見られました。

 一番気に入った「プーさんのハニーハント」と、シューティングゲームを楽しんだ「モンスターズ・インク」は2回も見て、懐かしい「キャプテンEO」に、「グランド・サーキット」で開放感に浸りました。

 昔、ディズニーランドに行って始めて入ったカリブの海賊、ちょっと寒かったウエスタンリバー鉄道とジャングルクルーズにはめげませんでした。

Disny02

 午後5時過ぎに始まったエレクトリカルパレード・ドリームライツを見て、閉園時間の7時近くまで園内にいました。

 一日、夢を楽しむ人達の仲間入りをしていました。

 

寒い日が続きます 荒川を歩いています

 今年一番の寒さを更新していますが、日当たりで風が治まると、意外と暖かく感じます。

Arakawa54


 荒川の河川敷は木々が枯れて寂しいのですが、それでも元気な小鳥がいます。


Arakawa55

 冬の寒さにもめげずに飛び、泳ぎ回っていました。

Arakawa56

 静かな水辺を歩いていると、考え事も解決してきます。


 

ホームページ1月の特別勉強会は、「Googleサイトの作り方」でした

 ビジネス情報ネット3万ドル倶楽部 特別勉強会が行われました。
場所は、いつも通り池袋駅東口NEC PCカレッジ西武池袋校です。

 今日のテーマは、「Googleサイトの作り方」という演題で、鈴木大吉先生が作られたテキストを元に勉強会は行われました。

 今回は、以前にも参加させていただいたので、新たなページの作成に取り掛かりました。
途中、3万ドル倶楽部のメンバーでもある(株)エフスタイル軽井沢福田英二様にもご指導いただきまして、詰まっていた箇所が解決できました。

 今日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。鈴木大吉先生、福田英二様、ありがとうございました。本年よろしくお願いいたします。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

北欧家具の専門店、IKEA(イケア)三郷店に、部屋に置くディスプレーを探しに

Ikea01

 スウェーデンの家具専門店IKEA三郷店に出掛けてきました。
赤羽駅からは、武蔵野線の時間が合えば50分位で着きます。

 書棚、収納棚、照明、瓶、園芸用品などを特に見てきました。書棚はビリーの他にトレービーを、収納棚にはベストーが良さそうでした。

 瓶に欲しいものがありました。スタンド照明に面白いものを見つけましたが、今日は電車で行きましたので持って帰るには大きすぎます。そこで、三角錐の花瓶とガーベラの造花を、部屋に置くディスプレーとして買いました。ピクルスも一緒に買いました。
 
 イケアの製品は、素材・デザインと機能の良さ、そして手頃な価格、明るいインテリアのスウェーデンのライフスタイル、誰もがより快適な毎日をすごす楽しみがあります。

 キッズのエリアでカラフルな色使いを見ていて三鷹天命反転住宅は積み木のおもちゃ箱を思い出しました。

赤羽歯科、すずきクリニック、西新井大師へ

 虫歯の治療で赤羽歯科へ、心筋梗塞の様子を見ていただきにすずきクリニックに、そして西新井大師へ参拝に行きました。

Nisiarai01

 中学生の頃は家族で毎月商売繁盛のお願いに参拝をしていました。お参りの後は、山門の前のお店での食事が楽しみでした。あの頃はお煎餅をお土産に買いました。
 最近は初詣と、あと1回ぐらい行くかどうかになりました。

 境内を一回りして、山門の目の前の老舗「割烹清水屋」で母の好きな草だんごを買いました。
ここは、明治座に出店して草だんごを販売しています。

 西新井大師で草だんごが名物になっているのは、弘法大師がヨモギを擦って病人に飲ませ祈祷したという縁起の一節から生まれたようです。

赤羽の旅・赤羽紀行、栃木県栃木市藤岡町の赤羽を更新しました

 赤羽探しの旅人赤羽紀行栃木県栃木市藤岡町では、2004年・2009年の熱気球ジャパンホンダグランプリ第1戦を見てきました。

Fuji_aka04

 赤羽の地名のある藤岡町は、平成22年3月29日、栃木市・大平町・藤岡町・都賀町の1市3町が合併して、新栃木市になりました。藤岡町の渡良瀬遊水地では、毎年熱気球ジャパンホンダグランプリの第1戦・渡良瀬バルーンレースが開催されます。

 熱気球は雨や霧、強風、上昇気流のある日中は飛ばず、 風が穏やかな早朝と夕方に飛行します。
また、横方向には動けないので、バーナーで気球の中の温度を変えて上下に動かし、どの高さがどちらの方向に風があるのか、風を読みながら進むことが面白いのです。

 太平山県立自然公園の、とちぎあじさいまつりを見てきました。
あじさい坂には西洋あじさい、額あじさい、山あじさいが色とりどりに咲き誇っていました。

Toti_aji03

 「関東の小江戸」と呼ばれている栃木市は、歴史を伝える蔵の町並みが今も残っています。

Toti_aji05

 蔵には土蔵、石蔵、板蔵などがありますが、栃木に残る蔵の殆どが土蔵です。食料や財産を保管する倉庫としての蔵と、店舗として利用した見世蔵(店蔵)があります。

Toti_aji07

 赤羽探しの旅 赤羽紀行をご覧ください。

平成23年赤羽宝幢院 節分会 年男 ( 豆まき ) の参加募集をしています

Houdou_mame01

  真言宗智山派 医王山宝幢院で節分会が平成23年2月3日 (木)に行われます。
除災招福 春を呼ぶ宝幢院の豆まきは、今年で20回目になりました。

午後3時 : 本堂にて お護摩を焚き、皆様の除災与薬を祈念します。
午後4時 : 年男の方がたによる境内で豆まきを行ないます。
小学生未満のお子様には、豆まきで大人の間で怪我をしないよう、別に手渡しでお菓子も用意しています。
お誘い合わせの上御参詣下さい。

Houdou_mame02

 年男の参加を募集しています。
卯年生まれでなくても檀家でなくてかまいません。女性は大歓迎です。裃(かみしも)をご用意して着付けも致します。まきもの(豆、お菓子など)も用意しています。

申し込みの締め切りは平成23年1月25日まで、卯年生まれの子供年男も同時に募集しています。皆様のご参加をお待ちしています。

 ※ 平成4年に始まった赤羽宝幢院 節分会の豆まきは、平成30年で27回目になりましたが、諸般の事情により、終了することとなりました。長年に渡り、ご参加していただきましてありがとうございました。
 尚、赤羽宝幢院では、 毎年2月3日に節分会.の護摩法要は行われます。

赤羽緑道公園と赤羽自然観察公園に

 元旦から散歩を続けています。

 赤羽緑道公園の花壇に八幡フラワー同好会の方々と

Kansatu01

赤西五白寿会のボランティアの方々が、いつも綺麗に手入れされています。有り難うございます。

Kansatu02
 
 赤羽自然観察公園は枯れ葉ばかりが目立ちますが、小鳥のさえずりはよく聞こえます。
 谷になったところから東京の名湧水選定委員会が2003年(平成15)に選定した東京都名湧水57選に選ばれた湧水が湧いています。静かな季節です。

Book72

 散歩の時に小鳥や昆虫を見分ける食性の本を2冊買いました。
文一総合出版の「野鳥と木の実ハンドブック」と「昆虫の食草・食樹ハンドブック」です。長さ18cm、厚さ0.5cmとポケットに入る大きさです。
今の時期だとセンリョウにオナガ・ヒヨドリが見られます。


 

「KITANO par KITANO」と「生物が生物である理由」を読んでいます

 大晦日の夜は、ダウンタウンのガキの使いやあらへんで「絶対に笑ってはいけないスパイ24時間」を見て年を越えました。

 池袋ジュンク堂本店で、芸術新潮11月号いざ鎌倉、不思議の国のアリスのジグソーパズル、他洋書を1冊買いました。

Book72

 早川書房北野武・ミシェル・テマン著「KITANO par KITANO」です。
フランスのジャーナリスト・ミシェル・テマンによる「世界のキタノ」を五年にわたる取材で映画、メディア、家族、政治、日本の未来・・・を聞き記した本です。
 人間が何を求め、何をしたいのか、ある意味でそれを実践してきた北野たけしの生き様が深く綴られていて、興味が沸きます。

 講談社田中祐二・太田光著「生物が生物である理由」は、爆笑問題のニッポンの教養シリーズの1冊で、「生物と無生物のあいだ」で注目の分子生物学者・福岡 伸一教授と対談した話です。
 生物の分子レベルで起きていることが哲学な表現であったり、エントロピーであったり、これが生物学です。

荒川を散歩して、新荒川大橋の上から富士山が見えました

 元旦から歩き始めて今日も荒川を散歩しました。空気が澄んでいる冬場に富士山が良く見えます。

Arakawa_fuji01

 新荒川大橋を川口寄りに荒川を過ぎた辺りで、建物の間から雪を被った雄大な富士山が見えました。

Arakawa_201101

 草が少ない冬は小鳥が目立ちます。元気に飛び、そして走り回っています。

Arakawa_201102

 カモの番が餌を探していました。

 正月に荒川で凧揚げをしたのは、20年以上前になります。
最近は、元気に原っぱを飛び回って凧をを揚げる子供達の姿が見られなくなりました。
 

初詣に赤羽八幡神社へ参拝をして

Hatiman_201103

 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
 初詣に、赤羽西口の赤羽八幡神社で家内安全を お願い致しました。

Hatiman_201101

 厄除けのお守り「破魔矢」と辛卯(かのとう)の絵馬です。

 赤羽八幡神社の御祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇で 勝負の神様として鎌倉・室町・江戸時代に武士の信仰を集めました。

Hatiman_201102


 今年は10年計画の2年目です。 すでに増えつつある体重を落とすために今日から歩き始めをします。
 フットワークを良くしていきます。

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

無料ブログはココログ