サントリー美術館に「鏑木清方の美の世界」を見に
港区六本木 東京ミッドタウン GALLERIA 内 サントリー美術館で「清方ノスタルジア 名品でたどる 鏑木清方の美の世界」を見てきました。
明治11年東京神田に生まれた清方は、歌川派の流れを継ぐ水野年方の入門し、江戸時代から続く人々の暮らしに残る江戸文化を愛し描いています。
鎌倉市鏑木清方記念美術館 をはじめ、東京国立近代美術館、新潟県立近代美術館、横浜美術館、名都美術館、など各地の美術館、東京芸術大学、個人所蔵・・・福富太郎コレクションからも出品されていました。
清清しさと爽やかな色香が漂う作風は、明治の風俗・江戸情緒であり、昔懐かしい古きよき江戸・東京に生きた人々の姿を描いています。
全てが素晴らしいのですが「朝涼」、「春の夜のうらみ」、「道成寺・鷺娘」、「鏡獅子」、「明治風俗十二ヶ月」・・・などの作品に魅せられました。
新春から素敵な時間を過ごせました。有難うございました。
« 新荒川大橋の上から望む富士山が綺麗でした | トップページ | 浮世絵の美術館・太田記念美術館に開館30周年特別展「江戸の彩」を見に »
「06.読書と絵画鑑賞」カテゴリの記事
- 丸の内 明治生命館 静嘉堂文庫美術館に(2023.02.01)
- 板橋区常盤台 日本書道美術館に(2023.01.26)
- 徳川家康を読み直しています(2023.01.07)
- 雑誌二冊、日本の起業家 BEST10と、最強版富裕層 節税&資産の防衛術(2022.12.01)
« 新荒川大橋の上から望む富士山が綺麗でした | トップページ | 浮世絵の美術館・太田記念美術館に開館30周年特別展「江戸の彩」を見に »
コメント