2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

「はやぶさ新八御用旅(四)北前船の事件」を読んでいます

Book62

 暑さが続いて外に出ることを控えています。自ずから本を読む時間が増えました。

 平岩弓枝著「はやぶさ新八御用帳10巻」を読み終えて、「はやぶさ新八御用旅(四)北前船の事件」の最新刊になりました。
 ご存知隼新八郎は、江戸南町奉行根岸肥前守内与力でありながら、御手付同心の大竹金吾、定回り同心の大久保源太と共に難事件を解決しています。
 湯島界隈を縄張りにしていた名岡っ引の勘兵衛、通称鬼勘と娘の小初、清元と踊りの坂東小かんなどと織り成す人情味のある江戸情緒が読んでいて面白いところです。
 今回の事件は女中・お鯉がさらわれて、御番所の目安箱に根岸肥前守宛ての書状が投げ込まれていました。
そして、謎の解明に隼新八郎が佐渡へと向かいます。

Ruru02

 本を読んでいると邪魔をしに飛んで来るのがセキセインコの「ルル」です。
 開いた本にまたがって頁をかじります。
 表紙も閉じている右上が少し欠けています。

ホームページ8月の定例会でした

 3万ドル倶楽部、今日は、文京区湯島の会員の店、スパッツィオ・カフェで行われました。

 「インターネットの最新情報とネット通販の事例研究他」という表題で、鈴木大吉先生のお話を聞かせていただきました。
 先生がいつも言われていることですが、やは りGoogleYou Tube の利用は必要不可欠だと思います。

 大手の企業も宣伝媒体にTVCMを使用せず、You Tube を利用してきているとのことです。これからもますます増えていく事でしょう。

 鈴木大吉先生のお話の後は、3万ドル倶楽部会員の方たちとの親睦会です。
おいしい食事と会員の方々と色々話しが出来ました。楽しい時間を過ごさせていただきました。
最後に恒例のビンゴ大会でした。私はペット用の消臭剤をいただきました。ありがとうございます。

 そして、最後は鈴木大吉先生恒例の「宴もタケノコ…」でお開きです。

 鈴木大吉先生、参加された皆様方お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

浮世絵専門美術館・太田記念美術館に「浮世絵 動物園」展を見に

Ukiyo01

 JR原宿駅から表参道のケヤキ並木の日陰を歩いて、一本北側の角にある太田記念美術館に行きました。
午前10時30分の開館に、数分前に到着して一番乗りでした。

 「浮世絵 動物園」展は、小さな子供達にも楽しめるように身近で馴染み深い動物を描いた作品を展示しています。
思った通り中学生・高校生の見学者が増えていました。

 吉祥の動物といえば、鶴、亀です。月岡芳年の「「東海道名所之内 由比ヶ浜」と歌川豊春の「新版浮絵七福神宝舟湊入」に鶴が、歌川広重の「名所江戸百景 深川萬年橋」に亀が描かれていました。

 歌川広重の「名所江戸百景浅草甫酉の町詣」に猫が、「猿と鹿」・「月に兎」は初めて見ました。

Utiwa02

 思い切ってうちわを買ってしまいました。

 十二支の動物全ての様相をそなえた奇妙な動物を歌川芳虎の「家内安全ヲ守十二支之図」もあります。

 四季折々の花と鳥を描いた「花鳥画」に歌川広重の「椿に小禽」は暖かさを感じます。
 
 月岡芳年の「月百姿玉兎孫悟空」は、うさぎと孫悟空を、「月百姿金時山の月」は、猿とうさぎの相撲でした。

 歌川広重の「紫陽花に翡翠」、「あわび さより 桃」、そして満開の桜の下を王子稲荷に向かって進む嫁入り行列の、晴れにもかかわらず雨が降っている「東部飛鳥山の図 王子道狐のよめ入」を見て、今も続く、東京都北区王子稲荷の狐の嫁入りを思い出しました。
大晦日の夜、狐のお面を付けたり狐の化粧をして着物で正装し、提灯に火をともし、王子装束稲荷神社から王子神社へと闇夜の町を静々と初参りに向かいます。

 江戸時代の人々と動物たちとの楽しい関係が浮かび上がってきました。
 「浮世絵 動物園」展で子供達の浮世絵ファンが増えるといいですね。


埼玉県荒川の近くで小魚釣りに

 お盆休み、次男と共に川釣りに出掛けました。
暑さを避けて午前中の早い時間帯とし、埼玉県富士見市の農業用水周りで釣ることにしました。
ここは30年近く前に子供達が小学生だった頃に小魚が釣れた所でした。
その後護岸工事が行なわれて魚がいなくなってしまいましたが、時間の経過と共に戻ってきたようです。

 竹竿と簡単な仕掛けでオイカワを狙っていましたが、練り餌だけしか用意出来なくて何が釣れるか未知数でした。

Ara_fish02

 竿を下ろすとすぐに小さな当たりがあって、小鮒が掛かりました。
釣っている様子を見に来た方に聞いたら、生餌を使うとクチボソも釣れるそうです。

Ara_fish01

 暑さが厳しくなってきたので、小一時間で釣りはやめました。
釣果は二人で小鮒が10数匹とザリガニが3匹掛かり、しばしの楽しみです。

 釣った小魚は川に戻しました。次に来る時まで元気でいてください。

出光美術館に「日本美術のヴィーナス」展を見に行きました

Ide01

 千代田区丸の内、日比谷通りに面した帝劇ビルの9階にある出光美術館に「日本美術のヴィーナス 浮世絵と近代美術画」展を見に行きました。
 江戸時代以来女性の姿を描くことが美術の大きなテーマの一つになり、数多くの美人画が生み出されてきました。

 気になる作品は、鎌倉時代から普賢菩薩騎象図。
 江戸時代に入って更衣美人図・喜多川歌麿は重要文化財です。舟遊図・鳥文斎栄之、見返り美人図・長陽堂安知、娘と童子図・喜多川歌麿、美人鑑賞図・勝川春章は鮮やかな色彩で、江戸風俗図巻・宮川長春は今そのままの江戸時代を見るような錯覚になります。
 明治時代は、四季美人図・上村松園は清清しさを感じます。
 昭和になって、灯・冬雨・上村松園、朝爽・少女・友禅の少女・菊地契月、朝妻舟・五月晴・たけくらべの美登利・鏑木清方、通り雨・伊東深水・・・などの素晴らしい作品の多くが出光美術館の所蔵品です。そして全ての浮世絵は肉筆画でした。

 保存状態が良く色鮮やかな美人画を見る機会が出来て感激と心が安らんできました。暑さの中でしたが来て良かったと思っています。

赤羽紀行、群馬県館林市を更新しました

Tate40

 群馬県館林市は1984年に最初に見つけた赤羽のある所でした。以来毎年のように時間を都合して出掛けています。

 今回は城沼の蓮の花をUPしました。それに新鮮な地元の野菜・果物と花卉が揃っているJA邑楽館林・農産物直売所ぽんぽこと、会津産の蕎麦粉を自家製粉してこだわりのあるそば処 鄙(ひな)もUPしました。

Tate42

 カワセミの写真を初めて写せたのも館林市の城沼運動公園で、長野県の公園でも見つけましたが、写真は撮れませんでした。警戒心が強くなかなか難しい鳥です。

Tate41

 道路標識にタヌキが使われています。茂林寺のある館林市らしい標識です。

 他に、酒造界の三冠王 (関東甲信越、全国の金賞、南部杜氏の鑑評会での第一位)に輝く"尾瀬の雪どけ"の龍神酒造もあります。

 全国の赤羽・赤羽根を旅してる赤羽紀行群馬県館林市の赤羽をご覧ください。


「小型探査機はやぶさの大冒険」「探査機はやぶさ7年の全軌跡」「宇宙ビジネスの旅」を読んでいます

 2003年5月9日、鹿児島県内之浦からM-Vロケット5号で打ち上げられた「MUSES-C」実験探査機「はやぶさ」は、3億キロの彼方にある小惑星「イトカワ」まで7年間をかけて、星のサンプル採取に旅立ました。
 2010年6月13日にその任務を終えて地球に生還する時、カプセルを切り離し大気圏に突入して燃え尽きた「はやぶさ」に、日本中から送られた大きな声援と、幾多の危機を乗り越え任務を遂行して戻ってきたことに感動していました。
 はやぶさの使命は、小惑星イトカワを探査、着陸して表土のサンプルを採集して地球に持ち帰ること。イオンエンジンを利用した惑星間航行と自律誘導航行でした。

Book57

 始めにマガジンハウス「小惑星探査機 はやぶさの大冒険」を読みました。
 プロジェクトチームに綿密な取材を続けてきた著者が「はやぶさ」の旅立ちからを分かりやすく解説しています。
宇宙工学をはじめとする技術的なストーリーもわかりやすく解説されていますので、宇宙の知識がなくてもその楽しさが伝わる内容になっ ています。


Book58

 月刊科学雑誌ニュートンの別冊「探査機はやぶさ7年の全軌跡」です。写真が多くて見やすい構成になっています。はやぶさ&イトカワのポスターも付いています。

Book59

 そして、週刊ダイヤモンド2010/06/12号「2010年 宇宙ビジネスの旅」です。
 日本の宇宙政策の行方・市場創出を目差すJAXAの成果、宇宙オープンラボ、ミウラ折りとソガメ折り、宇宙産業を支える中小企業、宇宙エレベーターなど興味深い記事があります。

 私もすっかり「はやぶさ」のファンになりました。子供たちの夏休みが終わったら、はやぶさの軌跡を記録した短編映画を見てみたいと思っています。

赤羽宝幢院の境内で百日紅(サルスベリ)が綺麗でした

Houdou_saru01

 施餓鬼会が済んで、赤羽宝幢院のひっそりとした境内に百日紅(サルスベリ)が綺麗に咲いていました。
 百日紅はミソハギ科の落葉低木で、花言葉に敬愛の意味があります。

 赤羽宝幢院は真言宗智山派で、総本山は京都市東山区東山七条にある智積院です。

 智積院は大本山成田山新勝寺・川崎大師平間寺・高尾山薬王院・別格本山高幡山金剛寺・出流山満願寺・大須観音宝生院をはじめとして、全国に約三千余りの末寺を有しています。

 智積院の障壁画…桜図・楓図・松に秋草図…などは、長谷川等伯とその一派の制作です。
 京都を訪れた時に見られると良いですね。

ルバーブとズッキーニとキャベツとインゲンが、福島県猪苗代から野菜の便りです

Hukusima04

 「明日送ります」と連絡があって、福島県猪苗代でペンションを経営しているH様からルバーブとズッキーニとキャベツと赤カブにインゲンが届きました。
 春の低温の影響でキャベツは小振りでしたが、虫が喰った跡は安心の証しです。
 ルバーブは刻んで煮込んでジャムに、インゲンは茹でて和え物に、赤カブはスライスして甘酢に漬けました。
 キャベツは柔らかくて、群馬県嬬恋の嬬恋高原ブルワリーで食べたキャベツサラダのように美味しい味がしました。
 いつも新鮮な野菜とハーブを有り難うございます。お気遣いに感謝しています。

川風に、涼しさ感じて、駐車場の草取りに

Naka12

 国道17号線と新河岸川が交差する、ポンポン蒸気の船音が聞こえる板橋区船渡の駐車場の草取りを2~3日続けています。

 暑さを避けて早朝7時から1時間ほどの作業ですが、結構厳しいです。

 気象情報では、今日明日がこの夏一番暑い日になると予報していました。

 ちょっと油断すると、雑草はアスファルトの隙間から思いっきり、ズンズンと、伸びすぎています。

 北側のマンションの工事も再開されました。

 この後は少し涼しい所で休みます。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

赤羽紀行、暑いぞ館林市 ! 農産物直売所「ぽんぽこ」と館林赤羽郵便局とめん小町とそば処鄙( ひな)

Tate35_2

 埼玉県熊谷市のお株を奪ってしまう程、最近の群馬県館林市は暑くなっています。
 城沼の湖水一面に蓮が茂っていました。
 
Tate36

 館林赤羽郵便局がある辺りは赤羽の地名があったところです。館林市赤羽児童館、館林市赤羽公民館もあります。赤羽小学校は第五小学校に変わりました。

Tate38

 めん小町で蕎麦とうどんを買い、地元の新鮮な野菜を求めてJA邑楽館林・農産物直売所ぽんぽこに向かいました。

 一通り買った後で昼食を食べようと考えていた赤羽公民館の向かいにあるそば処 鄙( ひな) に戻りました。

Tate39

午後1時30分を過ぎたところで、さて入ろうとした時に、終わりましたと言われてしまいました。
蕎麦が無くなってしまったようです。「これは残念。さてどうしようか」と車の中で考えていた時に、少しだけでよろしければと声が掛かって、「勿論、願っても無いことで、喜んでいただきます。」と伝えていました。

Tate37

 店主のご好意に甘えて頂いたそばは、鰹節のいい香りの汁に、会津産のそば粉を使ったこれも香りが良く腰のある蕎麦でした。美味しくいただきました。有難うございました。

 先客と一緒に、そば作りのこだわりも伺っていました。本来はすでに引越しをしてしまうところだったということで、これまた運の良いことです。10月には越されるようですので、次回行く時には場所を間違えないようにしないと。

 今日もとても良い日でした。

 群馬県館林市をはじめ、全国の赤羽・赤羽根を探してご紹介しています。赤羽紀行をご覧ください。

ポラールのスポーツ心拍計が届きました 西が丘サッカー場を周遊しています

Pol01

 アマゾンに注文していた ポラール のスポーツ心拍計FS2cが届きました。トランスミッターを胸に固定するタイプです。価格と評判でこれに決めました。

 散歩をしている時にどの程度の負担なのか数値が気になるので、早速普段の心拍数を入れました。

 週4日を目標として、この季節は暑さを避け午後8時から9時頃に赤羽駅から西が丘サッカー場を周遊しています。 

 今は数年前と違って、全ての人に追い抜かれています。何人抜けるかを競っていた頃が嘘のようです。

 午後8時を過ぎると地面からの放射熱も冷めて、それに風が吹くと汗をかいてもそう辛くはありません。

 有酸素運動を続けましょう。

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

無料ブログはココログ