2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

週刊全国賃貸住宅新聞で「赤羽紀行」が紹介されていました

Tintai02

 当社、株式会社沼野商事が週刊全国賃貸住宅新聞 2010年1月25日号で紹介されていました。

今週号では、特集にサブリース冬の時代、シニア住宅市場成功企業を追う、管理会社がなだれ込む外国人入居者市場、賃貸住宅市場動向・・・などの記事があります。


Tintai03

 紹介は赤羽地区の賃貸状況ではなくて、賃貸住宅業界情報サロンでした。

会社の社長・代表の趣味のページで・・・読書、ゴルフ、スキー、料理、旅行、ドラムなどに混じり、全国各地の「あかばね」巡りをしている赤羽紀行が紹介されていました。

 全国には赤羽・赤羽根と書く地名が思っていたより多くあることに感激して、いつの間にか35ヶ所を歩き回っていました。
 まだまだ沢山あります。よろしければご一緒に探して見てください。感激があります。


 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

「御宿かわせみ」は二十三巻目になりました

Book41

 文春文庫・平岩弓枝著「御宿かわせみ二十三巻 源太郎の初恋 」を読んでいます。

 与力の弟で剣の達人神林東吾と、大川端の小さな宿「かわせみ」の女主人庄司るいとが折りなす江戸情緒あふれる人情捕物帳です。

 「立春大吉」で東吾とるいに待望の長女が誕生します。江戸の春を感じる巻です。


 NHKテレビで「御宿かわせみ」が月曜日の午前中に再放送されています。
 
 神林東吾役の中村橋之助、庄司るい役の高島礼子、東吾の兄で神林道之進役の草刈正雄・・・、個性豊かな俳優が演じる時代劇は、毎回捕物を通してほのぼのとした江戸情緒が楽しめます。


神奈川県鎌倉市鶴岡八幡宮に参拝とシトロエン

Kama08

 休日に神奈川県鎌倉市鶴岡八幡宮に参拝をしてきました。
湘南ライナーで逗子行きに乗ると約1時間20分で鎌倉駅に着きます。
段葛を進んで鶴岡八幡宮に参拝をしました。家内安全と商売繁盛をお願いしました。

Kama_susi01

 午前11時を回わりましたので、小町通りの中の寿司真で昼食です。新鮮なネタに大きめのシャリで美味しいです。

Kama_risu01

 鶴岡八幡宮の境内でリスを見つけました。

Kama_car01

 小町通りの駐車場の中でピンクのシトロエン2CVを見つけました。フランスの大衆車です。
ブリキ細工のような独特のボディに600ccのエンジン・後ろの座席は外してベンチになったりします。
 とても個性的な車で私の好きな車です。
 10年以上前に生産は終了していますが、根強いファンが大切に乗っているんです。
この車を見つけると何故かとても嬉しくなってしまいます。

Kama09

 小町通りを散策した後で、創業100年の欧風パンの専門店葉山ボンジュール鎌倉西口店で、山型食パン・ダークチェリー・チーズバタールとジャムを買いました。
鎌倉に来るといつも寄ってしまう美味しいパンの店です。

 神奈川県鎌倉市には赤羽という地名がありました。
赤羽の旅人赤羽紀行の神奈川県鎌倉市の赤羽をご覧ください。

考えるキノコ ・ 摩訶不思議ワールド を読んでいます

Kinoko01

 キノコの楽しみは食べることでしょうか。
 今の季節にキノコといえば鍋物に入るシイタケです。
キノコの中では、シイタケが一番美味しいと思っています。

Kinoko02

 葉の覆った地面からちょこんと頭を出したキノコ。

Kinoko03

 キノコ狩りといえばやはりシイタケでしょうか。
最近はエリンギが美味しいと思っています。

不動産業界新聞の取材がありました

Tintai01

 家主と管理会社のための経営情報紙 週刊全国賃貸住宅新聞 の取材がありました。

 B4縦版32ページの平成22年1月18号は、特集・高収益を維持するサブリース契約の活用術、平成22年度 税制改正大綱のポイント、トラブルゼロの外国人入居対策、人気物件の秘密を探る・・・などの内容が書かれています。
 
 取材の内容は、今年の移動の時期の動向を探ることでした。

 当社の扱いのお部屋はあまり多くはないので、「参考にならないのでは」とお伝えしていましたが、それでもと言われてお会いすることになりました。

 ホームページ・ブログのSEO対策、会社として心掛けている事、赤羽周辺で特異な事情、会社の方針・方向性などについてお話しました。

 その記事が、週刊全国賃貸住宅新聞 2010年1月25日号で紹介されていました。

 また週刊全国賃貸住宅新聞 2010年3月29日号でも紹介されていました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

赤羽歯科で虫歯の治療をしていて、急性心筋梗塞で入院していた時を思い出していました

 昨年の11月から赤羽歯科で虫歯の治療をしています。
治療を受けていると、急性心筋梗塞で東京北社会保険病院でカテーテル治療を受けていた時のことを思い出しました。

 入院して3週間経ち、退院まであとわずかになった時に奥歯に被せてあった金属が2ヶ所も取れてしまいました。

 病気の容態は安定していましたので外出の許可を得て、赤羽歯科で治療をしました。

 11月の曇って寒い日でした。

 しばらく振りに見る赤羽の町は少しも変わっていないのに、何故か、すごく新鮮な印象でした。

 そして3年が過ぎて、冬の寒い時は心臓がドキドキしますが、普通に暮らせるようになっています。

 東京北保険病院の主治医緒方信彦先生、看護師の方々、鈴木クリニック、皆様方に深く感謝しています。有難うございました。


 急性心筋梗塞の闘病記です。( 退院後に書きました。 )

 荒川の水辺が見える病室で 1 入院当日です。

 荒川の水辺が見える病室で 2 集中治療室にいた頃です。

 荒川の水辺が見える病室で 3 集中治療室から緊急用個室に。

 荒川の水辺が見える病室で 4 一般個室に移りました。

 荒川の水辺が見える病室で 5 入院から3週間が経つ頃です。

 荒川の水辺が見える病室で 6 そろそろ退院となる頃です。

 カテーテル検査入院をしました 1
退院して半年後、緒方信彦先生が移られた東海大学医学部付属病院で検査入院をしました。

 カテーテル検査入院をしました 2 カテーテル検査を受けた日です。

静岡県熱海市網代で釣りをしようと思っていたのですが

Cat01

 次男が静岡県熱海市網代に出掛けてきました。 (2016年、堤防での釣りは禁止になりました。)

 「鯵と鰯が釣れたら良いね」と、釣りの用意をして行ったのに釣りをしなかったようです。
釣り人が少なくて静かな堤防に腰掛けていたら、のんびりしてそのまま海を眺めていたようです。

 海を見ていると心が落ち着いてきます。東京の喧騒から離れてリフレッシュしたのでしょう。

 長男と次男は共に網代で生まれました。妻の実家が網代にあり、病院で生まれたのですが親戚のお産婆さんに出産の手伝をしていただきました。

 それ以来網代が第二の故郷です。目の前に網代湾が広がり、朝日山もすぐ近くで自然に恵まれた理想の故郷です。

 人懐っこい猫が堤防の所に居ました。

 静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる温泉とお魚の町です。
網代だよりをご覧ください。

平成22年今年最初のホームページの1月の定例会でした

3man01

 ビジネス情報ネット ・3万ドル倶楽部 1月、今年最初の定例会は、池袋駅東口 NEC PCカレッジ西武池袋校です。

 今日の講師は、「中小企業のための.ネット通販ツボ..~成功事例から学ぼう!~」株式会社 創(SOU Corporation)村上肇氏です。

 いきなりですが、村上さん自体は、ネットショップは苦手だそうです…。それでも、ホームページ制作事業を行っているんですから凄いです。

 当社はネット通販は行えませんが、人に注目されるホームページを作成する点では一緒なので、今日はかなり役立つ情報を教えていただけそうです。

 講義の前半は成功例として、色々なHPを見させていただきましたが、やはりどこでも一致するのが専門分野に特化させることです。
地域密着とか、他にも重要な要素は多々あります。

 後半では、ではどうしたらそうなれるのかについて拝聴させていただきました。
まだまだ知らない情報が沢山で、これからの作成に役立たせていきたいと思います。

 今日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。 
鈴木大吉先生、ありがとうございました。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

月刊100万部を発行する女性ファッション誌「SWEET」2010年2月号

宝島社 SWEET

 元書店人として、月刊100万部を発行する雑誌・宝島社SWEETにはとても興味を覚えました。

 「SWEET」はブランドアイテムが付録に付くファッション誌で、日経MJの「ヒット商品番付」では2009年の前頭になりました。
 
 「28歳、一生“女の子”宣言!」がコンセプトで、SWEET・2010年2月号は初版105万部でした。2009年9月号が70万部でしたから凄い勢いを感じます。

 部数が伸びてきたのはマーケティング力の強さと、毎号付いてくるブランドの付録が読者のニーズを上手く先読み出来たからのようです。
それに、書店員をファミリーと考えて、本の製作現場をツアーで見て回る企画をするなどの姿勢が、書店人に支持されています。

 何時の時代でも生活者の動向を読み取ることは難しいと思いますが、頑張れ宝島社 !! 頑張れ書店・出版業界 !! と応援しています。
 

シェル(Cher)

 2010年SWEET2月号には、人気のブランド「シェル(Cher)」のビッグトートバッグとパスケースが付いていました。


 遥か昔、書店人だった頃、静岡県沼津市のマルサン書店さんで2年間修行をさせていただきました。
1年目は外商部で市内の事業所と学校、図書館に図書を配達する勤務を。2年目は沼津駅ビル内のマルサン駅ビル店で店長の補佐と雑誌を担当していました。
 女性ファッション誌は集英社の「non・no」、マガジンハウスの「anan」などが全盛の時です。

 駅ビル店は列車の出発時刻に合わせて混雑し、レジはフル回転、そしてスーっと空いてきます。
新刊の雑誌は2ヶ所に二列に並べて、手の取りやすい見やすい場所を何度も移動して配置していました。
 駅ビルという立地の良いこともあって、工夫していくとかなり販売数が伸び、やりがいを感じていました。

中華料理店の来来軒は、赤羽で一杯飲みたい時にもお勧めのお店です 

Rairai03

 赤羽一番街商店街、うなぎのまるます家の斜め向かいの来来軒は、株式会社ハイデイ日高 が展開する中華料理店です。
豊富な麺類と、野菜炒めや中華丼など炒め物のメニューも充実しています。

 低価格の餃子、ラーメン類、具の野菜がたっぷりのかた焼きそばはお勧めです。
手ごろな値段でおつまみもあり、ビール・サワーなども飲めます。
 荒川河川敷にある野球場やテニスコートで練習した帰りに、食事とビールを楽しんでいる人達の姿が見かけられます。

 営業時間は午前10時30分から深夜5時頃までと長時間営業で、夜遅くても思い立った時に中華料理が食べられます。

Hidaka02

 テイクアウト用の窓口が新設されました。店内の料理の多くを持ち帰って食べることができます。便利になりました。

 主要駅の近くには必ず見つかる日高屋の株式会社ハイデイ日高 は埼玉県さいたま市大宮区に本社があり、平成5年3月に東京に出店した1号店が来来軒赤羽店です。

来来軒赤羽店 東京都北区赤羽1丁目21-3
電話03-5249-7175

そろそろおせち料理に飽きてきてカレーでも食べたくなりました

京野菜カレー

 残り物のおせち料理に飽きてきて、去年の12月に京都で買った京野菜カレーを思い出しました。

 日本テレビ系 「金曜サプライズ」の番組内で、日本一美味しいご当地レトルトカレーで1位に選ばれたカレーです。

 大きな丸だいこんの聖護院大根、中まで真っ赤な京・人参、柔らかくてえぐみの少ない京・洛西たけのこが具に入ったカレーです。

 濃厚な味わいの野菜に、あっさりとした辛さのカレーでした。

おせちもいいけどカレーもね

 そういえば、今年の正月のテレビでは、「おせちもいいけどカレーもね」というCMが見られなくなりました。

浮世絵の美術館・太田記念美術館に開館30周年特別展「江戸の彩」を見に

 原宿駅前は明治神宮への参拝、ファツションビルへの若者達で混雑していました。

Oota04

 昭和55年にオープンした太田記念美術館開館30周年の特別展「江戸の彩 珠玉の浮世絵コレクション」を見てきました。

 館内は外の喧騒が忘れられたかのように閑静な和の世界です。

Oota02

 収蔵品12,000点の中から鈴木春信・喜多川歌麿・東洲斎写楽・葛飾北斎・歌川広重などの名品中の名品が選りすぐられ、浮世絵の始まりから近代に至る300年の概観できる構成となっています。

 肉筆画では、鈴木春信の「二代目瀬川菊之丞」、鳥居清長の「真崎の月見図」、葛飾北斎の「雨中の虎」、版画では、鈴木春信の「風流うたひ八景」、喜多川歌麿の「五人美人愛敬競」、歌川広重の江戸近郊八景之図」・・・などが見ごたえがありました。

 全てが素晴らしい浮世絵ですが、東川堂里風の「蝶を見る美人」は保存状態の良い発色に感激しました。

サントリー美術館に「鏑木清方の美の世界」を見に

Kabura05

 港区六本木 東京ミッドタウン GALLERIA 内 サントリー美術館で「清方ノスタルジア 名品でたどる 鏑木清方の美の世界」を見てきました。

 明治11年東京神田に生まれた清方は、歌川派の流れを継ぐ水野年方の入門し、江戸時代から続く人々の暮らしに残る江戸文化を愛し描いています。
 
Kabura01
 
 鎌倉市鏑木清方記念美術館 をはじめ、東京国立近代美術館新潟県立近代美術館横浜美術館名都美術館、など各地の美術館、東京芸術大学、個人所蔵・・・福富太郎コレクションからも出品されていました。

 清清しさと爽やかな色香が漂う作風は、明治の風俗・江戸情緒であり、昔懐かしい古きよき江戸・東京に生きた人々の姿を描いています。
 
 全てが素晴らしいのですが「朝涼」、「春の夜のうらみ」、「道成寺・鷺娘」、「鏡獅子」、「明治風俗十二ヶ月」・・・などの作品に魅せられました。

 新春から素敵な時間を過ごせました。有難うございました。

新荒川大橋の上から望む富士山が綺麗でした

Fuji01

 荒川に架かる新荒川大橋の上から、富士山が綺麗に見えました。
空気の澄んでいるこの季節は、雪をかぶった富士山が素敵です。

Yama01

 JR線の鉄橋の向こう奥には、秩父山系の山々が見えています。

Sira01

 荒川の岸でシラサギが羽根を休めていました。

初詣に赤羽八幡神社へ参拝をして

 新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

Hatiman_201105

 初詣は、近くの赤羽八幡神社で家内安全を お願い致しました。

Hatiman_201104

 赤羽八幡神社の御祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇で 勝負の神様として鎌倉・室町・江戸時代に武士の信仰を集めました。

Hama01

 厄除けのお守り「破魔矢」と寅の絵馬です。

 今年とこれからの10年の計画を考えていました。
全国の赤羽を探して旅をしていますが、その間に得られたり感じたりしたことを暖めてきました。

 仕事は3年~5年後と、7年から10年後に大きく変わると思います。

 今年はその計画の第一歩の年になります。

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

無料ブログはココログ