2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 急性心筋梗塞闘病記 荒川の水辺が見える病室で 2 | トップページ | 急性心筋梗塞闘病記 荒川の水辺が見える病室で 4 »

急性心筋梗塞闘病記 荒川の水辺が見える病室で 3

03


 


 平成19年11月1日、東京北社会保険病院(現東京北医療センター)の東棟6階の I CU から5階の窓のある一般個室に移りました。
スタッフ・ステーションに一番近いところで、後で聞きましたが重症個室と呼ばれている部屋でした。
 窓からは荒川の土手と川口駅近くのリリアやマンションが良く見えました。


 


 食事は、朝食が午前8時、昼食は午後0時、夕食は午後6時です。
I CU で2日目からお粥が出ました。
味付けは血圧のために減塩で、薄味に慣れるのにしばらく時間が掛かりました。
昼食の時に食べたカボチャプリンが美味しかったです。
 
 面会に来た家族より、近所でお世話になっている方々からの問い合わせがあるそうで、有難く思っています。
 やりかけの仕事のことを考えると、お客様への対応はうまくいっているのだろうか。
安静にしていることに慣れていないので、かえって辛いです。


 


 2日、小水用の管が外されて室内の歩行が許可されました。トイレに行けます。
 3日、酸素吸入が外されました。看護師さんに体をふいていただきます。まだシャワーは使えません。
 4日快晴、主治医の緒方信彦先生より病状の説明と、心筋梗塞は症状が落ち着くと、たいくつになるから、「ゆっくりと休みなさい」と言われました。


 


 窓から見える荒川と川口の夜景が綺麗でした。


 


 荒川の水辺が見える病室で 1 入院当日です。


 


 荒川の水辺が見える病室で 2 集中治療室にいた頃です。


 


 荒川の水辺が見える病室で 4 一般個室に移りました。


 


 荒川の水辺が見える病室で 5 入院から3週間が経つ頃です。


 


 荒川の水辺が見える病室で 6 そろそろ退院となる頃です。

« 急性心筋梗塞闘病記 荒川の水辺が見える病室で 2 | トップページ | 急性心筋梗塞闘病記 荒川の水辺が見える病室で 4 »

09.心筋梗塞 闘病記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 急性心筋梗塞闘病記 荒川の水辺が見える病室で 3:

« 急性心筋梗塞闘病記 荒川の水辺が見える病室で 2 | トップページ | 急性心筋梗塞闘病記 荒川の水辺が見える病室で 4 »

無料ブログはココログ