2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

司馬遼太郎著「街道をゆくオランダ紀行」を読みながら

街道をゆく35 オランダ紀行

 朝日文庫・司馬遼太郎著「街道をゆく35 オランダ紀行」を読んでいます。

 16世紀末にスペインから独立した人口200万人の小国ながらオランダは、当時のヨーロッパでの繁栄の中心であり、物事を組織的におこなうという今日のビジネス手法を編み出していた国でした。

 17世紀から19世紀まで日本とオランダの交渉はまれなほどに充実していました。

 日本にも多くの影響を与えて、オランダ語を語源とする日本語が、メス、マスト、ブリキ、ガラス、カバン、ランドセル・・・など多くの言葉があります。

 本を読みながら、大学を卒業した年の夏に1ヶ月間ヨーロッパを一人旅してきたことを思い出していました。
 旅はフランスのパリから始まり、ベルギー、オランダ、スウェーデン、ドイツ、スイス、イタリア、フランスに戻り最後はイギリスでした。
 Gパン、オレンジとブルーのTシャツ、水色のジャケットに小さなバッグ、前もって買ったユーレイルパスを持って、帰りの飛行機に間に合うように行動する貧乏旅行でした。
コース・ホテル・宿泊日数は現地に着いてから決めていましたので、予定していた計画とかなり変わったりしました。
 日本を立つ時は友人の友達三人と一緒でしたが、パリで過ごした後彼らはスペインへと向かいました。
そして旅行の後半になった頃、イタリア国内の鉄道のストでバスに乗り換えベニスに着いた時、その三人と小さな橋の上でばったり会いました。いろんなことがあるものです。

 オランダでは、アムステルダムとヘンゲローに泊まりました。
アムステルダムには一泊してアムステルダム国立美術館、アンネ・フランクの家、半日観光バスで市内と風車を見て回りました。
とても陽気な運転手とガイドさんは観光場所について自由時間になると、歌を口ずさみ二人でダンスをしたりしていました。仕事をこよなく楽しんでいました。

 ヘンゲローはアムステルダムから西ドイツの東西国境の町リューベックに向かう列車が途中で切り離され、夜の8時頃になんとかたどり着いた町でした。( 第二次大戦後のドイツは東西に分裂していました。)
 駅のインフォーメーションは閉まっていて改札で泊まれる場所を尋ねると、タクシーの運転手に、そしてホテルの人にと親切に話が通じていました。

 ホテルの1階はカフェ・レストランで、遠くに置いてあるテレビはテストパターンが延々と映されていました。
 部屋が決まり石造りの別棟に案内され、ほっとしてベッドから見上げる夜空の星のきらめきが素晴らしく綺麗だったことを思い出します。
 翌朝、朝食を食べてから駅まで向かう道はとても清々しくて住宅の間にぽつんとある、とんがり屋根の教会が朝日を浴びて輝いていました。

 この町にもう一度行って、親切にしていただいた方々にお会いしたいと思っています。

旧古河庭園 春のバラフェスティバル

 旧古河庭園は古河虎之助が経営した大正初期の代表的な庭園で、武蔵野台地の斜面と低地を生かし北側の小高い丘に洋館を、斜面に洋風庭園低地に日本庭園を配しています。

Ba01

 洋館は、英国人建築家ジョサイア・コンドルが設計した英国貴族の邸宅風のルネッサンス様式でレンガ造り、外壁は伊豆真鶴産の新小松石( 安山岩) で覆われています。

Ba02

 平成21年5月15日から6月21日まで春のバラフェスティバルが開催されています。

Ba03

 高台の洋館から続く斜面、日本庭園を見下ろす位置ににバラ園がありました。
敷地の高低差が高原に居るような深みを感じさせます。

Ba04

 クリスチャンディオール、プリンセスミチコ、インカ、マサコ、ブルー・ムーン、ダイアナ・プリンセス・オブ・ウエールズなどが綺麗に咲いていました。

Ba05

 重厚な石灯篭のある日本庭園の散策も素敵です。

荒川の散歩道

 結石が下りてくるのに伴って痛みがあり、外出を抑えていました。
カルシウムの摂取量が少ないのか、せっせと結石を作る体質のようです。

Ara01

 新荒川大橋を渡り、荒川河川敷の野球場の周りを歩きました。

Ara02_2

 モンシロチョウが忙しそうに飛び回っています。

Ara03


Ara04

 川面を走るボートが気持ちよさそうでした。

Ara05


カンパニュラの花が綺麗に咲いています 

Flo01

 鮮やかな白と紫色のカンパニュラが咲きました。

 旅行と園芸好きのマンションのオーナー・ I 様が庭で育てていた花をいただきました。


Flo02


 カンパニュラは、和名が ツリガネソウ (釣鐘草)、フウリンソウ(風鈴草)とよばれています。

 南ヨーロッパが原産のキキョウ科の二年草で、鐘の形をした可愛らしい花が咲きます。

 春の早朝の清々しさを感じる素敵な花をいただきまして、I 様 ありがとうございました。

ホームページ5月の定例会でした

 3万ドル倶楽部 5月の定例会は、いつもの池袋駅東口NEC PCカレッジ西武池袋校で行われました。

 今日の講師は、オリジナルネイル用品 ネイルステージの卸・通販・販売 ㈱サンバード 吉田勝彦氏です。

 本日のテーマは「1時間で作る携帯サイト」、「携帯で売り上げを上げる方法」でした。

 携帯サイトまでは作成していないので、今日の講義はかなり興味を惹かれました。

 1時間で作成ということなので作り方は元々PC用として作られたHPのデータを携帯用のページにコピーするという方法でした。
簡単な作業で作れそうなので、近いうちに作成してみたいと思います。

 また携帯で売り上げを上げる方法はPC用とさほど変わらず、SEO対策など基本的な事をやっていけばいいそうです。

 今日も素晴らしい一日でした。 鈴木大吉先生、ありがとうございました。


Numa07

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

奇跡のリンゴを読んでいます

奇跡のリンゴ

 奇跡のリンゴは、2006年12月7日、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で放送され大反響を呼んだ、りんご農家・木村秋則さんを石川拓治さんが取材して本にまとめたものです。
 NHKの放送を、うっかり見逃していましたので、あらためて本を読みました。

 農薬も肥料も与えない自然栽培でりんごの木を育てることは、それまでの農業の常識を全く覆すことだったのです。

 絶対出来ると信念を持ち続けた木村秋則さんと、信頼してついていった家族の姿が思い浮かびます。

 本を読むにつれて涙が止まらなくなりました。

 信じてやり続けていれば、何時か出来るという自身を与えてくれる内容でした。

 山岡荘八歴史文庫・徳川家康全26巻を読みきった時とは別の感動を憶えました。

 素晴らしい本です。 

Book26

 平行して新渡戸稲造著「武士道」を読んでいます。道徳体系の基となったのが武士道でした。

診察日でした

 すずきクリニックで毎月の診察の日でした。
今日は胸部レントゲン、心電図、血液の検査をしました。

 東京北社会保険病院を退院して、東海大学医学部付属病院で検査入院してから1年になりました。

レントゲンでは、心臓の大きさが以前より小さくなっているようです。

人間ドッグで4・5年前に検査した時は少し肥大していたのでそれより良い状態です。

 血液検査の結果は次回の診察の時になりますが、経過はいいようです。

 体調は気持ちの持ちようで変わってしまいますので、常に先を見ていこうと思っています。

徳島製粉の金ちゃんうどん・金ちゃんやきそば

 東日本でカップ麺といえば、日清食品のカップヌードル、マルちゃんの東洋水産がメジャーですが、西日本では四国徳島県徳島製粉株式会社の金ちゃんヌードル・うどんも知られています。

 金ちゃんヌードル・うどんは静岡県のコンビニで普通に売っています。

息子達が静岡県熱海市網代に行った帰りにヤオハン熱海多賀店で

Kin04

昔なつかしい !金ちゃんうどん復刻版と、金ちゃん焼きそば復刻版を見つけて買ってきました。


Kin05

生タイプめん 金ちゃん亭きざみ揚げうどん、金ちゃん亭ネギ卵うどんもありました。

 私が徳島製粉株式会社のカップ麺、金ちゃんシリーズが大好きなことが分かっているからです。

父親思いの息子達に、感謝感謝です。

元気の出るミュージックDVD

Britney01

 ブリトニースピアーズのグレイテスト・ヒッツ:マイ・プリロガティヴDVDの国内版を買いました。
やっぱりBaby One More Timeがいいですね。乗りのいいリズムに一緒に踊りたくなってしまう程のブリトニーのダンスが素敵です。
別ヴァージョンで、3パターンのダンスが編集無しで見られます。それぞれに楽しさが伝わってきます。

 それに、Toxicのキャビンアテンダントに扮したブリトニーは映画の1シーンを見ているようです。乗りのいいリズムと映像が素晴らしいです。

 元気が出てきます。

Nana01

 谷村奈南のCrazy For You。パワフルな歌声とダンスに魅了されます。

Shigo01

 そして、必殺仕事人2009の主題曲 THE SHIGOTONIN 鏡花水月です。
東山紀之、松岡昌宏、 大倉忠義の三人が水を張ったステージで踊るステップがいいです。
今年の練習曲にすることにしました。

 三田村邦彦の「想い出の糸車」と最近は聞かれなくなりましたが、西崎みどりの「旅愁」が好きでした。

連休の後半から読書漬けでした

幕末史

 新潮社半藤一利著の幕末史は、「黒船来航から西南戦争までの《混乱》の時代がスッキリ分かる語りおろし本」です。
今後半に入り、戊辰戦争が始まるところになりました。

 山岡荘八著「徳川家康」、司馬遼太郎著「竜馬がゆく」「翔ぶが如く」と読んできて、また別の見方として面白く読んでいます。
 混沌とした幕末に常に揺り動く人々の心内が、今の時代の政治環境と共通するものを感じられました。

百物語

 同時に、杉浦 日向子著・新潮文庫の百物語を読んでいます。

不可思議なことが起こると妖怪のせいだと信じて、それを恐れながらも共存する江戸の庶民の姿が見えてきます。
少し怖くてもなお読み続けてしまう短編の漫画集です。

 江戸時代を今見てきたかのような話が聞けたNHKテレビ「お江戸でござる」での名解説が懐かしいです。

静岡県熱海市網代で釣りを楽しんできました

 連休の間に、熱海市網代に魚釣りに出掛けました。午前4時頃に赤羽を出かけて、7時過ぎには網代に到着です。
 (2016年、堤防での釣りは禁止になりました。)

Ajiro01

白灯台の周りには大勢の釣り人達が思い思いに釣りを楽しんでいます。


Ajiro02

 網代漁港前にある筏釣り「漁師小屋」が網代漁協直営になって、太公望 に変わっていました。筏釣りの東海 共々、賑わっています。


 網代漁港近くの堤防で、投げ釣りとサビキ釣りをしました。


Ajiro03

 釣果はサビキ釣りでメジナとカタクチイワシ、


Ajiro05

 投げ釣りでハゼと白ギスが少々でした。


Ajiro04


 子供達の成長と共に休日を楽しんできた熱海市網代を書いています。
 網代だよりをご覧ください。

早稲田実業学校 昭和43年卒の同窓会

Doso01

早稲田大学大隈講堂前に集合。
早稲田実業学校中等部・高等部卒業の同窓会がありました。
参加は10数名。殆どが中等部からの仲間達でした。

Doso02
 
 早稲田実業学校は今は国分寺に移転していますが、私達が学んだ校舎に許可を得て入らせていただきました。
すでに早稲田大学の附属になって、校舎は早稲田大学研究戦略センター等の施設に変わっていました。

 以外に小さい校庭の広さに驚いたり、中等部は何処だった、相撲の土俵があったよね。
王貞治先輩が2度訪ねて来たことなど・・・感慨深く、懐かしさが蘇ってきました。

Doso03

 大隈講堂近くの居酒屋で懇親会に。
 「直平」・「大魔人」・「マント」・・・当時の先生方のあだ名が出てきて、そうだそうだ。
40数年振りに会う仲間が多くて、お前誰だっけ おーそうだ。
毎年神宮球場に高校野球の応援に行く奴、面白い奴ばっかりだった。
学生時代の仲間達が輝いていた。

 集合した人数は少なかったけれど、これでいいと思う。
これからもずっと友達でいよう。

 皆んなに声を掛けてくれたD組の柴田、B組の小宮、有難う。
11月の同窓会はもっともっと盛大にやろう。

 帰りに井上と早稲田に住んでいる久保田の所に寄りました。
今はビンテージ・ドラムとおやじバンドでベースをしているとか、人生を楽しんでいる。

 皆んなに会って近況を聞きたいし、お互いに役に立てることがあればしたいと思っています。

 同期のテリー伊藤も来てくれた早稲田実業学校 昭和四十三年同期会 還暦の祝いを同期のテリー伊藤と共にもご覧ください。

積水ハウスの展示場 居心地のよい家族の図書館に

Sekisui05


 積水ハウス株式会社 練馬展示場に私の夢の住宅がありました。

 鉄骨造3階建のビエナ。設備はオール電化、ホームシアター、ホームエレベーター、テクニカルルーム・・・そして一部屋が図書室でした。


Sekisui06

 ダイナミックな吹抜けに居心地のよい家族の図書室がありました。


Sekisui07

 壁一面が本棚・・・本に囲まれているだけで幸せです。


Sekisui09

 本に囲まれて読書や仕事に心地良い憩いの場です。


Book07


 LIVING WITH BOOKS を読んでから「本に囲まれた暮らし」の楽しさを覚えました。


東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

無料ブログはココログ