2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

赤羽台団地と赤羽自然観察公園を歩いて

Kouyou01


 今朝は暖かな日和です。

 赤羽幼稚園の横の坂を上がり赤羽台団地を歩くと枯葉が舞っていました。


Kouyou02


 赤羽自然観察公園も紅葉の赤色が目立っていました。

城山三郎著の「百戦百勝 働き一両・考え五両」を読んでいます

Book38

 角川文庫、城山三郎著「百戦百勝 働き一両・考え五両」を読んでいます。

 相場の神様といわれた伝説の相場師・山種証券を興した山崎種二をモデルにした痛快小説です。
貧農の倅が回米問屋のでっち奉公から始まり、独立して米相場と株式相場の成功を収める物語です。

 ドケチのお安と上流階級出身の夫人が織りなす様子が、昭和の暖かかった時代を思い起こさせてくれます。

 とにかく痛快な小説です。


 山崎種二は近代日本画の収集家でもあり、現代日本画専門の山種美術館を設立しています。


赤羽で一杯飲みたい時にお勧めのお店 醸し屋素郎slow と 博多串焼の店 Yaki-ya

Seigyou06


 赤羽の裏通りより密かに奏でる旨い空間と、旬な刺身と絶品料理の醸し屋素郎slowです。

Seigyou07

 多彩な料理と厳選地酒20種、本格焼酎60種と素敵な梅酒10種など、お酒が充実しています。

 醸し屋素郎slow
東京都北区赤羽1丁目39-8サアムビル1F
電話 03-3598-5465

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Seigyou08

 本場博多の味が楽しめる博多串焼の店 「Yaki-ya」です。

 串焼き、鳥刺し、たたきなど、新鮮な鶏料理が豊富です。もつ鍋もお薦めです。

 Yaki-ya
北区赤羽1-17-8 魚鈴ビル1階OK横丁
電話 090-9319-6473

赤羽からの散歩道 埼玉県(旧)鳩ヶ谷市の見沼代用水東縁を上流に歩いて

 国際興業バス亭「昭和橋」で下車、ちょっと寄り道をして見沼代用水東縁の貴船橋から上流に向かって歩きました。

Minuma01

 富士見橋・吹上橋と進むと、イチョウの紅葉が見られます。

行きは南側を歩きました。雨の日が続いたので水位がかなり高かったです。

Minuma02

 秋の気配が感じられる見沼遊歩道は、のんびりと歩くには最適です。

 国道122号線の下を抜けて、里小学校・里中学校と過ぎて、12~3の小さな橋を過ぎたところでUターンして戻りました。

 北側の住宅街が続く中にぽっつりと一軒の喫茶店のような店がありました。

 のんびりとゆったりした時間を過ごすにはいいですね。

 ※2011年10月11日、埼玉県鳩ヶ谷市は川口市に合併されました。

ホームページ11月の定例会でした

 ビジネス情報ネット3万ドル倶楽部 11月の定例会は、いつもの池袋駅東口NEC PCカレッジ西武池袋校でした。

 今日は、「ケータイサイトの作成」 でした。
 今は、パソコンを持ってなくても、携帯電話さえあればインターネットにつなげます。
携帯サイトといえ、軽く見ることは出来ません。

 使用したソフトは「ホームページビルダー」、簡単モードで早速作成開始です。
簡単に出来るということで、サンプルを利用して決められた部分に文字を打ち込み、完成です。

 もうすぐにでも公開できるところまで、2時間足らずで出来ました。
ただ情報量が足りないので、公開するにはもう少し時間が必要です。 

 今日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。鈴木大吉先生、ありがとうございました。

Numa07

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

赤羽で一杯飲みたい時にお勧めのお店 「斗樹」と「ホルモンいくどん」

Seigyou03

博多流斗樹 赤羽店

豚骨独特の臭みもなくあっさりしていて 美味しいです。
麺の固さも5種類から選べます。

北区赤羽1-17-8 宮崎ビル1階 
電話 03-3903-5586

Seigyou09

元祖七輪炭火焼肉 ホルモンいくどん

Seigyou10

こだわりの七輪でお肉を焼きながら、ゆったり楽しめます。
スープとキャベツはお店がつぶれるまで食べ放題だそうです。


北区赤羽1-23-3 法輪堂ビル1階
電話 03-3598-1910

居酒屋さきぬまーは、平成26年7月初めに、惜しまれながら閉店しました

Seigyou04

居酒屋 さきぬまーは、暖かい照明とゆるい音楽で南国気分を味わえるステキな居酒屋です。
海ぶどうやオリオンビールなど沖縄のメニューが豊富です。
おつまみ持込自由で、のんびり楽しめます。

 店名「さきぬまー」の由来は・・・、聞いてみてください。

Seigyou05

  居酒屋さきぬまーは、平成26年7月初めに、惜しまれながら閉店しました。

早稲田実業学校 昭和四十三年同期会 還暦の祝いを同期のテリー伊藤と一緒に

 平成21年11月15日ザ・プリンス パークタワー東京 メロディーラインにて、早稲田実業学校 「昭和四十三年同期会還暦の祝い」が催されました。

Wase06_4

 発起人代表として、右から上野、小宮とテリー伊藤です。今回の同期会をまとめて、盛り上げてくれました。感謝しています。
出席は、飯沼先生、大森先生、佐野先生、鶴岡先生、矢島先生を含む85名と奥様方20名来られました。
先生方のお元気な姿が嬉しかったです。

Wase07_2

 開会挨拶、来賓の挨拶、物故者黙祷の後はテリー伊藤が司会を務めて学校時代のクラスと部活の紹介です。
おおー!! 久しぶり。元気か。懐かしい顔が、お互いに年を経て、思い出してきました。

Wase08_2

 ラテンバンド傷歌尊熟によるオールデイズのライブとダンスタイム。

Wase10_2

 右から柴田、テリー伊藤、沼野 (私) です。

 早稲田実業学校応援歌「伝統の旗」を一番だけです (動画をご覧ください) 。

 早稲田実業学校校歌 「都のいぬゐ早稲田なる 常盤のの森のけだかさを わが品性の姿とし ・・・」 (動画をご覧ください) 。

 還暦にエール斉昌 (動画をご覧ください) 。

 全員で写真撮影をして閉会に。
話が尽き無くて、またホテルのご好意によって延長していただき、午後5時を回っていました。

 「昭和四十三年同期会 還暦の祝い」の開催に尽力された同期の幹事、伊藤、上野、小宮、石田、大山、長部、柏木、金村、小泉、小佐見、高島、高野、竹内、田辺、田村、鳥居、中田、樋口、菱川、保坂、増田、和久井、そして柴田の諸氏の努力に感謝しています。

 多くの仲間達に支えられていた自分があったことに、とても有難みを感じました。
 良い機会を設定してくれて有難う。仲間に感謝です。

 PS.テリー伊藤がマスコミで活躍している姿を見る度に、同期の仲間として、とても元気付けられます。ありがとう。

福島からお米が届きました

Kome01


 福島県会津若松市・鶴が城の傍で「会津温古堂」を開いて、操体法の治療と指導を行っている菊地先生から、福島産のコシヒカリが届きました。

 操体法(整体)は自分で楽な方に動いて、頭痛、腰痛といった体の歪みをとって解消する 橋本敬三 医師が実践されていた健康法・治療法です。

 会津若松市・「会津温古堂」で治療をしていますが、遠くから来る患者さんの為に、縁があって東京都北区赤羽のこみにけーとで毎月二度操体法の治療と指導をしています。

 菊地先生は治療の傍ら自然農法で、きゅうり・タマネギ・インゲン・茄子・かぼちゃ・紫蘇・アスパラ・・・などの野菜作りをしています。
その農業の仲間が作った美味しいお米を送っていただきました。

 いつもお気遣いをしていただいて有り難うございます。

京の言の葉 しにせの遺心伝心 「あんなぁ よおぅききや」を読んでいます

Yanaka02

 やなか珈琲店赤羽店のブレンドを飲みながら読んでいます。
香りが高く味の濃い、昔懐かしいコーヒーです。


Book37

 12月に京都を旅する計画に参加させていただきました。
メンバーの一人から食事に行く予定の半兵衛麩のご主人が書かれた本があるから読んでみなさいと渡され、 京都新聞企画事業株式会社出版センター・玉置半兵衛著あんなぁ よおぅききやを読み始めました。

 京のしにせに語り継がれる言葉と心は京都人だけではなく、私達にとっても日々の生活の基本だと思います。


 題字を書かれた臨済宗東福寺派管長 福島慶治道氏の、推薦の言葉「京都の人々は禅の心を生活の中に取り入れ、伝えていく姿がよく分かります。物、技術を伝えるだけでなく、何よりも心が大切、心を伝えていくことを第一に考えるからこそ、今も京都に文化、芸術が絶えることなく続いているのです。」に書かれていることが、全てを物語っていました。


Kyoto03

 平成21年12月1日に京都に紅葉を見に行きました。

Kyoto02

 評判どおりの美味しい麩料理を堪能しました。

改築の現場と開発の予定地とアパートを見に行きました

 午後から、ご案内の合間をぬって3ヶ所の現場を見てきました。

 赤羽台星美学園正門の西側、改築の場所から見てきました。
引越しが終わって、そろそろ解体が始まろうとしていました。来春3月に完成の予定です。
オーナー様が楽器演奏用に防音室を作り、入居者も使用することが出来ます。
赤羽では始めての試みだと思います。

 次は借地権の土地の裏側で、開発が行なわれる予定の敷地を見ました。
すでに3ヶ月を過ぎていますが動きはありませんでした。

 最後に最近ご相談をお受けしたアパートです。
最寄り駅が3線4駅、それぞれ徒歩6分から7分の距離で交通の便の良い立地でした。
建物の経年が過ぎるにつれて入居率が落ちたり賃料を下げたりして、収入より費用の方が膨らんできてしまいます。
 賃貸住宅の経営を維持をしていくために、どこかで決断をする必要があります。
その時期は先であっても、計画だけは早めに考えていた方が良いと思われました。

赤羽からの散歩道 埼玉県(旧)鳩ヶ谷市見沼代用水東縁を歩いて

Hato04

 埼玉県(旧)鳩ヶ谷市の見沼大用水東縁を歩きました。
 赤羽からは埼玉高速鉄道線「赤羽岩淵」駅で乗車して「鳩ヶ谷」駅で下車、北東へ向かうと見沼大用水が東西に流れています。川に沿って東に向かって歩きました。

Hato08

 遊歩道が整備されています。水辺をゆっくり歩くと何故か安心感がします。

Hato06

 町のボランティアによって手入れをされた花壇に小さな花が咲いていました。

Hato05

 文化放送の電波塔が折り返し地点です。ゆっくりと歩いて片道約30分でした。

Hato07

 昭和橋の信号のそばにある町のパン屋さん「オルブロード・ミカド」です。ここで昼食用にパンを買いました。
人気のお店なのでいつも賑わっています。

 ※2011年10月11日、埼玉県鳩ヶ谷市は川口市に合併されました。

福島県猪苗代湖から新鮮な野菜が届きました

Yasai01

 福島県猪苗代でペンションを経営し、大きな畑で有機野菜とハーブを栽培している H 様より、秋の便り第二段が届きました。

 今回は白菜・カブ・キャベツ・ネズミ大根・ソバ用の辛味大根に、うまい菜とホウレン草が追加されていました。

 うまい菜は、バターソテー、スープ汁、お浸し煮浸し、浅漬けなどに美味しそうです。

 辛味大根は、丁度一緒に頂いた蕎麦と、おろしてネギとポン酢をかけて御飯にかけると食が進みました。

 白菜は浅漬け、カブは酢漬けにしていただきます。

 食が進みすぎて天高く馬肥ゆる秋になりました。
 

 

太田記念美術館の特別展「江戸園芸花尽し」を見に

Hara01

 JR原宿駅前は混雑していました。明治神宮がそばにあるので外国からの観光客も沢山います。

Oota01

 浮世絵専門の美術館・太田記念美術館に特別展「江戸園芸花尽し」の後期展示を見てきました。

 江戸時代は椿、ツツジ、朝顔、オモトなどの園芸が大ブームになりました。江戸時代の庶民たちの生活に根付いていた園芸文化を浮世絵から探る初めての試みです。色鮮やかな磁器植木鉢も展示していました。

 展示品は保存状態の良い素晴らしい作品ばかりでした。
なかでも、喜多川歌麿の娘日時計 辰の刻 ( 朝顔 )、歌川国芳の賢女烈婦伝 仏御前、歌川広重の童戯武者 箙の梅・保昌、四時庵形影著 あさかほ叢、歌川広重の飛鳥山花見の図、鈴木春信の風流諷八景 鉢木の暮雪、喜多川歌麿の当世座敷八景、・・・などと、瑠璃釉貼花竹福良雀文長方水盤が心に残りました。

 浮世絵を細かく見てみると絵のどこかにさりげなく植物が描かれています。
 副題に百花繚乱 江戸の花とあるとおり、江戸時代の庶民たちが植木売りから鉢植えを買ったり、大事に育てて部屋や庭に飾ったり、栽培したりする姿が目に浮かんできました。
 
 表参道にはZARAが、明治通りにはH&MForever21が出店していました。
そろそろ混雑が落ち着いてきたようなので店内を見てみたいと思っています。

埼玉県(旧)鳩ヶ谷市のうなぎの名店「湊屋」と平野清著「鳩ヶ谷歴史往来」

Minato01

 埼玉県(旧)鳩ヶ谷市の昭和橋の信号から本町に向かい、見沼代用水に架かる吹上橋を過ぎて坂を上って行く左側に、うなぎの「湊屋」があります。
ここで食事をご馳走になり、煮物とうな重の美味しさに驚きました。

 母方の親戚がいる埼玉県鳩ヶ谷市は、小さな頃より遊びに何度も行き来していた所でした。
地下鉄が通るだいぶ前は、ボンネット型のバスに揺られて行ったのを憶えています。
しかし食事を外で食べたことが無かったので美味しい店をほとんど知りませんでした。

Book35

 そんなことがあって、友人から頂いた文芸社平野清著「鳩ヶ谷歴史往来」を思い出して読み始めています。

 平野清氏は参議院議員として環境政務次官を勤められ、郷土史家として鳩ヶ谷市の歴史誌の編さんに長く携わってこられました。

 以前は海だった低地の鳩ヶ谷市から縄文弥生時代の遺跡・・・低地遺跡が発見された。

 鎌倉時代・北条・後北条時代の武家政権とのかかわり。

 三ツ和遺跡から出土した陶器。

 市内を南北に縦断する日光御成道。

 見沼代用水の高度な技術・・・など面白そうで、改めて鳩ヶ谷市を見直しています。

 ※2011年10月11日、埼玉県鳩ヶ谷市は川口市に合併されました。

築30年以上のアパートからシロアリが出てきたのですがと、ご相談をうけました

 都内23区内の最寄り駅が3線4駅、それぞれ徒歩6分から7分の距離で交通の便の良い立地です。
アパートからシロアリが出て、今後どのように対応したら良いでしょうかと相談を受けました。

入居の状況をお聞きすると、住宅設備の保守費用が重なって収益を悪くしている様子がうかがえました。

 30年を経過すると町の環境もかなり変化しています。商店街と住宅地、人の流れ、また住宅では間取りと設備が現在の入居者の要望に会わなくなってきたりしていました。

 今まで建築された住宅は建築後30~40年が建替えの時期でしたたが、現在は75~100年使える住宅が当たり前の時代に変わってきています。
二代・三代使える住宅にすることが安定的な収入にも寄与して、大切な土地の有効利用と相続対策になると思います。

 結論として建替えをお勧めしました。
建築に際しては、人口の増減・年齢別人口分布・1世帯あたりの平均人数・持ち家世帯比率・自動車保有台数・・・などの市場調査をする必要があります。

 賃貸市場では最近の傾向として、ライフスタイルに対するこだわりが強いことです。
「最新の設備があって当たり前」・「ドラマに出てくるような、友人に自慢できる家に住みたい」という人がいる一方で、「部屋も設備も古くていいから、内装を自分の自由にさせてほしい」という人もいます。
いかに自分らしく暮らせるかが賃貸住宅の重要な要素になってきています。

 また、ハウスメーカーが勧める建物そのままでは、規模・構造・間取りなどは他の住宅と同化して、特徴に乏しい建物になってしまうこともあります。
差別化した住宅を作ることは、しっかりとした賃貸経営をするための第一歩です。

 これから現地に行ってアパートを見てきますが、町を取り巻く環境の変化を見つめて、入居していただきたい層に合った規模・構造と設備を備えた建物をアドバイスしたいと思っています。

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

無料ブログはココログ