2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

会社は休みに入りましたが、まだ動いています

 NHKテレビ地球特派員セレクション 激変する世界・特派員が見た2008年の録画を見ました。
アメリカ カリフォルニア州 リバーサイド市で、サブプライムローンの返済が滞って銀行などに差し押され、売りに出された住宅の中を見ていると、ある部屋では壁一面に穴があけられていました。
同じ光景を仕事中に見たことを思い出していました。

 今の会社で独立するまでにセンチュリー21の加盟店2店でお世話になりました。
 初めの会社は売買が専門で毎週土日は戸建・マンションのオープンハウス・オープンルームを行い、その間は周辺の地域に手撒きの案内チラシ配りをしていました。
 営業で都内を始め習志野市、海老名市、立川市、川越市まで活動ていました。

 月に数件は不動産の競売で物件を買い、リフォームをして販売する会社向けに物件の調査と価格査定をしていました。
 競売で買われた住宅をリフォームする前に見た時に穴だらけの部屋があったのです。
住み親しんだ建物をどのような理由かで明け渡す住人のつらい気持ちが察しられます。


Musasi01

 埼玉県の武蔵野線沿線駅、徒歩2分の土地の活用についてご相談を受けましたので見に行ってきました。
 赤羽からは埼京線と京浜東北線の2線が利用できます。行きと帰りで両方使ってみました。
 駅も電車も師走で人が少ないです。皆故郷に帰っているのでしょうか。
 土地の立地と地形はいいです。公図で再度確認をします。


Oji12

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

岐阜県各務原市蘇原赤羽根町を更新しました

 赤羽の旅人赤羽紀行は、 岐阜県各務原市蘇原赤羽根町を再び訪ねました。
今回も食べ物紀行です。

 各務原キムチを使った料理を産業文化センターの8階展望レストランぶるうすかいでいただき、美味しいパンの店、コメダ珈琲、地酒の菊川株式会社などを巡りました。

Bre11

 名鉄各務原線 各務原飛行場駅のそばに素敵なパン屋ぱんごころがありました。パンの種類が豊富です。クロワッサン・クリームパン・デニッシュ・・・みんな美味しいです。


Mugi11

 青い建物に白く大きく「麦」と書かれた姿が目を引くベーカリーハウス麦です。パンの種類が豊富でした。
形の変わったパンが面白くて買いました。美味しくいただきました。


Kome11

 愛知県・東海地方では有名なコーヒーの店、コメダ珈琲 鵜沼店でブレンドコーヒーと名物ミニシロノワールをいただきました。丸く温かいデニッシュの上にソフトクリームがのっています。

Kiku11

 各務原市鵜沼西町、明治4年創業の菊川株式会社です。吟醸酒 篝火は、平成20年度(第57回)名古屋国税局酒類鑑評会・優等賞受賞しています。 「篝火特別純米酒中仙道鵜沼宿」と「本格麦焼酎 神秘の響」を買いました。

 全国の赤羽・赤羽根を探して訪ね歩いています。赤羽の熱中人赤羽紀行をご覧ください。

シルク・ドゥ・ソレイユ「ZED」を見に

Zed01

 東京ディズニーランドに勤める友人からシルク・ドゥ・ソレイユ「ZED」のチケットを頂きました。
席はフロントビューでとてもいい席でしたです。迫力がありました。飛び跳ねると着地の振動が直に伝わってきます。空中ブランコは頭の上で演技が行なわれていました。

 シルク・ドゥ・ソレイユとは、フランス語で「太陽のサーカス」を意味します。
ZEDが鍵で閉じられていた本の鍵をあけるところから冒険旅行が始まります。

「人生は冒険。そこに、詩が生まれる」・・・ウォルト・ディズニー思想も生き続けていました。

 東京ディズニーシー「センター・オブ・ジ・アース」 の出口に書いてある「人生は素晴らしき冒険旅行」 は、私の大好きな言葉です。

 講演が終わっても拍手が鳴り止まず何度何度もも出演者が感謝の気持ちを舞台上で表していました。

 是非一度ご覧ください。そして感動を味わってください。

赤羽紀行、埼玉県さいたま市西区のパン屋クロワッサンへ

Saitama_bre01

 さいたま市西区指扇赤羽根の近くのあかしや通りにあるクロワッサンのパンが美味しいと聞いて行ってきました。

 午後3時を過ぎて売り切れが多くあるのに、その中のパンを選んでレジには常にお客様が並んでいます。


Saitama_bre02

 無添加湯種で仕込んだ食パンと菓子パンをいくつか見つけて買ってきました。
ちょっとこだわったパンがあります。

 埼玉県さいたま市西区には赤羽根という地名があります。
 全国の赤羽を探して訪ね歩いています。赤羽紀行をご覧ください。

パソコンがインターネットに接続出来なくて

 仕事の前にメールを見ようとしましたが、パソコンがインターネットに繋がらない状態が続きました。
ネット接続は 北ケーブルTV を使っています。すぐにサポートセンターに連絡を取って指示に従って解決を図りました。
その結果は、サーバーからの接続の状態までは問題が無いことが分かりました。
LANケーブルを無理に曲げたりもしていましたので、新しいケーブルに取り替えました。でもまだ繋がりません。

半日以上掛かりましたが、パソコンからサーバーに接続するワード等が何かの影響で変わっていたようです。

 原因は分かりませんでしたが、とにかく使えるようになりました。

 最近Firefoxに繋がりにくい状態が何度かありましたので、スパイウェアのせいではないかと心配をしていました。

 ウイルスバスターが常時監視していますので安心はしていたのですが、パソコン本体にも異常はありませんでした。
 とにかく良かった。

2008年 今年最後のホームページの定例会と忘年会に

 今年最後の3万ドル倶楽部の定例会が、文京区湯島の会員の店、スパッツィオ・カフェで行われました。
今回は、メンバーの現況発表と、和食器益子焼販売 樂rakuのアドバイザー、関口むつみさんの講演がありました。

 メンバー皆さんの現況を聞かさせていただきましたが、業種は違えど学ぶことがたくさんありました。
関口さんのお話も、短いながらも貴重なアドバイスをいただきました。有難うございました。

 後半は忘年(望年)会でした。皆さん、おいしい食事を食べながら、隣近所でそれぞれ盛り上がっていました。

 時間が限られていましたので、食事も終わりに近づいた頃、慌しくビンゴゲームが行われました。
メンバーが持ち寄った商品の交換です。今回、私はアルフォンス・ミュシャのしおりを持っていき、スティッチの財布をいただきました。

 最後は鈴木大吉先生恒例の「宴もタケノコ…いえ、たけなわ」でお開きです。

 鈴木大吉先生今年もお疲れ様でした。
そして有難うございました。来年もよろしくお願い致します。

 最近は長男が参加していますが、来年になって暖かくなりましたら私も一緒に加わります。
鈴木大吉先生の笑顔と解説を聞きにいきます。


Numa07

東京都北区赤羽の不動産会社 沼野商事 です。

赤羽からの散歩道 板橋仲宿のマルジューにパンを買いに

 赤羽からの散歩道は、マルジューにパンを買いに行く道のりです。
赤羽駅西口から弁天通りを進み、国立科学スポーツセンターとアスリートセンターの間を抜け、環七通りを横切って仲宿のマルジューにパンを買いに行くコースでした。

Ita03

 全天候型の陸上競技場に隣接していた自衛隊の跡地は新しい公園になるようで、急ピッチで作業が進んでいます。


Ita02

 旧中仙道の板橋です。店までもうすぐです。

Ita01

 朝食はパンを食べていますが、やっぱりパンは美味しいです。
小さな頃パンといえばあんぱん・ジャムパン・クリームパンとチョコパンなどでした。
今でもクリームパンは大好きです。
切り落とした食パンのみみはパンの味が凝縮していますので喜んでいただきます。

 往復で 2時間30分、万歩計は9,000歩を表示していました。

データのバックアップをCD・DVDから外付ハードディスクに

 一ヶ月毎にパソコン内のデータをバックアップしています。
幸いなことに今までパソコンの故障やウイルスでデータを損傷することなくきていました。

 カメラの買い換えてデジカメの画像が500万画素から800万画素に増えたことと、動画でも撮影を始めましたのでデータ量が増えて、最近ではバックアップ用DVDの枚数が5枚を越えるようになってしまいました。

 このままでは、バックアップしたDVDの保存に場所が足りなくなってしまいます。
 
 そこで仕事を終えた後、電器の量販店で500GBのUSB外付ハードディスクを買ってきました。

 早速使い方を見ています。
 

武蔵野台地の崖地を利用した清水坂公園と稲付遊歩道と

Simizu05

 午前中、稲付遊歩道を通り、清水坂公園を歩いてきました。
一昨日池袋に向かう埼京線の窓から見えた清水坂公園が朝日を浴びて輝いています。

 稲付遊歩道を歩いていて、メジロを見つけました。2羽で忙しそうに飛び回っています。

Simizu06

 武蔵野台地の崖地を利用した東傾斜の立体的で変化に富んだ公園を一周してから、「自然ふれあい情報館」に寄りました。
 園内で取れたどんぐりが展示されていました。
遊び道具のなかった子供の頃はどんぐりは宝物でした。大きく細長い形、丸っこいもの、色々な形のどんぐりを紙の箱に入れて机の引き出しの中に大切にしまっていました。
赤羽八幡神社の長い階段の周りには大きく細長いどんぐりが沢山落ちています。
枯れ草の中にカマキリの卵を見つけたり、自然が遊び相手でした。
花が少なくなった冬の原っぱでも楽しみ方は沢山ありました。

飛び回る子供達の姿が見えないのが寂しく感じました。

 「自然ふれあい情報館」の係りの方から自然観察園を案内していただきました。
そこは何も手を加えない自然のままの状態でした。人間以外の生き物にとってはそれが良いと思います。
  Let it be です。

Simizu03

Simizu04

東急ハンズ池袋店でバインデックスの2009年 週間ダイアリーを買いました

 東急ハンズ池袋店で、日本能率協会のシステム手帳2009年用週間ダイアリーを買いました。

来年の予定が決まってきていますので慌てて行って来ました。

数年使っているバインデックスのバイブルサイズで、30分刻みで時間管理が出来るバーチカルタイプです。

E-mail アドレス欄付きのリフィールも一緒に購入しました。
 

 その後でトヨタのオートサロンアムラックス東京に将来買い換える車種の参考に寄りました。

 現在の車はハイオク使用と、足回りが硬くて乗り心地が今の私の心臓にはよくないのです。

そこで排気量2000cc以内で、乗り心地と室内の静けさを条件に探してみました。
 
 2車種が良さそうでした。買うことが出来たらいいのですが。

毎日コツコツと続けることで

 経済の先行きが読めない難しい時代になって来ていますが、ご紹介で来られるオーナー様が増えています。大変有りがたい事と思っています。
 堅い仕事を心掛け、毎日コツコツと続けていて良かったと思います。

 当社沼野商事は、兄妹3人の家族経営の店です。
 東京都北区赤羽、JR「赤羽」駅と東京メトロ「赤羽岩淵」駅周辺の賃貸住宅・店舗を主に扱わせていただいています。
管理が主体なので物件数は多くはありませんが、個性的なお部屋をご紹介させていただいています。

 現在、ホームページをより見やすくするために改良を進めています。お部屋の最寄り駅、建物の様子をより分かりやすくしていきます。

 出来次第、順次更新を初めて行きます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。


Numa07

 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

長野県岡谷市の喜多屋みそ、若宮糀屋、高天酒造株式会社、出早公園のカタクリ、パン工房はっぴーおじさん、パンの家エッセン

 赤羽を旅する赤羽紀行長野県岡谷市の赤羽を更新しました。

Kita21

 信州の地元で愛され続けてきた味噌と醤油。喜多屋みそは、有機丸大豆を使い、保存料・着色料・調味料は添加されていません。
有限会社若宮糀屋は、木樽に仕込んで一年間発酵熟成させた無添加の味噌です。

Taka21

 明治2年創業の酒蔵高天酒造株式会社は、糖類無添加100%で、自家醸造の日本酒です。

Top

 出早公園のカタクリを見てきました。白く淡い色の花も咲いていました。

Una21

 うなぎの美味しい店観光荘でやまなぶし丼を頂きました。

Br21

 そして美味しいパンの店パン工房はっぴーおじさんパンの家エッセンを見つけました。

 長野県岡谷市には、赤羽という地名があります。
全国の赤羽を探して訪ね歩いています。赤羽紀行をご覧ください。

江戸の地酒 丸眞正宗の おり酒が販売されています

Ori01

 江戸の地酒 丸眞正宗の 別撰 おり酒 ( 濁り酒 ) が販売されていました。

 明治11年創業の丸眞正宗は、東京都北区岩淵町にある東京都23区内唯一の酒蔵です。

 おり酒はこの時期だけしか味わえない冬季限定の日本酒です。
熱処理をしていませんので酵母が醗酵して、ピリリとした飲み口と微小なモロミが白く濁っています。

 米の旨みが味わえるお酒です。

 丸眞正宗の おり酒は、赤羽1丁目の リカースタジオ清水屋 などで扱っています。

東京北社会保険病院にお見舞いに

 東京北社会保険病院の東棟6階にお見舞いに行きました。

東棟6階は、一年前に急性心筋梗塞の手術でお世話になった東京北社会保険病院で、手術から1週間いたところです。
その間はほとんど目を開ける力が無くて看護師さん達の声だけを聞いていました。
体調が安定してからは5階に移りました。

 東棟6階の受付で、お見舞いに行く部屋を確認している後ろに看護師の渡辺さんらしい懐かしい声が聞こえました。
退院のご挨拶に伺った時にもお会い出来ませんでしたので顔は分かりません。
話言葉に暖かい響きがあったので憶えていました。きっとそうだと思います。

 お見舞いを受ける側から伺う側に変わりましたが、入院中の1ヶ月間を思い出していました。

 現在体調は順調で、少し油断をしているせいか体重が増えてきそうです。
会食の場があると特にいけません。つい摘んでしまいます。

 最近変わったことと言えば、薬の一つで副作用で咳が出やすい薬からニューロタンになりました。

 今1年を無事に過ごせたことを、助けて頂いた緒方信彦先生と多くの方々に感謝しています。

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

無料ブログはココログ