2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト、ロボコン20年の軌跡を見て

 NHK教育テレビで、1988年から始まった手作りロボットで競い合うアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテストの20年の軌跡が放送されていました。
 与えられたテーマに生徒たちが手作りのロボットで優勝を目指します。
 アイデアはいいのに勝ち残れなかったり、激しいバトルで故障したり、倒れて動けなくなったり、作戦が悪かったり・・・ハラハラドキドキして見入っていました。

 勝つための要素は、軽量小型化・スピード・正確さ・耐久性・それに作戦・戦略です。
 一番記憶に残るのは、第7回のフライングディスクをゴールに入れるテーマでした。

 奈良高専が5枚のフライングディスクを回転させて、遠心力で連続して打ち出す綺麗さと正確さに目を見張りました。素晴らしかったのです。

 それと、第17回 豊田高専のゴールまで6秒、第18回 平均台・ハードルなど障害物の乗り越え方、第19回 なわとびで、2mのジャンプをする都城高専、四重とびの福島高専・・・など感動する場面が多くありました。

 そして、ロボコンには特筆することがあります。それはアイデア・技術・夢に対して与えられるアイデア大賞が優勝よりも上位に考えられていることです。

 優勝することは大切なことなのですが、それ以上に重要な要素はアイデア・技術・夢なのです。
単に勝負だけにこだわらない姿勢が人気があり、長く続いている理由だと思います。
 これからも楽しみです。

 10月下旬に急性心筋梗塞で東京北社会保険病院に入院手術を受け無事退院して、体力以外は普通の生活に戻りつつあります。
 病院の医師・看護師の方々、日々お世話になっている近所の方々、仕事でお世話になっている方々・・・退院後にいろいろと思い起こしていました。

 大きな変化に会い、生かされている自分を見直すいい機会となりました。
 今までにめぐり合った方々が素晴らしい人達であることに改めて気が付きました。
 大勢の方々に深く感謝しています。

名探偵ポワロは、眠れないときの睡眠薬代わりになります

Poi01

 12月25日からNHK BS2で名探偵ポワロが4日連続で再放送されています。
再放送とはいっても始めて見る内容があって楽しみです。

 番組が一新されるこんな時期に定時の放送の穴埋めみたいに放送されますが、「青列車の秘密」・「ひらいたトランプ」・「葬儀を終えて」はまだ見ていませんので嬉しいです。
さっそく録画しています。

 名探偵ポワロの良さは、灰色の脳細胞を駆使した解析です。
犯罪場面は短く、考えている時間が多くて脳の活性に寄与するみたいです。
しっかりと見ていないと僅かの間にヒントが隠されています。
 
 もう一つの楽しみ方は殺人事件なのに眠れないときの睡眠薬代わりにもなることです。
ポワロの話し方や音楽がゆったりとしているので、いつの間にか寝てしまいます。
ABC殺人事件などは、寝入ってしまって見終わるのに数日掛かることもあります。
そこがいいのです。今回も全部見るのに何日掛かることでしょうか。

今年最後の検査の日、歩きで東京北社会保険病院に行き、帰り道に、八幡蕎麦 赤羽屋に寄って

06


 


 今日はバスを使わず歩いて八幡神社 前の師団坂を上り東京北社会保険病院 (現東京北医療センター)に検査を受けに行きました。
血液検査、レントゲンを撮っての検査の結果は、薬による副作用も無くて心臓は順調に回復していました。


 安心して年が越せそうです。
主治医の緒方信彦先生有難うございました。


 


 追伸・・・緒方信彦先生は、平成20年4月より東海大学医学部付属病院に転勤されました。


 


Akaba11_2


 帰り道に、「八幡蕎麦 赤羽屋」で前から食べてみたかった「味噌かつ御飯」を頂きました。
 汁が甘口で細麺の蕎麦も美味しいのですが、たまに気分を変えてみました。


 


Miso01


 女将さんが名古屋の出身なので、「味噌かつ」を作っていて美味しいよと、宝幢院の役員さんに聞いていました。


 甘口の八丁味噌は味噌おでんの味に似ています。
 名古屋で食べた時の味を思い出していました。


 


 

NHKテレビ「SONGS」で 徳永英明を見て

Toku01

 NHKテレビ火曜日の午後11時に放送されている「SONGS」で、女性歌手の名曲をカバーした徳永英明の「VOCALI ST」の数々を聴いて、感激してしまいました。
 最近では、SmaSTATION、「うたばん」で2度出演されてますます楽しみになっています。

 それぞれがヒットした曲ですが、改めて歌詞の素晴らしさやリズムが今でも心を揺り動かします。
 私も歌いたかったのですが、女性歌手の曲だったので何となく歌うのをためらっていましたが、こんなに上手く歌っていると抵抗無く歌うことが出来そうです。

 今井美樹 「PRIDE 」、 中島みゆき 「わかれうた」、石川ひとみ 「まちぶせ」、赤い鳥 「翼をください」、DREAMS COME TRUE 「LOVE LOVE LOVE」・・・は歌いたい曲です。

 「VOCALI ST 3 」のCDを家族から誕生日のお祝いで貰いました。
 
 話は変わりますが、殿様キングス 「なみだの操」 も乗りが良くていい曲だと思います。
レパートリーにしたいと考えています。

Cake02

我が家のクリスマスのケーキでした。

我家の炒飯の味は、あみ印食品工業株式会社の炒飯の素でした

 小学生の頃から食べていた懐かしい味を思い出していました。
 赤羽駅東口、バス通りにあった、蕎麦の店 「更科」の五目そば。蕎麦が旨いのですが中華も美味しいのです。

 OK横丁中程にある手打蕎麦ひびき清水庵では、先代がラーメンを作っていました。あっさりとした味で、私は好きでした。
今は手打蕎麦一筋になったのでラーメンは無くなっていました。
 ・・・どれも昭和の時代の話です。


Yaki01_1

 そして今日も、あみ印食品工業株式会社の炒飯の素を使った炒飯をいただきました。

Yaki02

 この味は、我が家の味です。この味で育ってきました。安らぎ感があります。野菜炒め、スープにも使えますので便利でお得で、美味しいです。

人間ドックの記録と稲付遊歩道

 棚を整理していると3年前に受けた人間ドックのファイルが出てきました。
心臓の欄に「心電図から洞性徐脈を認めます」との記載があります。
1分間の心拍数が60以下をいうそうで、臨床的には問題がないとも書かれていました。


 スポーツ選手に多いそうですが、私の場合は運動が苦手の方なので当てはまりません。
高齢者にも多いそうです。
原因に低体温もあるそうで、若い頃から体温が低いことが当てはまっていました。


 


 ほぼ日刊イトイ新聞 -できるかぎり答える医事相談室に書かれているのを見つけました。
安心する内容です。


 


 また別のサイトで将来心筋梗塞になることもあると記載があって、当てはまってしまいました。


Hdog01 


 赤羽駅西口から南に向かう埼京線に沿った道が稲付遊歩道として整備されて歩き易くなりました。
 散歩コースとして歩いています。


 

赤羽自然観察公園を散歩をしています

Park02

 血圧が安定して低かった脈拍も上がり、足腰を鍛えるために歩きはじめました。
久しぶりの赤羽自然観察公園は、いつもと変わりませんでした。
園内をゆっくりとしたペースで歩いています。


Park01

 往復で一時間位でした。坂道の上りはまだきつく感じます。

福島県猪苗代のペンションから季節の便り、有機野菜が届きました

Veg01

 福島県猪苗代 ヴィルヌーブ星の郷の星野さんから、取れたての有機野菜が届きました。
ヤーコン、白菜 イエロークイーン、ネズミ大根、マサカリカボチャ、大野かぶが入っています。
早速白菜は鍋物に入れて、ヤーコンは唐辛子と炒め麺汁で味付けして、美味しくいただきました。
いつも有難うございます。
 福島県猪苗代では雪が降りだしたようです。スキーのシーズンの始まりです。

Tuke01

 川口のW さんが、これ食べてくださいと入れ物ごと持って来られましたのは、白菜の漬物でした。
「白菜大好物です。」有難く頂きます。
そう言えば、我が家では漬物を漬けていません。

 これも赤羽の I さんからの頂き物ですが、平成18年度 福岡国税局酒類鑑評会 連続優等賞を受賞した酒蔵壱岐焼酎協業組合の壱長期貯蔵の麦焼酎「岐っ娘 Deluxe」 です。

Sake04

 新鮮な野菜と漬物と一緒に飲ませて頂きます。
 有難うございました。

退院して10日過ぎて

00


 東京北社会保険病院 (現東京北医療センター)を退院して自宅の環境に慣れるのに1週間が過ぎて、少しずつ散歩を始めました。
 歩き出すと僅かの間と思っていたのに、町も店も変わっていました。
いつもの町並みに改装した店、開店した店と新鮮な感じがします。


 


 そして検査の日が来ました。
 病院の受付を過ぎるとお世話になった5東の看護師さんと会い、懐かしい気がします。
時間を知らせる音楽も聴くと「おっ」と思いました。
 主治医の緒方先生より、直前に採決した血液も問題なく順調に回復していると聞き、一安心です。
 深く感謝しています。


 


Huku01


 


 行きはバスを使いましたが、帰りは病院のそばの「ふくろう薬局」で内服薬を貰って散歩がてら歩いて自宅に戻りました。


 

急性心筋梗塞闘病記 荒川の水辺が見える病室で 6

06


 東京北社会保険病院 (現東京北医療センター)の東棟5階、荒川の水辺の見える病室から。


 


 入院中の楽しみの一つの読書は、平岩弓枝著の「御宿かわせみ」と「はやぶさ新八御用帳」でした。
どちらも以前にNHKテレビで放送されて、展開が小気味良く人情描写も面白くて読みたいと考えていました。


 


 病院内の歩行が許可されて、1階まで歩けることが出来るようになりました。


Gar01


 


3階屋上の庭園はきれいに整備されていて、気分転換になりました。


 病院の廊下・病室内の壁に掛けられている素晴らしい絵画も、入院患者に安らぎを与えていました。

Pic01
それは、子供たちが描かれている安藤勇寿氏のでした。外で遊んでいる子供たちは、なんだか昭和の懐かしい風景を見る思いがします。


 平成19年11月25日、東京北社会保険病院 (現東京北医療センター)を退院する日になりました。 入院から4週間が経っていました。


 


 看護師のTさんが、昨日東京ディズニーシーに行って、「センター・オブ・ジ・アース」の出口に書いてある「人生は素晴らしき冒険旅行」 ・・・私の好きな言葉です ・・・ を「見てきましたよ」と言われたり。
 東京ディズニーランドに勤める長男は大人しいので、元気で声の大きな I さんが彼女になってくれたらいいなと考えたり して・・・。
 5東の看護師さん達には3週間の間 お世話になりました。


 配膳係りの野口さん、掃除の吉田さん お世話になりました。


 


 主治医緒方信彦先生の「一病息災」の言葉を忘れずにしていきます。
 皆さん方の暖かい見守りで退院できました。有難うございました。


 


 荒川の水辺が見える病室で 1 入院当日です。


 


 荒川の水辺が見える病室で 2 集中治療室にいた頃です。


 


 荒川の水辺が見える病室で 3 集中治療室から緊急用個室に。


 


 荒川の水辺が見える病室で 4 一般個室に移りました。


 


 荒川の水辺が見える病室で 5 入院から3週間が経つ頃です。


 


 


 

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

無料ブログはココログ