2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 荒川も秋が終わりかけていました | トップページ | 平成22年11月28日、赤羽八幡神社で新嘗祭が催行されました »

太田記念美術館に「ハンブルク浮世絵コレクション展」を見に

Book65

 太田記念美術館ハンブルク美術工芸博物館所蔵の浮世絵5000点の中から選び抜かれた約200点を見てきました。
 今年が日独交流150周年の記念の年にあたり、ドイツ第二の都市ハンブルクから世界的な浮世絵コレクションが里帰りです。

  ハンブルク美術工芸博物館のコレクションのうち日本美術は約1万点を数え、うち2000点が浮世絵作品です。

 有名絵師の作品と、数多くの摺物や画稿・版下絵・校合摺・版木などの幅広い資料を含む、きわめて魅力的なコレクションでした。 約200点のほとんどが初公開となります。

 菱川師宣「酒呑童子」、西村重長「風流浮絵 そなれ松」、二代鳥居清倍「初代中村富十郎のお七」、勝川春章「桜下花魁道中図」、鈴木春信「団扇売り」・「青楼美人合」、磯田潮龍斎「雛形若菜の初模様 大文字や内 たか袖」、勝川春潮「水茶屋の二代目市川門之助と初代尾上松助」、東洲斎写楽「成田屋三舛」 六代目市川団十郎の荒川太郎、喜多川歌麿「江戸名物錦画耕作」、鳥園斎栄深「鷹匠」、葛飾北斎「諸国名橋奇覧 かめゐど天神たいこはし」、歌川広重「木曽街道六十九次之内 須原」・「名所江戸百景 亀戸梅屋鋪」、歌川豊国「恵美須屋店先の往来」、歌川国芳「山海愛度図会 ヲ々いたい 越中滑川大蛸」、鳥居清長「大川端の夕涼」、鳥居清峯「今様五人囃」…など、 保存状態が良く、始めて見る鮮やかで素晴らしい浮世絵の数々。

 生き生きとした江戸時代の風情を感じる名品が揃っていました。感激でした。

« 荒川も秋が終わりかけていました | トップページ | 平成22年11月28日、赤羽八幡神社で新嘗祭が催行されました »

06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 太田記念美術館に「ハンブルク浮世絵コレクション展」を見に:

« 荒川も秋が終わりかけていました | トップページ | 平成22年11月28日、赤羽八幡神社で新嘗祭が催行されました »

無料ブログはココログ