2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

荒川の上流、戸田市戸田公園を歩いて

Toda01

 板橋区新河岸川沿いにある駐車場の清掃を済ませてから、荒川の上流の戸田市・戸田公園を歩きました。

Toda02

 戸田漕艇場には6コースに仕分けされた水面を、大学生・社会人がボート・カヌーの練習をしていました。

Toda03

 子供達が小学生の頃に、ここでテナガエビを釣っていました。

 この先が戸田競艇場に続いています。

平成21年4月26日、 第54回大赤羽祭(赤羽馬鹿祭り)音楽パレード、 踊りパレード、神輿パレード

 平成21年4月26日第54回大赤羽祭(赤羽馬鹿祭り)のパレードが開催されました。 昨日の雨もすっかり上がって朝から良い天気になりました。
 正午、赤羽小学校正門からパレードは出発しました。

Aka_baka0901

 パレード特別参加は、アテネ・北京オリンピック連続メダリストの浜口京子さんです。

 先発パレードは、赤羽交通安全少年団、赤羽消防少年団、赤羽小学校レッドウイングス、 纏い連と続きます。

 音楽パレードは、ALSOKビバーチェ、

Aka_baka0904

 聖徳大学附属中学高等学校バトン部、聖徳大学附属中学高等学校、

 マーチングバンドCycle

 淑徳中学高等学校、

 東京実業高等学校、東京都大学バトンクラブ、葛飾吹奏楽団、

 かえつ有明中学高等学校、


Aka_baka0905

東京フェニックスD&BC、

Aka_baka0906


 TSファーストバトン、千葉敬愛高等学校吹奏学部、

Aka_baka0903

 神奈川県立湘南台高等学校、プラカーダーは東京成徳大学高等学校です。

Aka_baka0908

 バカ ロック踊りパレードは、駅前通り商店街 太鼓車、赤羽暁寿会踊り連、北区おかみさん元気クラブ 踊り連、赤羽料飲組合 山車・踊り連・仮装連、一番街商店街 踊り連・仮装連、スズラン通り商店街 踊り連、立正佼成会 踊り連、城北信用金庫 踊り連、ファイブ・オー・ファースト仮装連などが続きました。

 そして三角公園から神輿パレードが、箕輪囃子社中、高張提灯、神興むつ龍、高張彩心連合、神興東都心陸、高張提灯、神興義神会、高張提灯、神興仁勇会、高張提灯、神興埼興連、高張城北連合、神興陣龍会、王子ささらばやしなどが続きました。

 良い天気に恵まれて、賑やかな一日でした。

予約していたウォーリーのDVDが届きました

Walle01

 今年の2月の初めに家族でウォーリーを見に映画館に行こうと考えていましたが、インフルエンザの流行が治まらなくてそのままになっていました。

 そして4月になって、もう上映している映画館が少なくなった頃どうせならDVDを買おうと、予約していたウォーリーのDVDが届きました。

 29世紀の地球に700年もの間、たった一人でゴミ処理をしているロボット・ウォーリーと地球の状況を調べに来たロボット・イヴの物語です。
心にジーンと感じるものがあります。

Walle02

 そしてその前に、ウォーリーのラジコンをディズニーストアーで買っていました。

 音楽に合わせて踊るウォーリーがユーモラスです。

不動産についてのご相談がありました

Soudan01

 ここ数日で数件の不動産のご相談を受けました。

 東京都北区内の借地権の売買で、土地の所有者様より土地価格を調べて欲しいこと。

隣接地の借地権を買って欲しいと言われているのですが価格が妥当かどうかなどについてです。

 そして、埼玉県鳩ヶ谷市の事業用賃貸契約での保証金の扱いについてでした。

 体調を崩してからやめた、不動産相談委員として役所に出向していた頃を思い出していました。

 その当時も借地権のご相談が多くありました。


Numa07

東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

 ※2011年10月11日、埼玉県鳩ヶ谷市は川口市に合併されました。

ホームページ4月の定例会でした

 池袋駅東口のNEC PCカレッジ西武池袋校で行われた3万ドル倶楽部 4月の定例会に参加しました。

 今日は講師として青森公立大学の志賀敏宏教授が来て下さり、「ネットショップオーナーのためのGoogleなどが提供する便利なツールのすすめ」がテーマでした。
Googleメールの便利さをさらに知りました。ネットショップの店主でなくともかなり利用性は高そうです。
もうひとつDropboxという文書共有ファイルの話も講義内容にあったのですが、時間切れで概要だけを伺いました。

 もう一人の講師は3万ドル倶楽部のメンバーの一人で、(有)佐藤美術工芸の佐藤一夫 氏のヤフーオークションの活用についてでした。

 佐藤さんは麻雀卓を製造・販売しているのですが、オークションを活用して販売もしています。
オークションなので定価よりも安く落札されてしまうこともあるようですが、それは宣伝費として考えれば決して損にはならないようです。
オークションも商品の販売には欠かせない一つの方法と思われます。

 今日も素晴らしい講義が聞けました。
鈴木大吉先生、ありがとうございました。


Numa07

東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

カウンター数が10万を越えて

 赤羽ほっとcafeは5年前の2004年8月18日から書き始めて、この記事で784件目になりました。

 最初の記事はアバのイーグルを見つけてで、アバのイーグルと、ヘンベルト・フォン・カラヤン指揮のアルビノーニのアダージョをブックオフで見つけたことなどを書いています。

  最初のサブタイトルも今とは違っていて、「あなたの思いを赤羽で熱く語り合いませんか。あなたの夢を聞いてみたい。あなたの元気の元を知りたい。赤羽でお茶しませんか。」でした。

 思いのままに書き続けて、ハロウィンパレード赤羽一番街を書いた平成19年10月28日の翌日に心筋梗塞で倒れ、ここで終わっていたのかもしれませんでした。

 JR.赤羽駅西口の東京北社会保険病院に救急入院して主治医の緒方信彦先生、片山卓志先生、三澤仁先生方の手術を受け助けていただきました。

 入院中の絶対安静の中で、病室にあったテレビ兼インターネットの出来るモニターから、平成19年11月6日に荒川の水辺が見える窓辺からを書いていました。

 退院後は、お世話になった方々にお礼の気持ちを伝えたくて、入院中の様子を荒川の水辺が見える病室で1~6に綴りました。

 心筋梗塞発病からの退院後に、自分が大勢の人々に生かされていることに改めて分かり、この後の赤羽ほっとcafeは、カテゴリー、書き方、内容が大きく変わりました。
今もこうして書き続けていられることを大変感謝しています。

東京北社会保険病院の主治医で現在は東海大学医学部附属病院に移られた緒方信彦先生、鈴木クリニック、看護師の方々、皆様方に深く感謝しています。有難うございました。

平成21年 赤羽宝幢院 大般若会

Houdou_h04

 平成21年4月14日(火曜 ) 午後2時より赤羽宝幢院の本堂で大般若会の法要が行われ、60名を越える檀家様がご来山くださいました。

Houdou_h05

  大般若会は、「大般若経」600巻を転読する時に、お経をめくる風にあたると諸願成就のご利益に授かるといわれています。

「大般若経」600巻を転読する様子を動画でご覧ください。

 7月の施餓鬼会に間に合うように、客殿・庫裡の工事が急ピッチで行われています。

Houdou_h06


 赤羽宝幢院  〒115-0045 東京都北区赤羽 3-4-2

親子で楽しむ 桂米福 落語会のお知らせ

 平成12年の初夏の頃、まちづくりNPO「花*くらぶ」が主催して北区岩淵町、荒川そばの江戸時代に建てられた古い民家、いっぷく亭 川金で「夕涼み落語会」が行われました。
桂米福さんは、当時二ツ目桂米二郎さんでした。

 浴衣を着て、桂米二郎さんの熱演と二席の落語の間に配られた「思月園」のお茶、「喜久屋」の和菓子。
 落語のあとの交流会で「川口屋」のところてん、「丸健水産」のおでん、川栄の焼鳥、花火等。
 
 企画担当をした「花*くらぶ」のメンバーの一人藤田さんはその後にイギリスに旅立ち、最近イギリス人ガーデナーのご主人と共に赤羽に戻ってきました。

その藤田さんからの伝言です。
 平成16年に真打昇進した桂米福さんにもう一度落語を聞きたい。
当時を懐かしく思われている方々、もう一度集まってください。
 「花*くらぶ」主催だった水津さん、赤羽絵地図・北区街ナビの管理をしている滝澤さんも来られるといいですね。

 親子で楽しむ 桂米福 落語会
 日時 平成21年4月16日木曜日
 時間 午後2時から3時半
 場所 赤羽エコー広場
 木戸銭 1,500円
 問い合わせ ほっと村事務局
 電話 050-5204-3475

埼玉県戸田市の彩湖に

Saiko05

 荒川の上流、埼玉県戸田市の彩湖に散歩に行きました。

Saiko04

 ソネイヨシノが野球の練習場のベンチに咲いていました。

 水辺と草原の緑が考えごとをするのに最適です。考えに集中出来るので時々ここに歩きに来ます。

 初夏のような清清しい天気でした。

北区立赤羽小学校の入学式に桜の花が間に合いました

Nyugaku01

 満開のソメイヨシノが北区立赤羽小学校の入学式に間に合いました。

 正門の桜の花に迎えられて新入学の生徒達は嬉そうでした。

 創立130年を越える歴史のある小学校で、私が通っていた頃は上野校長先生でした。
随分と昔の話です。

赤羽紀行、栃木県栃木市藤岡町に渡良瀬バルーンレースの熱気球を見に

Fuji_aka04

 栃木県栃木市藤岡町・渡良瀬遊水地で平成21年4月3日~5日開催の、2009熱気球ホンダグランプリ第1戦・渡良瀬バルーンレースを見に行きました。

Fuji_aka05

 午前6時30分、広げられたバルーンに送風されバーナーで熱い空気が送られ、熱気球はみるみる膨らんでいく姿は命を与えられた生き物のようです。


 これから大空に飛び立っていきます。


 熱気球は自然の風の向きと速さで移動します。

 
風を知って、流れをよんで、風に乗って、熱気球は大空に溶け込んでいきます。

Fuji_aka06


 栃木県栃木市藤岡町には赤羽とよぶ地名があります。赤羽紀行栃木県栃木市藤岡町をご覧ください。2004年・2009年の渡良瀬バルーンレースの様子がご覧いただけます。

桜の花が七・八分咲きになりました

Sakura01

 赤羽小学校の正門前の桜です。一番身近な桜です。


Sakura02

 八幡小学校の前の桜です。子供の頃(昭和20年代)は、この辺りを三角山と呼んでいました。戦車が置いてあったことを憶えています。


Sakura03

 旧保健所から諏訪神社まで続く景観百選に選ばれた赤羽桜並木通りです。


Sakura04

 西が丘1丁目、住宅街の桜です。


Sakura05

 西が丘、国立スポーツ科学センターとアスリートヴィレッジの間に咲く桜です。

 今週末が見頃になりそうです。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

無料ブログはココログ