栃木県栃木市の太平山のアジサイと蔵の街を見に
栃木県栃木市の「とちぎあじさいまつり」を見てきました。
太平山県立自然公園 あじさい坂には西洋あじさい、額あじさい、山あじさいが色とりどりに咲き誇っていました。
太平山神社への表参道約1000段におよぶ石段の両側に色鮮やかに咲いています。
栃木市内の中央を流れる巴波川(うずまがわ)の舟運で江戸との交易で栄えた商人町と、日光例幣街道の宿場町として繁栄しました。
江戸からは日光御用の荷や塩などが運ばれ、栃木からは木材や農産物などが運ばれました。
蔵には土蔵、石蔵、板蔵などがありますが、栃木に残る蔵の殆どが土蔵です。食料や財産を保管する倉庫としての蔵と、店舗として利用した見世蔵(店蔵)があります。
今年の4月に栃木市、大平町、藤岡町、都賀町の1市3町が合併して新・栃木市の一部となりました。
藤岡町には赤羽という地名があります。
赤羽紀行、栃木市のアジサイと蔵の街を見に来ました。栃木県栃木市藤岡町の赤羽 をご覧ください。
« 操体法の会津温古堂、菊地高夫先生は、福島県喜多方市で自然農法の野菜作りをしています | トップページ | 赤羽宝幢院 施餓鬼会が厳修されます »
「04.全国の赤羽を探して」カテゴリの記事
- アンテナショップ 日本橋ふくしま館と、いわて銀河プラザに(2022.10.12)
- 『Highway Walker (ハイウェイウォーカー) 北海道』の創刊号と3号と(2022.09.10)
- 千古の霊山・天狗の社、火防の神様 古峯神社に (2022.05.17)
- 埼玉県伊奈町 伊奈町制施行記念公園・バラ園に(2022.05.04)
- 「あかばね」の地名を旅する「あかばね紀行」、今年の目標は愛知県を完結すること(2022.01.29)
« 操体法の会津温古堂、菊地高夫先生は、福島県喜多方市で自然農法の野菜作りをしています | トップページ | 赤羽宝幢院 施餓鬼会が厳修されます »
コメント