茨城県潮来市の第59回水郷潮来あやめ祭りを見てきました
茨城県潮来市の水郷潮来あやめ祭りは昭和27年に始まった歴史のある祭りです。今年で59回目になりました。
前川あやめ園を中心に約500種100万本のあやめが咲いています。
櫓漕ぎ舟で十二橋めぐりなど、のんびりと水郷潮来の風情を楽しんでいます。
あやめの仲間は、4月下旬から5月上旬頃に咲くあやめ、5月中旬から末に咲く杜若(カキツバタ)、6月、早咲き、中咲き、遅咲きと品種改良された花菖蒲(ハナショウブ)などがあります。
あやめは花が小型で、花色は白、紫、紅紫をしていて、花弁の弁元にあやめ(綾目)模様があります。
杜若(カキツバタ)は花形が中型で、花色は紫、紅紫、白をしていて、花弁の弁元に白一本の筋が特徴です。
そして花菖蒲(ハナショウブ)は花色が白と紫が基本で、白筋、二色花など彩色が豊富です。花弁の元が黄色で、江戸系・肥後系・伊勢系の三系統があります。
茨城県潮来市の茂木に赤羽根と書く地名があります。現在は小字で住居表示には表示されません。
全国の赤羽・赤羽根を探してご紹介しています。赤羽の旅赤羽紀行と、茨城県潮来市茂木の赤羽根 をご覧ください。
« ホームページ6月の定例会でした | トップページ | 福島県磐梯山の麓から初夏の便りが届きました »
「04.全国の赤羽を探して」カテゴリの記事
- 家内安全、開運火防を祈願しに、古峰神社へ(2023.05.16)
- アンテナショップ 日本橋ふくしま館と、いわて銀河プラザに(2022.10.12)
- 『Highway Walker (ハイウェイウォーカー) 北海道』の創刊号と3号と(2022.09.10)
- 千古の霊山・天狗の社、火防の神様 古峯神社に (2022.05.17)
- 埼玉県伊奈町 伊奈町制施行記念公園・バラ園に(2022.05.04)
コメント