2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

新鮮な野菜を求めて館林市のJA邑楽館林農産物直売所ぽんぽこへ

Tate17

 群馬県館林市のJA邑楽館林・農産物直売所「ぽんぽこ」に行きました。
ここはJA館林市が「安全・安心・新鮮」な地場産農産物を提供できる施設として、平成20年11月に建設した群馬県内最大規模のJAの農産物直売所です。
 キャベツ、ブロッコリー、きゅうり、大根、白菜、ごぼう、レタス、里芋、椎茸、とまと数種・・・新鮮な地元の野菜などを買いました。

Tate20

続いて、株式会社めん小町で生うどん、ラーメンを買って、

Tate19

手づくりパンの店、チャチャぷうまでフランスパン、菓子パン、揚げパンを買いました。

Tate32

ここは国産小麦と天然酵母を使ってパンを焼いています。とても美味しいです。
2階でイートインが出来るようになりました。ペルーのコーヒーも飲めるようです。

Tate31

 群馬県館林市には赤羽と書く地名がありました。全国の赤羽を探して訪れています。赤羽紀行と、 群馬県館林市の赤羽をご覧ください。

大阪の懐かしい方からお電話をいただきました

 正文堂書店時代の懐かしい方、大阪の出版社の方からお電話がありました。
 大学を出て半年間は神奈川の整備工場でお世話になり、その後書籍の取次ぎ株式会社トーハンの店売でお世話になりました。
 その店売の先輩二人と休暇を利用して遊びに行ったのが大阪所在の学習参考書を作成している出版社むさし書房のI 社長 さん宅でした。
素晴らしいオーディオセットが居間に鎮座していた記憶が残っています。

 東販を半年勤めた後で、静岡県沼津市のマルサン書店に2年間、外商部と沼津駅の駅ビル店に勤務し、修行をさせていただきました。
暖かな気候と温かみのある人達に囲まれて過ごした素晴らしい青春時代の印象が鮮明に残っています。
嫁さんもここで見つけました!!
 むさし書房 I 社長 さんとは、マルサン書店にも来られて一緒に食事をしたようです。( 私は憶えていなくてすみませんでした )

 現在も、出版社・書店共に書籍雑誌の置かれている環境は決してよくありません。
会社の経営は良いようですが、これから先の事を考えて、事業変更した私に話を聞きたかったようです。
 正文堂書店を憶えていてくれた事と、懐かしさもあって40分以上も話をしていました。

 神戸市の赤羽を探しに行く時、また東京に来られる時に連絡をしたいと思います。
ご連絡を有難うございました。是非お会いしましょう。

熱海市網代公民館で文化祭が開かれていました

Ajiro11

 熱海市網代公民館で平成21年10月24・25日に文化祭が開かれていました。

Ajiro12

 網代地区の皆さんの絵画、写真などの多くの作品が展示されていました。

Ajiro13

Ajiro14

 浜でコシラサギを見つけました。

Ajiro15


 静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる温泉とお魚の町です。
網代だよりをご覧ください。

平成21年 赤羽八幡神社 七五三祝祭のお知らせ

Hatiman_75310

 赤羽八幡神社では平成21年11月8日( 日 ) 、15日( 日 ) に七五三祝祭が斉行されます。

 七五三は、男の子は( 3歳 ) ・5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社・寺などに詣でる行事です。

Hatiman_75306

 祭式日 平成21年11月8日( 日 ) 、15日( 日 ) 
 時間 午前10時~午後3時 ( 15分前までにご集合ください )
 初穂料は5,000円以上でお願いします
 駐車場もあります。ご利用ください。 

Hatiman_75305

 お問い合わせ 
 東京都北区赤羽台4-1-6 赤羽八幡神社社務所 電話 03-3908-1764

埼玉県戸田市戸田公園に

   
Toda02
 
 荒川の上流、埼玉県戸田市戸田公園を歩きました。
秋晴れの天気です。

Toda01_2

 戸田漕艇場は、ボート競技コースで全日本選手権や学生選手権が行われます。

Toda03

 ボートの練習をしていました。

 荒川の埼玉県側の河川敷では改修工事をしていました。
この辺りは東京湾の河口から約27kmの地点になります。

「昆虫ー驚異の微小脳」を読んでいます

Book34

 幼かった頃、浮間ヶ池の中でイソギンチャクに似たヒドロを見つけた時、ミジンコがツンツンと泳いでいるのを見た時、新しい何かを発見したような感動を覚えました。生き物に接しているのが好きでした。

 小さな池が埋め立てられて水生の昆虫が見られなくなり、あの感動を子供達に感じてもらいたいと、何時かは自然を維持・保存する仕事をしたいと思っていました。

 私が商店の長男でなかったら、今頃は昆虫などの生物の研究に携わっていたかもしれません。


 中公新書、水波誠著 「昆虫ー驚異の微小脳」を読み始めました。

 地球上のどこにでもいる昆虫は、最も種類が多くて最も繁栄している動物群です。

 巧妙な仕組みで驚くべき働きをする小さな脳と、翅を獲得して高い移動能力実現し、変態にによって成長と繁殖の完全な分離をして、効果的な資源利用を可能にしています。


 動植物の三分の二を占めている昆虫は、実は人間の強力なライバルといえるのではないのでしょうか。

鎌倉の散歩道 浄妙寺の石釜ガーデンテラスと葉山ボンジュールに

Kama03

 神奈川県鎌倉市、鎌倉五山とよばれる臨済宗建長寺派古刹・浄妙寺です。
 足利義兼によって1188年創建され、初めは極楽寺という真言宗の寺院でしたが、月峯了然が禅刹に改めて浄妙寺に改称されました。

Kama04

境内にある石釜ガーデンテラスで昼食です。
ここのランチを食べてみたくて出かけました。

Kama05

 石釜で焼く工房とイングリッシュガーデンを見ながら、鎌倉野菜と鎌倉ハムザラダのランチをいただきました。
あっさりとした味付けが良いです。美味しかったです。
 食後にフリュ・セック、クロッカン・ブルーベリージャムを買いました。パンが好きな母へお土産です。

Kama06

 続いて鶴岡八幡宮に参拝しました。
平日ですが、修学旅行の生徒達で賑わっていました。

Kama07

 小町通りを散策して、葉山ボンジュール鎌倉西口店で食パン、よもぎこしあん、チョココロネ、ジェノベーゼ、アプリコット、ダークチェリーとブルーベリジャムも買いました。

 今回も食べ物紀行となりました。

 神奈川県鎌倉市には、西鎌倉に赤羽という地名がありました。赤羽紀行と、鎌倉市の赤羽をご覧ください。


福島県猪苗代から野菜が届きました

Hosi11


 福島県猪苗代でペンションを経営し、大きな畑で有機野菜とハーブを栽培している H 様より秋の便りが届きました。

 白菜・カブ・キャベツ・ネズミ大根・ソバ用の辛味大根です。

 生産者にとって雑草を取ったり、害虫を駆除したり、天気の変化に左右されたり農業は大変だと思っています。

 無農薬で作られる、安心の出来る野菜にいつも感謝しています。

 いつも有り難うございます。

ホームページ10月の定例会でした

 ビジネス情報ネット3万ドル倶楽部 10月の定例会は、いつもの池袋駅東口NEC PCカレッジ西武池袋校でした。

 今日の講師は、「起死回生、逆転満塁ホームラン。ネットによるビジネスの急展開を語る。」 シャッターの中山 中山 敦雄氏です。
 「シャッター 東京」と入れれば、yahoo googleなどの検索サイトでTOPに出てきます。
その中山さんに今までのHP製作過程やその反応を拝聴しました。
 
 そして後半は鈴木大吉先生のクラウドコンピュータの常識、モバイルコンピュータの重要性を教えていただきました。
これからはIphoneなどを使いこなしていくのが必要になるかもしれません。

今日の講習も大変役に立つ素晴らしい内容でした。 
中山 敦様、そして鈴木大吉先生、ありがとうございました。


Numa07

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

遠藤英紀著 「人体 失敗の進化史」を読んでいます

Book33

 光文社新書、遠藤英紀著 「人体 失敗の進化史」を読んでいます。

動物の遺体の解剖から始まり、人体の各部がどのようにして進化してきたかを解き明かしています。

 太古の海の数多くの無脊椎動物にとって生きていくためのミネラル、特にカルシウムとリン酸を常に安定して保持する、貯蓄するための場所に過ぎなかった骨がついには体の支えとなってきたこと。

 進化の当初の狙いと最終的に出来上がったものの役割が異なることは、身体の歴史としては珍しいものではなく、むしろ進化の常道とすらいえるのではないかということ。

 体の殆どの左右対称の器官と心臓・肺などの非対象の器官となりたち。

 進化とは何度も何度も悩み、行き当たりばったりの改造品と懸命な生き方繰り返してきた結果なのです。

 読み進むにつれて理屈で理解できない進化もあり、興味が沸き立ってきました。

 地球上の進化の最終目的が人類ではないかもしれない。そんな気もしました。


千葉県の海岸を散歩して

Sanmu06

 千葉県の海岸を散歩してきました。
太平洋の荒波にサーファーが波乗りを楽しんでいます。

Sanmu08

 昼食に橋本食堂で鰻丼と食べました。甘口のあっさりとした味で、白菜の漬物のすっぱさが丁度良い具合でした。
場所は、木戸川と122号線の交差する南の角です。

川魚料理の店なので、お品書きには、・・・うなぎの五目丼・どぜう丼・うなぎのかき揚・うなぎの酢の物・うなぎのヌタ・どじょう唐揚げ ・・・など特別な料理がありました。

Sanmu09

 道の駅オライはすぬまで地元の野菜と、とまとジャム・苺ジャムを買いました。素朴な味でした。

Sanmu10

 新鮮ないわしをおろして、塩漬けし酢にごま、ショウガ、トウガラシを漬け込んだいわしのごま漬けです。
保存食で正月や祭事の時などに食べられていたそうです。
そのままでもいいのですが、少し焼くといわしの癖が抜けて食べやすくなりました。

早稲田実業学校中等部 3年D組 昭和40年卒業、クラス会を同級生の店で

Wase05

 JR.中央線「大久保」駅南口、おでんと魚 「まる」で 早稲田実業学校 中等部3年D組のクラス会です。
皆、還暦を迎えたました。


Wase04

 当時の生徒数は64名です。団塊の世代でした。
 前回の集まりから10年を過ぎて、参加者は18人でした。

Wase03

 近況を語り合い約束の時間がきても中々腰を上げようとしません。
 来年より毎年開催することとなりました。

 同期のテリー伊藤も来てくれた早稲田実業学校 昭和四十三年同期会 還暦の祝いを同期のテリー伊藤と共にも見てください。

赤羽宝幢院 客殿庫裡の落慶式典が行われました

Houdou_raku06

 本堂にて、午前11時 客殿加持、午前11時20分 落慶法要、午前12時 落慶式典が行われました。

Houdou_raku03


Houdou_raku04


Houdou_raku05


Houdou_raku07


Houdou_raku02

 お菓子の種屋 石井社長の剣舞が披露されました。

 剣舞を動画でご覧下さい。


 赤羽宝幢院  〒115-0045 東京都北区赤羽 3-4-2

母の庭に紫式部の実がなっていました

 HPでお世話になっている鈴木大吉先生のブログに書かれていた紫式部という名前に引かれて、ガーデニングの好きな母に聞いてみると、「庭に実がなっているよ」と言われて、さっそく見てきました。

Hato03

 庭の隅に、紫式部の小さな紫色の実がなっています。地面にも落ちていました。

 紫色の実を沢山つけるので紫敷き実(むらさきしきみ)と呼ばれていたのが、何時の頃からか源氏物語の作者・紫式部を連想させて紫式部になってしまったようです。
 
Hato02

 他には、柿木の実が色づいていました。ヒヨドリも待っています。

Hato01

 みかんは、これからです。

赤羽紀行、神奈川県厚木市温水に赤羽根という地名があります

 4年ぶりに神奈川県厚木市を訪れました。
厚木市温水( ぬるみず) に赤羽根があります。赤羽根橋、赤羽根公園、小田急赤羽根団地もありました。

 赤羽を旅する熱中人赤羽紀行神奈川県厚木市の赤羽根をご覧下さい。

Atugi01

 今回は厚木市七沢森林公園の近くを周遊しました。

Atugi02

 小田急小田原線本厚木駅の近くで、朝8時から営業しているサガミパン工房ブンブンです。
店内にイートインコーナーがあり、パンを買うとコーヒーが一杯無料で飲めます。
メープル の丸食パン 、カレーパン、野沢菜おやき、フォカッチャ …などを買いました。

Atugi03

 JA あつぎグリーンセンターは、農産物の直売所です。地元の生産物が豊富でした。食材の仕入れをしました。

Atugi04

 黄金井酒造は、東京国税局管内の平成20年酒類鑑評会で清酒「大吟醸 盛升」が優等賞のトップ最優等賞を受賞しています。
 左から平成19、20年に酒類鑑評会優等賞を連続受賞した米焼酎「弥太郎」、「純米吟醸 盛升」、そして梅酒です。

Atugi05

 和風料理おかめで、もみじ膳をいただきました。
松茸の土瓶蒸し、秋刀魚の煮付け、秋の野菜天と水菓子に栗の渋皮煮が付いています。
秋刀魚の煮付けが骨まで柔らかく煮込んであるので残さず食べられました。それに土瓶蒸しの松茸の歯ごたえと香りが良かったです。

 赤羽の旅・赤羽紀行をご覧ください。


高田馬場に仕事のお礼で出掛けました

 お世話になっている不動産会社T社のブロック長K様と高田馬場でお会いしました。

T社は不動産賃貸仲介の会社で首都圏に50店舗をネットワークしています。

K様は私がセンチュリー21に勤務していた頃からアドバイスをいただいていました。

時々伺って不動産の動向を教えていただいています。

 
 高田馬場は早稲田実業学校中等部・高等部、早稲田大学の10年を通いました。

 町は、当時とは全く様変わりしています。

当時の通学は駅から専用のバスで、後には地下鉄で通っていました。

大学ではテニスのサークルに属していました。懐かしさが蘇ってきます。


 不動産会社に対して新しい法律・法令が発布されて、仕事の仕方に制限が加えられてきています。

難しい時代になってきましたが、今日も良いサゼッションをいただきました。

有難うございました。


 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

第26回ふるさと北区 区民まつり 赤羽小学校で少年フットサル大会が行われていました

 平成21年10月3日~4日、第26回ふるさと北区 区民まつりは、飛鳥山公園 ( 王子会場 ) 、滝野川公園・滝野川体育館 ( 滝野川会場 ) と赤羽会館・赤羽公園・赤羽小学校 ) で各イベントが開催されています。

Foot04

赤羽小学校では、少年フットサル大会が行われていました。

Foot05

豪快なシュートに大きな歓声が。

Foot06

未来のスター選手が見られるかもしれません。

定期的な診察と調剤薬局を回って

 昨日すずきクリニックで定期的な診療を受け、血圧は落ち着いているし特に変わったところもありませんでした。

 雨が上がった今日の午後に、東京北社会保険病院の近くにあるふくろう薬局に出掛けました。土曜日で営業時間を過ぎて閉まっていたら仕方が無いと思いながら師団坂を上って行いきました。

 調子はいいぞと感じながら向かって行くとまさにシャッターを下ろしているところでした。
間一髪、薬をいただきました。どうも有り難うございました。

 話を聞くと、赤羽も新型インフルエンザの流行が始まっているようです。

 帰りは東京北社会保険病院を一周するようにして、赤羽台さくら並木公園から北区立赤羽緑道公園を抜けてきました。

  病院の待合室で読む本、「御宿かわせみ」は、与力の弟で剣の達人神林東吾と幼馴染で忍ぶ仲、大川端の小さな宿「かわせみ」の女主人庄司るいとが折りなす江戸情緒あふれる人情捕物帳です。

19巻「かくれんぼ」の「福の湯」で、江戸に銭湯が多い理由が分かりました。
江戸は火事が多いので、一般の町人の家では風呂を持つことを許されていなかったのです。

Book33

 また、江戸時代は旧暦の暦を用いていたので、節分が元旦の前にあることなどが分かってさらに面白いです。

赤羽台 師団坂の坂下に井戸が残っていました

 環八通りの始まりというか終わりというか、赤羽3丁目から環八通りに添って北赤羽に向かって歩き始めました。

途中1本南側の車の通りの少ない道を進み、左に曲がって桜並木を東京北社会保険病院に並んで歩きます。

赤羽台公園を越えると師団坂の下あたりになります。

もしかしたらと探してみると井戸がまだ残っていました。

詳しくは赤羽紀行井戸のある風景」をご覧下さい。

でも、もう使っていないようです。


Syrup01

 散歩の帰りに、カナダに旅行に行かれたマンションのオーナー I 様よりメープル シロップをいただきました。

甘さと香りがとても良いです。有難うございました。

「俺は、中小企業のおやじ」を読んでます

Book41

 スズキ会長兼社長・鈴木修氏が東京12チャンネルカンブリア宮殿に出演した番組を見ました。

全国のデーラーが集まる懇親会の会場で、「修ちゃん」と声を掛けられる笑顔の鈴木修氏と一緒に写真を撮る行列が続いています。

それを見て、スズキ株式会社の自動車がどうして売れているのか理解できました。

鈴木修氏のファンが一生懸命になって自動車売っている姿が見えてきます。

 カリスマ社長のことをもっと知りたくて、日本経済新聞出版社、鈴木修著「俺は、中小企業のおやじ」を読みました。

 売上高3兆円を越えながらも自身の会社を中小企業と言う謙虚さと、卓越した経営手腕を持ちながらも淡々と語る人柄に誠実さを感じました。

 この人に付いていこう。読み終える頃はきっと鈴木修氏の熱烈なファンになっています。

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

無料ブログはココログ