赤羽 八幡神社で新嘗祭が斉行されました
平成20年11月28日、赤羽 八幡神社神殿において新嘗祭 ( にいなめさい ) が斉行されました。
新嘗祭は、その年の農作物の収穫を神さまに感謝する祭儀です。
その年の収穫はそれからの一年を養う大切な蓄えとなり、米、麦、豆、あわ、きびなどの農作物です。
古くは、11月の2番目の卯の日に新嘗祭(にいなめさい)を行うことになっていました。
« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »
平成20年11月28日、赤羽 八幡神社神殿において新嘗祭 ( にいなめさい ) が斉行されました。
新嘗祭は、その年の農作物の収穫を神さまに感謝する祭儀です。
その年の収穫はそれからの一年を養う大切な蓄えとなり、米、麦、豆、あわ、きびなどの農作物です。
古くは、11月の2番目の卯の日に新嘗祭(にいなめさい)を行うことになっていました。
TOKYO北区ふるさと駅弁コンテストは今年で5回目を迎え、今年はジュニア大会として小学生から高校生を対象に開かれました。
駅弁には指定食材に江戸時代の特産物 「ごぼう」と「にんじん」を使い、人、歴史、場所、行事・・・など北区をイメージさせるものです。
平成20年11月8日赤羽文化センターで第2次審査を行い、TOKYO北区ふるさと駅弁大賞には佐々木晴花さんの作った「新!北区名物!滝野川弁当」が選ばれました。
春は飛鳥山のお花見、秋には音無し川の紅葉狩り・・・音無もみじ緑地の様子を弁当箱に詰めています。
来年の春、JR赤羽駅で限定販売されます。楽しみです。
北区まちづくり公社のまちづくり活動冊子街よ!元気になれの編集委員でTOKYO北区ふるさと駅弁大賞の実行委員長の富田さん、これからも頑張って続けてください。
とても良い企画だと思っています。
IKEA新三郷店の駐車場に沢山の車が入っていました。オープンして今日で2日です。
建物内に入ると「2階からご覧ください」とアナウンスがあって家族連れが続いています。
リビングのエリアが2階に上がるとすぐにあります。
ビリーというシリーズの本棚がスッキリとしたデザインと色合いにとても気に入りました。
棚の組み合わせも一部にガラスの扉を付けたり出来であれこれ考えることが楽しくなりました。
捨てることが出来ずに、いつの間にか増えてしまった雑貨の収納にピッタリです。
評判は聞いていましたが、アレンジされたレイアウト、シンプルなデザインと思っていたより商品が低価格なのに驚きました。
価格が安いのは大量生産と自分で選び、自分で家まで運び、自分で組み立てる為にコストが掛からないことのようです。
それにセンスの良さが素敵です。スエーデンなど北欧の国々は雪の季節が長く室内にいる時間が多いので、自ずから家具を見て過ごしている時間も多いのです。その人達に選ばれ磨かれたセンスとシンプルさが良いです。
お客様の笑顔の気持ちががよく分かります。
買物を終えて最後にホットドックと飲み物で一息入れる一時も楽しみの一つです。
千葉県山武市の九十九里浜に出かけました。大きな波にサーフィンを楽しむ人達。
波が来るたびに波の動きにあわせて餌を探している海鳥が。
私は海辺の散歩・ビーチコーミングです。
太平洋の荒波に打ち上げられた貝類を探して海岸線を歩きました。
ウニの仲間のハスノハスカシカシパンが多く見つかりました。
ツメタガイ、赤貝、アサリ・・・。
荒川の桜の紅葉がきれいでした。すでに散り始めています。
東京ビッグサイトで平成20年11月12日から14日までジャパンホームショー2008が開催されています。
日本最大規模の住宅・建築関連の専門展示会で、今日行ってきました。
断熱材を形状に合わせ使いやすくした建材、屋根瓦を道路の舗装財材とした用途の仕方・・・また、道路・建物の壁・屋上に緑地化の展示が増えていました。
全体としてブースの展示が質素になったり、見本品や紙バックを配ったりする会社が少なくなって、活気が少ないように感じました。
ホスペックス ジャパン 2009も同時開催されていました。
医療機器・設備・医療サポートサービスなど医療・福祉施設のための専門展示会で、病院や医院が対象です。緒方信彦先生も見に来られるのでしょうか。
福島県猪苗代町から無農薬の野菜が届いていました。
白菜、チンゲンサイ、赤白のかぶ、ネズミ大根、キャベツにヤーコン。
生産者より直接送っていただけますので安心です。
いつも有難うございます。
調べたいことがありましたので埼玉県川口市・川口駅前の川口中央図書館に出かけました。
暫らく歩いていないので徒歩で行くことにしました。
JR京浜東北線だと赤羽川口間の線路は直線で、乗ると3分ぐらいで着きますが、歩くと順路は遠回りになります。
徒歩だと荒川大橋を渡るだけでも20分は掛かり、ゆっくりと歩いて40分でした。
新設の川口中央図書館は建物の二層を使っていますので、ゆったりとしています。
でも何故か本が読みにくいと感じたのは、天井高が高くその割りに照明が少ないからでしょうか。
それとも年齢で視力が落ちているせいなのでしょうか。
調べごとは半分程終わり、もう一度準備して調べ直すことにしました。
帰りは当然電車に乗って帰りました。
体調の具合を考えながら板橋区の駐車場の清掃と雑草取りをしています。
北側のマンション開発はすっかり止まってしまって、雑草がのび放題でした。
ここでもサブプライムローン問題が影響しているのでしょう。
今日は後で除草剤を撒く事にしました。固形と液体と両方を使用しました。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
赤羽一番街商店街、美味しいうなぎのまるます家が表紙を飾っている本を、ふたば書店の田中社長様より教えていただきました。
「絶滅食堂で逢いましょう―なぎら健壱が行く東京の酒場・食堂・喫茶店」 、平成20年10月発行の徳間書店の本です。
雑誌食楽に連載された2006年5月号から2008年7月号までを再編集して書籍として発行された本でした。
東京・勝どき「月よし」、銀座「白いばら」、神田「栄屋ミルクホール」、浅草「焼きそば福ちゃん」、吉原「桜なべ中江」、森下「はやふね食堂」・・・などに混じって赤羽「まるます家」が登場しています。
絶滅食堂という言葉に少し違和感を感じていましたが、本を読んでいくと、なぎら健壱さんは、「ここのところ、いい顔つきの飲食店がどんどん消えてしまっている。時代が感じられる、どこか懐かしいメニューのある店、場末のニオイがする店など、"和める"感じのする店」と思っていることが理解出来ました。
愛すべき食堂が少なくなっている現状を残念に思っているのは、皆同じなのですね。
午前9時から営業をするまるます家は、JRが旧国鉄の時代から夜勤明けの人々に支持を受けてきました。川魚料理、特にうなぎの美味しい店です。
木枯らし一番が吹いて、日本酒が美味しい季節となりました。
「まるます家」ですっぽん鍋に鯉こく・鯉のあらい・うなぎ・・・と新潟の地酒金升で一杯やりましょう。
うなぎ・川魚料理 まるます家 電話 03-3901-1405
住所 北区赤羽 1-17-7
営業時間 午前9時~午後9時 定休日(月曜日)
JR赤羽駅東口より徒歩3分
昨年に続いて国際ガーデン&エクステリアEXPO GARDEX 2008 を最終日の11月1日に見てきました。
世界各国からガーデン・エクステリア・緑化に関しての商品が集まる日本最大の国際商談展です。
花業界の国際商談展ー国際フラワーEXPOも同時に開催されて華やかな雰囲気に包まれていました。
仕入れの商談の場です。
生産地、商品、デザイン、ディスプレイ・・・など大変参考になり、勉強させていただきました。
東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。
最近のコメント