2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

ハロウィンパレード赤羽一番街

Haro02

 北区立赤羽小学校の校庭から赤羽一番街商店街の中を思い思いに仮装した子供達がハロウィンパレードをしました。

Haro01

 ハロウィンカボチャを下げた店の前で、「トリック オア リレート」と言うと、お店の方より「ハッピーハロウイン」と返事が返ってお菓子をいただけます。

Haro03

 商店街の20のお店を回り、大カボチャの重量当てクイズと仮装パレード各章の授与式もありました。

株式会社飛鳥新社・水野 敬也著「夢をかなえるゾウ」を読んでいます

Zou01

 関西弁をしゃべる象の神様ガネーシャが、夢を失ったサラリーマンに「成功する為の心構え」を語りかけます。

 ごく自然の事柄をユーモアを持って話しかけます。

 いつか自分に気がつき、自分を見つめなおしています。

 面白く読めて、とても良い本です。

 教えの中から、まだしていなかった事 3つを始めました。

 お勧めです。

東京商工会議所で建設・不動産部会 講演と献血と

 東京商工会議所「国際会議場」で建設・不動産部会と講演「都市の防災を考える」がありました。
 講師は明治大学公共政策大学院教授 青山やすし氏です。

 都市の防災とは、危機における管理、危機におけるマネジメントの問題でした。

 東京都は2006年12月に、<10年後の東京>災害に強い都市づくりを画策しています。

 危機の種類は、自然災害・事故・事件・不祥事・感染症・テロ・戦争と分類されます。
 東京では自然災害のなかで、地震・水害・噴火などに対策をすでに行っていました。

 危機に対応した避難が重要であることが理解できました。
 
 講習の後は池袋の献血ルームぶらっとに趣味の成分献血に行きました。
 少しずつ目標回数に近づいています。

 赤羽一番街商店街では、株式会社えい出版社 「東京生活 」の赤羽・王子特集の取材に、「街よ!元気になれ」「地域版」で好評の「飲み歩き隊」も一緒に、うなぎの「まるます家」に同行しています。

 お団子の「伊勢屋」にも「メレンゲの気持ち」で「石塚英彦の通りの達人」が訪れたそうです。
 色々と盛り上がっています。

 東京都北区赤羽の不動産会社沼野商事です。
 

木曽路観光と昼神温泉 2

 早朝から地元農家の朝市です。

Hirugami06

 今が旬のマツタケ・野菜・漬物・・・など

Hirugami08

 天竜川ライン下りで水しぶきを浴びて

Hirugami09

 宝積山 光前寺を参拝。
 860年開基の古刹名刹です。光り苔で有名です。

Hirugami11

 昼食は門前蕎麦 やまだや保翁で信州蕎麦を美味しくいただきました。

Hirugami10

吊り橋を散策。

Hirugami12

木曽路観光と昼神温泉 1

 赤羽の宝幢院 役員旅行で、旧中仙道の木曽路観光と昼神温泉に行きました。
 20人乗りのマイクロバスで宝幢院より出発です。

Hirugami01

 中央自動車道ー諏訪湖を過ぎ、木曽川に沿って旧中仙道を下り、木曾福島で寝覚めの床を見て昼食になりました。


Hirugami02

 妻籠宿を散策。

Hirugami03

 江戸時代にタイムスリップしたような町並みです。

Hirugami04

 南信州 昼神温泉・桂月に早めの到着。


Hirugami05

 お湯はアルカリ性単純硫黄温泉で、つるつるの感触になります。

老神温泉とりんご狩り

 バス3台で老神温泉とりんご狩りの日帰り旅行でした。

Po01


 関越道の高坂サービスエリアでポルシェが隊列を組んでいました。ここで待ち合わせです。

 老神温泉で、昼食にカラオケと入浴でした。

Ap01

 沼田でりんご狩りです。

Ap02

 赤く色づいたりんごが良い味になっていました。

第4回TOKYO北区ふるさと駅弁コンテストを見に赤羽文化センターへ

 赤羽駅西口駅前のビビオ3階赤羽文化センターで、第4回TOKYO北区ふるさと駅弁コンテストの第二次選考会が行われていました。
第一次書類審査を通過した8作品が競い合います。

Ekiben01

 今年は、「にんじん』」が指定食材です。

Ekiben02

 激戦を勝ち抜いた精鋭揃いで素晴らしい作品が出来上がっていました。

Ekiben03

 美味しそうです。手が出てしまいそうです。

Ekiben04

都電の形が見えます。


Ekiben05


審査の結果は財団法人北区まちづくり公社で、ご確認ください。

不動産相談と編集会議

 不動産相談には7人が来られて私は3人の相談を受けました。今日は全て借地権に関してのご相談でした。

 財団法人北区まちづくり公社「街よ!元気になれ」企画編集会議は地域版「王子」の校正に入っています。
表紙・裏表紙も決まりつつあります。
全区版「観光は」、骨子 ( 案 ) を練っているところです。

 編集会議の途中から、株式会社エイ出版社 東京生活編集部の編集Kさんも参加されました。

 「東京生活 」の次回発行予に赤羽・王子特集を組むので、「街よ!元気になれ」「地域版」で好評の飲み歩き隊と一緒に取材に行きたいとの申し入れがありました。
 編集委員長も編集委員も勿論賛成です。

ホームページ10月の定例会でした

 午前中は横浜市栄区桂台北 戸建の境界の立会を済ませました。

午後より株式会社 もしも 代表取締役佐藤俊幸氏をお招きして、ネットによる無在庫販売「ドロップシッピング」の講習でした。

 事前に無料ブログサイトでIDを取得して、講義となりました。

 ドロップシッピングの仕組み・アフィリエイトとの違い・メリット・成功するためのポイント・・・などを聞いてから、ブログに添付する作業となりました。
 
 ここで仕事が入ってしまい、後半はリタイアとなってしまいました。

ホテルメトロポリタンで東京商工会議所板橋支部主催、吉村作治氏の講演「古代エジプト文明の魅力」を聞きに

 池袋のホテルメトロポリタン東京商工会議所板橋支部主催の「古代エジプト文明の魅力」吉村作治氏の講演を聞いてきました。

 吉村作治氏は、1966年に早稲田大学古代エジプト調査隊を組織してエジプトで調査研究を開始します。
 1974年に彩色された階段を発見して一躍有名になりました。
 2005年から2007年にかけては、未盗掘の墓の発見と、夫婦揃っての墓を相次いで発見しています。
 エネルギッシュな風格と壷を得た話が偉業をやり遂げた・・・まだ続いていますね。
 
 吉村作治氏は、現在 早稲田大学客員教授とサイバー大学の学長を勤めています。 
 早稲田大学の教授を引退したのは、調査研究の時間が取れないからだそうです。

 今日調査隊が先に出発して、隊長の吉村作治氏の到着を待つだけのようです。
 
 話の中で調査隊長を死ぬまでやる、と言っていました。
その理由は頭の良い人がトップに立たないと組織がダメになると実感したからだそうです。
 発掘費用の捻出と調査隊員の健康管理をしっかりしないと良い仕事は出来ない。
 組織の長たる者の必須条件だと思いました。

九州鹿児島の旅 2

Kago05

 指宿シーサイドホテルを後にして、JR日本最南端の駅 指宿枕崎線西大山駅へ。
 遠くに開聞岳が凛々しい姿を見せていました。

 次にイッシーが棲むといわれる池田湖に。イッシーは見つかりませんが、巨大うなぎに眼を見張りました。

 昼食は開聞唐船峡の味の長寿庵で、そうめん流し・鯉のあらい・鱒ずしをいただきました。
美味しかったです。

Kago06


 楽しみにしていた「フラワーパークかごしま」は、亜熱帯植物を中心に約2400種類40万本の植物が植栽されています。
園内は広いので無料の園内周遊バスで回ることをお薦めします。

Kago07


Kago08

 長崎鼻で開聞岳をバックに記念撮影。


Kago09


 そして、桜島へフェリーで渡ります。行程13分ほどです。

 桜島ビジターセンターでは、歴史や自然について分かりやすく展示、解説していました。
元々離れ島だったのが、大正の噴火で陸続きになったことを知りました。
 地球が生きていることを実感しました。

 夕食は浜勝で黒豚のとんかつ定食をいただきました。

 素敵な先輩達と水と空気の美味しい鹿児島の旅に皆んな名残惜しくて、すぐに反省会を開くことが決定しました。

九州鹿児島の旅 1

Kago01

 鹿児島空港に到着。ワゴンタクシーに乗り込み磯地区 島津家別邸仙厳園と尚古集成館を見学しました。
 日本の近代化の礎となった薩摩藩の底力を感じます。対岸の桜島も雄大でした。
 昼食は熊襲亭で、きびなご・酒ずし・とんこつ・さつまあげ・鹿児島コロッケ・・・などのさつま料理をいただきました。
 美味しくて、また おさいじゃったもんせ!!

Kago02


 薩摩の小京都といわれる知覧町の武家屋敷群を見て、知覧平和公園・知覧特攻平和会館へ。

 太平洋戦争の沖縄決戦で爆装した飛行機で敵艦に体当たりした陸軍特別攻撃隊員の遺影・遺品・記録等が保存・展示されています。
 国を思い、父母を思い、永遠の平和を願いながら・・・遺稿を読んでいると涙が止まらなくなりました。
 どんなに苦しい状況を乗り越えて今の平和があるのか、若い世代の人達に、一度は見学することをお薦めます。

Kago03

 今日泊まるホテルは、錦江湾の海岸沿いに建つ指宿シーサイドホテルです。

Kago04


 参加メンバーは、まるます家の石渡さん、元魚鈴の滝本さん、リビングみやけの三宅さん、おもちゃの玉屋の癸生川さん、汐留に出店しているふたば書店の田中さん、仏具の法輪堂の伊藤さん、そして不動産管理業・沼野商事の沼野の7名でした。

赤羽で三味線・小唄・端唄を教えている井上恵美流師匠の四十周年 記念小唄演奏会です

赤羽西口で三味線・小唄・端唄を教えている井上流の恵美竜師匠の四十周年 記念小唄演奏会が東京証券会館で、行われました。

Kouta02

 株式会社邦楽の友社 守谷幸則社長、四代目家元 井上つる一師匠、御社中の方々が演奏を楽しまれました。


Kouta03

 正午から午後7時頃まで、御祝儀 高砂から始まり、ひきがたり、小唄・・・73題が演奏されました。


Kouta04

 白扇、舞踊、落語、木遣り、稲妻太鼓で収めとなりました。

 私はひき語りで、「腹の立つ時」と小唄で「浜町河岸」・「これほど」を唄いました。

 出来はどうだったのでしょうか。


 井上流・恵美竜師匠はお弟子さんを募集しています。
個人レッスンですから気兼ねなく習得できます。
電話03-3900-3703  上保様


国際フラワーEXPOと第1回 国際ガーデン&エクステリアを見に

Expo02_2

 第4回 国際フラワーEXPOと第1回 国際ガーデン&エクステリアを、幕張メッセで見てきました。

 世界30ヶ国から750社が出展しています。

Expo01

 世界中の種苗・鉢物・植木、ガーデン・エクステリア用資材、最新の切花・鉢物・種苗、フラワーコーディネート用資材が所狭しと並んでいました。


Expo03

 庭やバルコニーをもう一つのリビングにしてしまう。
 そして家全体を緑でめぐらしてしまう。 
 休日を素敵な自宅で過ごす習慣があっても良いと考えています。
 そんな提案をしたいと思って見に来ました。

 会場内で3万ドル倶楽部のメンバーあいよコーポレーション代表 吉岡春樹さんとお会いしました。熱心ですね。


 東京都北区赤羽の不動産会社沼野商事です。

サンマの塩焼き

Sanma01

 秋はサンマの塩焼きが大好きです。

信州から季節の便りが届きました

Flu01


 長野県千曲市の柳澤果樹園から季節の便りが届きました。

 箱が届いた時から良い香りがしています。 

 なし・プルーン・ピオーネ・翠峰(すいほう)など、美味しそうな旬の果物でした。


館林市の城沼総合運動公園で

Tate09

 ちょっと時間が取れたので、館林市の城沼総合運動公園から、鶴生田川に沿って梅林、つつじが丘公園を一回りしてきました。


Tate11

 つつじが岡パークイン前に広がる観光農園では、季節はずれのヒマワリが咲いていました。


Tate10

 ぶんぶく茶釜で有名な茂林寺がある館林市らしい看板を見つけました。

 滞留時間は1時間30分余り。万歩計は9,500歩を指していました。

 館林市には赤羽という地名があります。 全国の赤羽を訪ねる赤羽紀行もご覧ください。

東京商工会議所北支部主催の講習会「今年の冬はこうして儲ける」に参加して

Hoku01

 王子の北とぴあで、東京商工会議所 北支部主催の講習会がありました。
 講師は株式会社ライフビジネスウェザー代表取締役 石川勝敏氏で、「気象変化によるニーズ変容とリスクヘッジ」についての講義でした。

 セブンイレブンの採用しているウエザーマーチャンダイジングのさわりの部分から講義が始まりました。

 演題は、何時までも暑い秋のあとのビジネス・からだの冬支度・からだが好む販促のねらいい眼・降温期に食べたがる傾向・冬に好まれる食べ物の味の傾向・・・などでした。

 今年は8・9月の高温傾向の影響で、秋物の売れ行きがよくありませんが、年内の天候予測は大きな変化はないようです。

 講習は、トレンドの傾向を見極める意味でも大変参考になりました。

 今日の参加者は約50人で、城北信用金庫赤羽店 吉村支店長様とクロベビル オーナー 黒部様も参加されていました。

Isi01

 財団法人北区まちづくり公社にも寄って地域版「王子」の原稿の校正に追われている事務局の寺田さんに「頑張ってください」と、叱咤激励をしてきました。( よろしく よろしく お願い致します。)

 今日は行き帰り共、赤羽から歩きました。どちらも45分位でした。

品川区の戸建住宅の地盤調査に立ち会ってきました

Tate08

 品川区の戸建住宅の地盤調査に立会いました。敷地面積約 300㎡、 約90坪の土地に4ポイントを調査しました。

 直径約 2cm の金属の棒を回転しながら地中に押し込んでいきます。
回転の様子と沈み具合から固い層か柔らかいかを探っていきました。

 3階建ての戸建住宅を建築予定なので、深さは10m位まで調査します。

 2時間余りで調べは終わりました。

 普通の地盤のようで、詳しいデータはパソコンに取り込んで報告されます。

 東京都北区赤羽の不動産会社沼野商事です。
 

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

無料ブログはココログ