ズッキーニとだだちゃ豆とトウモロコシと
福島県猪苗代湖から収穫の実り・・・ズッキーニと、だだちゃ豆と、赤ジャガにハーブが届きました。
いつも頂くばかりなのですが、農作業は大変だと思っています。
暑さの中でも雑草はいつの間にか生えてきて、都合に合わせて待ってくれたりはしません。
マンションのオーナー I 様からも北海道のトウモロコシを頂きました。
美味しくいただきました。いつもお気遣いいただきまして有り難うございます。
« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »
福島県猪苗代湖から収穫の実り・・・ズッキーニと、だだちゃ豆と、赤ジャガにハーブが届きました。
いつも頂くばかりなのですが、農作業は大変だと思っています。
暑さの中でも雑草はいつの間にか生えてきて、都合に合わせて待ってくれたりはしません。
マンションのオーナー I 様からも北海道のトウモロコシを頂きました。
美味しくいただきました。いつもお気遣いいただきまして有り難うございます。
午前8時30分から荒川の上流、埼玉と東京の水がめ、埼玉県戸田市彩湖を周遊してきました。
ミンミンゼミ・ヒグラシの合唱よりも秋の虫の声の方が勝ってきました。
管理橋を渡ると東側の岸にボートが並べられていました。
良く見るとカヌーで、素材は何とコンクリートです。
土木学会関東支部が主催する第15回土木系学生によるコンクリートカヌー大会でした。
カヌーの全長は4m以内、幅は1.5m以内、クルーは2名でオープンデッキタイプと規定されています。
浮遊時の安定のために補強材、防水材、浮力体も規定されていました。
泥舟より重いコンクリートカヌーで競技をするなんて、何とも面白いと思いました。
それに今年で15回もやっていたんです。
競技は午前10時からですが、ゆっくりと見ている訳にはいかないのが残念で、後ろ髪を惹かれる思いで彩湖をあとにしました。
早稲田実業学校高等部の仲の良かった5人で暑気払いをしました。
東京の北と南に離れた所に住んでいるので、その中間地点辺りの大崎駅に集まりました。
とうとう還暦を向かえて来月定年となる友人もいました。
私以外はビジネスマンと公務員です。自営業と会社員では、生活の考え方の違いはかなり大きいものがあります。
生涯現役が私の考えですが、皆悠々と自適など出来る環境ではありません。
居酒屋なのにタバコと酒に強くない仲間なので途中からはウーロン茶で話が弾んでいました。
喫茶店に河岸を変えて、それぞれがこれからの目標を模索していました。
今朝は午前8時過ぎに赤羽八幡蕎麦・赤羽屋の横の道から赤羽緑地公園に抜ける通り慣れた道を進みました。
朝晩の気温が昨日の夜より涼しくなってきました。
赤西五白寿会の皆さんが手入れをしている花壇です。心が和ぎ見ます。
北区立赤羽観察公園に入るとすぐに蝉時雨が続きました。夏を精一杯に鳴いています。
北区立赤羽観察公園と新しい公園でナショナルトレーニングセンターの全天候型のトラックの裏側に繋がっていました。健康遊具が設置されています。
小一時間の散歩をゆっくりと歩いています。
第12回世界陸上ベルリン大会の女子マラソンで尾崎好美さんが銀メダルを獲得、加納由理さんが7位入賞、2回目のフルマラソンでママさんランナーの赤羽有紀子さんは31位でした。
世界選手権での日本勢のメダルは2大会連続の10個目となりました。
ところで、赤羽にこだわりのある私としては、赤羽の読み方に感心がありました。
赤羽有紀子さんの、みよじの読み方は「アカバ」と読みます。
東京都北区の赤羽は「アカバネ」と読みますが赤羽八幡蕎麦の赤羽屋は「アカバヤ」です。
赤羽紀行の東京都北区赤羽でご覧ください。
また赤羽を「アカハネ」と濁らずに読む所もあります。
長野県上伊奈郡辰野町と、隣の隣町の高遠城跡公園のある高遠町高遠まん頭などがそうでした。
根の付く赤羽根もあります。
北海道伊達市、神奈川県茅ヶ崎市、埼玉県さいたま市西区などがそうでした。
話がだいぶそれてしまいました。これからも赤羽有紀子さんを応援したいと思います。
そして赤羽の旅人赤羽紀行をどうぞよろしくお願い致します。
今月のホームページの定例会は池袋ではなく、文京区湯島の会員の店、スパッツィオ・カフェで行われました。
2、30人ほど集まり、午後4時30分から始まりました。
テーマはクラウドコンピューティングなどインターネットの最新情報でした。
これからは、携帯端末がPCにとって代わる、そんな時代になりそうです。
鈴木大吉先生の講義は1時間ほどで終わり、先生の面白い(今回は少々不発?)話から親睦会がスタートです。
皆さん、おいしい食事をいただきながら、隣近所でそれぞれ盛り上がっていました。
懇親会も終わりに近づいた頃、恒例のビンゴゲームが行われ、メンバーが持ち寄った商品の交換です。
私はちょっと変わったバームクーヘンと先生が一部書かれた本をいただきました。
書名は「くびの伸びなかったキリン OKAPI オカピ その不思議と魅力」です。オカピはキリンの仲間の野生動物で、20世紀に入って発見され3大珍獣の1つになっています。鈴木大吉先生が「オカピの会」の会長をしている関係で本に投稿していました。オカピは、横浜市立よこはま動物園ズーラシアで見ることが出来ます。
2時間ほどで親睦会も、鈴木大吉先生の面白い話「宴もタケノコ・・・いえ、たけなわ」でお開きです。
鈴木大吉先生お疲れ様でした。そして有難うございました。
東京都北区赤羽の不動産会社 沼野商事 です。
午前7時半過ぎに家を出て、赤羽八幡蕎麦・赤羽屋の横の道を進んで北区立赤羽緑道公園に入りました。
ここは軍用に使われた廃線跡に造られた細長く続く公園です。
木陰の涼しさにアブラゼミとヒグラシが元気に鳴く声が響いています。
八幡 フラワー同好会の方達が手入れした花壇が和みを感じさせてくれます。
自然の回復・自然のふれあい等をテーマにした赤羽自然観察公園の北門から中に入りました。
古民家の前の田んぼには小学校の子供達が植えた稲が実っていました。
もうすぐ収穫です。
栃木県下都賀郡岩舟町には古墳時代の集落跡として、赤羽根遺跡がありました。
詳しくは、赤羽紀行の下都賀郡岩舟町をご覧ください。
ツリーハウスは、小野寺北小学校の南の道から進んで「小野寺不動の森」のため池の北側にありました。
ツリーハウスは、木の上で木と一緒になって、自然の風を感じる・・・生きている木を土台として建築された家です。
( へびに注意して下さい )
昼食に「明見堂 楽庵」で、十割そばをいただきました。注文をすると、そば茶と漬物が先に出てきます。
鰹だしのきいたさっぱりとしたつけ汁と香りの良い蕎麦が美味しかったです。蕎麦湯もどろっとして良かったです。
場所は下津原の交差点の南東側でカラオケの隣です。電話0282-55-5367
とちぎ花センターです。
JA しもつけ静和ふれあい直売所で野菜と岩舟産のなし・かりん・うめから作られた「ふるさとセンター」のジャムを買いました。
全国の赤羽・赤羽根を探してご紹介しています。
赤羽の旅赤羽紀行をご覧ください。
早朝に荒川を散歩しました。涼しい風が土手を吹き抜けていきます。暑くても湿度が低いだけでそう快です。
ツバメが低く飛び餌の虫を探しています。
カモの親子が水に顔を突っ込んで藻を食べていました。
荒川で水上スキーを楽しんでいます。
野球の練習を一休み。
荒川赤羽桜堤緑地の木陰が涼しさを与えてくれました。
テニスを楽しんでいます。
川口市グリーンセンターに涼を求めて行きました。
子供達が小さかった頃は何度も遊びに行っていた武蔵野の自然林を残した公園です。
花壇広場と熱帯温室、水生温室、サボテン温室がある大温室です。
ミニ鉄道の駅舎です。わんぱく広場、さくら広場を一周します。
大温室の前にある花時計です。
川口市は安行など園芸が盛んな土地柄で、園内にもモデル庭園がありました。
今頃が一番花の少ない時期です。
東北自動車道館林ICを降りて1時間ほど走り、群馬県太田市のアンディ&ウィリアムス ボタニックガーデンに行きました。
園内は整形式庭園のテーマガーデンと自然の趣をを大切にしたウッドサンドのイングリッシュガーデンです。
入り口の両側にライオンの像、その前にツゲのトピアリーでWELCOMEと描かれた花時計がありました。
ドライストーンの二層の花壇が長方形のプールを囲んでいるサンクンガーデンです。
青い芝生の奥にテンプルローンが、静かな空間を演出しています。
噴水の水の流れの中に落ち着いた安らぎを感じるジョイフルガーデンです。
ウインザーティールームには、1階にオリジナル・アンティーク雑貨、ガーデニング用品のギフトショップと2階にティールームがあります。
散歩の後はウインザーティールームで、白身魚のタルタルサンドと紅茶をいただきました。
2階からの眺めも素敵でした。
ウインザーティールームの前の様子を動画でご覧ください。
バラの咲く季節が楽しみになりました。
店の営業は午後6時30分で終わり、それ以降は留守番電話にしています。
志茂の駐車場の前を通りすがりの方から、ルームランプが点灯している車がありますと、留守番電話に連絡をいただきました。
明日からお盆休みになるので午後8時過ぎにメールなどの確認で店に戻り、電話の内容を聞き該当する車番を調べました、が該当する車が見つかりません。
お盆休みで借主の親戚の車が駐車していることもありますので、駐車場のオーナー様に連絡を取り、対処していただくように致しました。
ルームランプといえども1日そのままにしているとバッテリーは確実に上がって、エンジンの始動も出来なくなってしまいます。
ご連絡をいただいた方にはお礼を申し上げます。ご親切に有難うございました。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
台風9号が南に反れてきて、天気も回復してましたので、駐車場のオーナー様が世田谷区で自宅を新築されている現場を見てきました。
建物のコンセプトは、南仏のプロヴァンス風の建築です。基礎工事が終わったところでした。
大手ハウスメーカーの基礎は、地震・シロアリにも安心出来る出来栄えでした。
世田谷の住宅街は落ち着いた良い雰囲気があります。
これからも時々お伺いしてみるつもりです。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
赤羽駅東口、商店街の中の駐車場にシトロエンC4を見つけました。
丸みを帯びたラインのおしゃれな外観はフランス車そのものです。
C4は、2004年ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー2位、2006年ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー大賞などを受賞しています。
1600ccのエンジンに、中央部分が回転しない固定式のステアリングホイール、エアコン噴出し口から好きな香りを楽しむ「フレグランス・エアフレッシュナー」、ハンドルに連動するライトなど独特の個性を持っています。
いつかシトロエンを、このC4が今一番気になっています。
現在使用しているスカイラインを2年位は乗り続けて、新車では高価なので中古車のシトロエンC4が良いですね。
暑さが続いていますが賃貸居住用のお部屋のご案内とお申し込みがあります。
最近の不動産売買は、弁護士・司法書士・不動産会社などと共同で進めているケースが多くなりました。
それぞれの業種の専門性を生かした結びつきで、お互い強みをいかしながら売買がまとまっています。
現在は借地権に関係する土地・建物の売買が進められています。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
講談社文庫・村上春樹著の「ノルウェイの森」を読んでいます。
随分前に一度途中まで読んでいたのですが、今年の5月に発売された「1Q84」がベストセラーだというので、それではと、もう一度読み直しています。
主人公が学生運動の最中にいた頃、私も同じような環境でした。
大学の1年と3年は、心を奪われるような小説の中のような状態で単位を落とし、4年生の学生運動が激しい時のドサクサに紛れて大学を卒業した記憶があります。
ザ・リガニーズ「海は恋してる」、ビリーバンバン「白いブランコ」などがヒットしていた頃です。
テニスサークルの「ヤングテニスクラブ」に参加していて、ビリーバンバンなどのコンサートで運営資金を集めていました。
高原での夏の合宿で、暑いテニスコートに風と共に霧が流れ込んで、一瞬冷っとしたシーンは忘れがたい思い出でした。
暑い日々が続いています。
ふと不動産の仕事を始めた頃のことを思い出していました。
12年前まで、先々代から続いた正文堂書店で、直営店3店舗と共同事業で2店舗を出店していました。
その頃も地方の有力書店が銀行管理になるなど、本屋の経営環境は厳しさがありました。
書店を閉め、貸しビル業として再出発と同時に不動産会社2社に勤務して、現在の不動産会社を起こしました。
独立後は、商工会議所の講習、ハウスメーカーの研修で学んだ競売の仕事が活きてきました。
複雑に絡まった糸をほぐす作業と、抵当権のついた金融機関に金額の交渉、競売になる前の任意売却の可能性を探ることなど、地道な仕事の積み重ねでした。
初めての競売の仕事は金融機関からの依頼で、競売になった借地権の建物を地主さんが競落するお手伝いでした。
価格のアドバイス、競落後の借地人との対応、引越費用、家財道具の片付け・・・時間は掛かりますが大切な仕事です。
これからも地道に、お客様に喜んでいただける仕事をしていきたいと思っています。
マンションのオーナー I 様から北海道より送られてきたトウモロコシをいただきました。
新鮮で甘くて美味しくいただきました。ご馳走になりまして、ありがとうございました。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
自然と歴史、水と緑の水郷の町、茨城県潮来市に行きました。
潮来祇園祭禮は素鵞熊野神社の例大祭で、文治4年以来八百有余年の歴史と伝統がある祭禮です。
素鵞社と熊野社二体のご神体が出御して、十四台の奉納山車と勢ぞろいしたところです。
茨城県潮来市には赤羽という地名がある市です。全国の赤羽・赤羽根を探してご紹介しています。潮来市もいずれご紹介します。
赤羽の熱中人赤羽紀行をご覧ください。
帰り道に佐原市に寄り、正文堂書店を見てきました。
千葉県有形文化財指定の建造物で、店蔵造りと呼ばれる土蔵造りの店舗です。
「正文堂」の文字の下の龍の彫刻が素晴らしいです。
同じ店名の書店を東京都北区赤羽で経営していたので懐かしさと寂しさを感じていました。当社は「しょうぶんどうしょてん」と読み、ここ佐原市は「せいぶんどうしょてん」と読みます。
東京都北区赤羽の正文堂書店もご覧ください。
茨城県潮来市茂木の赤羽根 をご覧ください。
最近のコメント