初詣は赤羽八幡神社と、赤羽八幡蕎麦 赤羽屋で年越し蕎麦を
初詣は年が明けてから初めて神社に参拝して、一年の無事と平安を祈る行事です。
この時に昨年のお守りや破魔矢などをお持ち下さい。納めてお焼きします。
元旦の午前0時から、境内で甘酒や神酒がふるまわれます。
延暦三年( 784 ) 征夷大将軍・坂上田村麿は京より東北地方鎮護の途中、この台地に陣を張りました。
そして武運長久を祈念し、勝負の神「八幡大神」を勧請しました。
この赤羽の台地に遥か昔から八幡神社は鎮座しています。
田村麿の創建から千二百有余年。いにしえに思いを馳せての初詣をしてみてはいかがでしょうか。
大晦日には欠かせない年越し蕎麦は、延命長寿の縁起物です。
初詣の前に赤羽八幡蕎麦 赤羽屋で、美味しい蕎麦を是非召し上がってください。
赤羽八幡神社
東京都北区赤羽台4-1-6
« 「歌麿・写楽の仕掛け人、その名は蔦谷重三郎」展を見に、サントリー美術館に | トップページ | 理想の庭は、小鳥のさえずりと虫の音で季節を楽しめる庭に »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の日のプレゼントに、アジサイの花を(2023.05.10)
- ほっこりとする真空管ラジオ サンヨー SS-82(2023.05.05)
- 今年も食べました、元祖みどりの桜もち(2023.04.25)
« 「歌麿・写楽の仕掛け人、その名は蔦谷重三郎」展を見に、サントリー美術館に | トップページ | 理想の庭は、小鳥のさえずりと虫の音で季節を楽しめる庭に »
コメント