2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

栃木県栃木市の太平山のアジサイと蔵の街を見に

Toti_aji01

 栃木県栃木市の「とちぎあじさいまつり」を見てきました。

Toti_aji02

 太平山県立自然公園 あじさい坂には西洋あじさい、額あじさい、山あじさいが色とりどりに咲き誇っていました。

Toti_aji03

 太平山神社への表参道約1000段におよぶ石段の両側に色鮮やかに咲いています。

Toti_aji04

 栃木市内の中央を流れる巴波川(うずまがわ)の舟運で江戸との交易で栄えた商人町と、日光例幣街道の宿場町として繁栄しました。

Toti_aji05

 江戸からは日光御用の荷や塩などが運ばれ、栃木からは木材や農産物などが運ばれました。

Toti_aji06

 蔵には土蔵、石蔵、板蔵などがありますが、栃木に残る蔵の殆どが土蔵です。食料や財産を保管する倉庫としての蔵と、店舗として利用した見世蔵(店蔵)があります。

Toti_aji07

 今年の4月に栃木市、大平町、藤岡町、都賀町の1市3町が合併して新・栃木市の一部となりました。
藤岡町には赤羽という地名があります。
赤羽紀行、栃木市のアジサイと蔵の街を見に来ました。栃木県栃木市藤岡町の赤羽 をご覧ください。

操体法の会津温古堂、菊地高夫先生は、福島県喜多方市で自然農法の野菜作りをしています

Aidu04

 福島県会津若松市・鶴が城のそばで会津温古堂を開いて、操体法の治療と指導を行っている菊地高夫先生です。

 操体法(整体)は自分で楽な方に動いて、頭痛、腰痛といった体の歪みをとって解消する 橋本敬三 医師が実践されていた健康法・治療法です。

 菊地高夫先生は治療の傍ら福島県喜多方市で自然農法の、ジャガイモ・きゅうり・タマネギ・インゲン・茄子・かぼちゃ・紫蘇・アスパラ・・・などの野菜作りをしています。

 自然農法で作られた作物は元気で虫も喰わないし、農業の常識を覆して連作に向いていることや、冬を越したジャガイモが腐らずに発酵していたことなど、興味の湧くお話を治療の合間にお聞きしました。

Kiku03

 今年はこんにゃくを作り始めて、やっと可愛い芽が出てきたことが嬉しくてと、携帯で写した写真を見せていただきました。
 農業に懸ける情熱の一瞬を感じました。美味しいこんにゃくが出来ると良いですね。

 そして、いつも美味しい野菜をいただきまして有り難うございます。

モスバーガーでざくざくラー油バーガーが買えました

Mos01

 日本テレビスッキリ!! モスバーガーがコラボした期間限定、テリー伊藤のざくざくラー油バーガーが買えました。

Mos02

 ちょっと辛めであっさりとしていて美味しくいただきました。


 テリー伊藤とは早稲田実業学校中等部・高等部の同級生でしたので、活躍していることを仲間として応援しています。

 昭和43年同期会を昨年開きました。その時、忙しい合間を縫ってテリー伊藤も参加 してくれました。その様子は早稲田実業学校昭和四十三年同期会 還暦の祝いを同期のテリー伊藤と共にをご覧ください。
早稲田実業学校校歌、応援歌「伝統の旗」などは動画でも見られます。
 
 今後も活躍を楽しみにしています。

福島県磐梯山の麓から初夏の便りが届きました

Hosi12


 福島県猪苗代でペンション経営をしている星野様から、「野菜要りますか」と昨日連絡があって、路地栽培のアスパラ、ルバーブ、ラデッシュ、ヨモギ、エゴマなどの新鮮野菜が今朝届きました。

 アスパラは茹でたり、炒めたり、天ぷらに。ヨモギは天ぷらとかき揚げに。エゴマも天ぷらです。ルバーブはジャムをつくりました。それぞれ野菜本来の味がして、とても美味しいです。


 ここで生産している野菜は、無農薬・有機肥料にこだわった作物なので、虫が喰っていたり形が不揃いだったりですが、何よりも安心出来ます。

 いつもお気遣いして頂き有り難うございます。安心な食材はとてもあり難いです。

  今年もホタルの季節になったら見に行きたいと思っています。

茨城県潮来市の第59回水郷潮来あやめ祭りを見てきました

Itako08

 茨城県潮来市の水郷潮来あやめ祭りは昭和27年に始まった歴史のある祭りです。今年で59回目になりました。

Itako05

 前川あやめ園を中心に約500種100万本のあやめが咲いています。

Itako06

 櫓漕ぎ舟で十二橋めぐりなど、のんびりと水郷潮来の風情を楽しんでいます。

Itako09

 あやめの仲間は、4月下旬から5月上旬頃に咲くあやめ、5月中旬から末に咲く杜若(カキツバタ)、6月、早咲き、中咲き、遅咲きと品種改良された花菖蒲(ハナショウブ)などがあります。

Itako07

 あやめは花が小型で、花色は白、紫、紅紫をしていて、花弁の弁元にあやめ(綾目)模様があります。
杜若(カキツバタ)は花形が中型で、花色は紫、紅紫、白をしていて、花弁の弁元に白一本の筋が特徴です。
そして花菖蒲(ハナショウブ)は花色が白と紫が基本で、白筋、二色花など彩色が豊富です。花弁の元が黄色で、江戸系・肥後系・伊勢系の三系統があります。

Itako10


 茨城県潮来市の茂木に赤羽根と書く地名があります。現在は小字で住居表示には表示されません。
 
 全国の赤羽・赤羽根を探してご紹介しています。赤羽の旅赤羽紀行と、茨城県潮来市茂木の赤羽根 をご覧ください。

ホームページ6月の定例会でした

3man01

 ビジネス情報ネット3万ドル倶楽部 6月のいつもの定例会は、池袋駅東口NEC PCカレッジ西武池袋校です。
 
 今日の前半の講師は、「SEOとキーワード選定のポイント」クリエイトオンライン株式会社 代表取締役 新井弘之氏、 株式会社グラソフト ビジネスプロデューサー  清水恭平氏でした。
 後半は 「リスティング広告(検索連動型広告)、オーバーチュアの実際」 株式会社東京パック パーソンズプラザ 松本幸一郎氏です。

 前半では、SEOに対する基本的な事から、知っていることもあり、今更聞けないような内容もあり、参考になりました。

 後半では検索連動型広告を実際に使用している松本さんのお話でした。
オーバーチュアとは、Yahoo!JAPANなどに掲載されるPPC広告、「スポンサードサーチ」の事ですが、実際に使用されている方のお話を聞くのは初めてでしたので、使用することによってどれほどの効果が出るのかと言うことが聞くことが出来てよかったです。

 今日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

夢を実現するためのシステム手帳を買いに東急ハンズに

 次男が自社に就職したのでお祝いに池袋の東急ハンズにシステム手帳を買いに出掛けました。

 次男は最近まで東証一部上場のパソコンメーカーの子会社で、事業所・役所などのパソコンの設定とソフトを立ち上げる仕事をしていました。先月より後を継ぐことを考えてくれました。

 自分で考え行動する習慣を身に付ける為には、予定を決めたりもく標を設定することが重要です。初めにしっかりと使いやすい手帳を見つけることでした。

 私が長年愛用しているシステム手帳、日本能率協会・Bindexのバイブルサイズにしました。これが一番使いやすいと思ってます。

 会社には常に移り変わる世の中の流れを予測して、その流れを読める人材を求めていました。
 若さには、柔軟な発想と行動力があります。いい戦力になりそうです。

赤羽自然観察公園のアジサイ(山紫陽花)が咲いています

Kan_aji01

 赤羽自然観察公園にガクアジサイ(額紫陽花) ユキノシタ科が咲いていました。

Kan_aji05

Kan_aji02

 ヤマアジサイ(山紫陽花)です。大きな木の下で、木漏れ日の当たる所に咲いています。

Kan_aji04

Kan_aji03

 ガクアジサイ(額紫陽花)は日本原産で、額縁のように周辺の花びらだけが開きます。

赤羽宝幢院 六月 アジサイがきれいでした

Houdou_aji01

 暑い日が続いています。真言宗智山派 医王山宝幢院の庭にアジサイ(山紫陽花)が咲いていました。

Houdou_aji02

 もうすぐ見頃になります。

Houdou_aji01

 6月28日のアジサイです。満開になりました。
 


カテーテル検査入院で、東海大学医学部付属病院に

Toukai01

 数日前に胸の痛みを感じて、東京北医療センター(旧東京北社会保険病院)の片山卓志先生に救急で診ていただきました。一通りの検査を受けましたが特に異常は見つかりませんでした。

 詳しく調べることで東海大学医学部付属病院の緒方信彦先生によるカテーテル検査を受けました。日曜日に入院して月曜日が検査でした。

 胸の痛みと体重が増えていたこともあり、もう一本ステントを追加するかもしれないと心配をしていたのですが、検査の結果は良好でした。

 薬を欠かさず服用し、アルコール、塩分、脂分を抑えた食事をしていたことが幸いしたようでした。細くなっていた血管も改善されていました。
 痛みがあったのに体調は良くなっていたことを驚いていますし、安堵しました。

 検査の後で二つの改善点を指摘されました。一つは油断して増えた体重を減らし、維持すること。二つ目は適度な有酸素運動をすることでした。安静にして心臓への負担を与えないようにと、考え過ぎていました。

Tutuji01

 火曜日の今日退院しました。写真は東海大学医学部付属病院前の歩道に咲いていたツツジです。花の輝きが検査結果を祝ってくれているようでした。

 東海大学医学部付属病院で4回目のカテーテルをしていただいた緒方信彦先生と、松蔭先生、中澤先生、神山先生、駒井先生、長松先生、お世話になり有難うございました。看護師のピンクグループの方々有難うございました。

そして、「救急の時は何時でもいらっしゃい」と言ってくださった東京北医療センター(旧東京北社会保険病院)の片山卓志先生、日頃お世話になっている、すずきクリニック鈴木敏文先生、皆様方に支えられて今日も元気にしていられることに深く感謝しております。有難うございました。

赤羽緑道公園アジサイの道と赤羽自然観察公園に

Azisai01

 午前中、赤羽八幡神社の近くから赤羽緑道公園・赤羽自然観察公園を歩きました。

Azisai02

 青、白、赤のアジサイが咲き始めていました。これから見頃です。

Azisai03

 次に赤羽自然観察公園に寄り、小一時間の散歩でした。

 意外な方達とお会いして、お互いに「いつも来ているのですか」と聞き返したり、健康のことを話し、仕事について話したり、思いがけない日でした。

 健康に気を使っている方々が多いのに驚きです。

 元気でいられることに感謝しています。

母の庭で

Hato07

 先日ユニディで買ったレンガが花壇に敷き詰められていました。

Hato03

 ユリの花は去年植えたものです。

Hato05

Hato06


Hato04

 バラは最後でした。
 みかん・レモン・柿など実のなる木もすくすく伸びています。

荒川の散歩道 初夏の候

Arakawa38

 新河岸川の岩淵橋から荒川の土手を入り赤水門、中の島、野球グランドを回ってきました。

Arakawa40

 空高く「ピーチュク・パーチュク」とヒバリのさえずりが聞こえます。

Arakawa39

Arakawa37

 今年の夏は暑くなるのでしょうか。

Arakawa43

 水の流れを見ていると何故かほっとします。ここから海に繋がっているんです。

 

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

無料ブログはココログ