赤羽宝幢院の境内で百日紅(サルスベリ)が綺麗でした
施餓鬼会が済んで、赤羽宝幢院のひっそりとした境内に百日紅(サルスベリ)が綺麗に咲いていました。
百日紅はミソハギ科の落葉低木で、花言葉に敬愛の意味があります。
赤羽宝幢院は真言宗智山派で、総本山は京都市東山区東山七条にある智積院です。
智積院は大本山成田山新勝寺・川崎大師平間寺・高尾山薬王院・別格本山高幡山金剛寺・出流山満願寺・大須観音宝生院をはじめとして、全国に約三千余りの末寺を有しています。
智積院の障壁画…桜図・楓図・松に秋草図…などは、長谷川等伯とその一派の制作です。
京都を訪れた時に見られると良いですね。
« ルバーブとズッキーニとキャベツとインゲンが、福島県猪苗代から野菜の便りです | トップページ | 「小型探査機はやぶさの大冒険」「探査機はやぶさ7年の全軌跡」「宇宙ビジネスの旅」を読んでいます »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京ディズニーシー 終わらない夏の日のハロウィン(2023.09.19)
- 中村好文 普通の住宅、普通の別荘 手掛けた住宅を引き渡すのが惜しくなる(2023.09.07)
- nifty ココログのトップページで紹介されました(2023.08.13)
- ラジオ体操を始めました(2023.07.24)
- 母の日のプレゼントに、アジサイの花を(2023.05.10)
« ルバーブとズッキーニとキャベツとインゲンが、福島県猪苗代から野菜の便りです | トップページ | 「小型探査機はやぶさの大冒険」「探査機はやぶさ7年の全軌跡」「宇宙ビジネスの旅」を読んでいます »
コメント